前回は、机の引き出しの中で処分する方針と整理の基本についてでした。今回は、さらに具体的なアクションについてです。 【机の引き出し整理術(実践編)】 1.使用頻度ランキング 2.保留の箱をどうするか1.使用頻度ランキング前回は、机の3つの引き出しの役割分担を明確にしました。今回は、それに基づいて、具体的に使用頻度を明確にして、整理の基準をハッキリさせます。やり方はごく簡単です。 ①机の中のもの...
仕事場で共有のPCがある人ならば分かると思うのですが、すぐにデスクトップがアイコンやファイルなどでごちゃごちゃになってしまいがちです。そこで、いつも共有パソコンのデスクトップをきれいに使ってもらいつつ、利便性を高める方法を紹介します。それは、ゴミ箱一歩手前フォルダを作ることです。 【職場の共有パソコンのデスクトップきれいに保つゴミ箱一歩手前フォルダ】 1.ゴミ箱一歩手前フォルダとは 2.なぜゴミ箱一...
みなさんのデスクトップは、スッキリしていますか?よくデスクトップの上が、アイコンだらけになっている人を見かけます。仕事が散乱して探しにくいだけでなく、デスクトップを再描画するたびにメモリを食うなど、良いことはあまりありません。実際の机の上と同じように、必要最低限のものがあるだけの方が、気持ちよく仕事ができるというものです。そこで提唱したいのは、デスクトップのアイコンを3つにすることです。その3つのア...
みなさんの机は、きれいですか?GTDや仕事関連の本を読むと必ずといって良いほど、整理整頓に関する記述が出てきます。それは、ぐちゃぐちゃな机では、情報が錯綜してしまうので、結果的に秩序だった仕事ができづらくなったり、必要なものを探すのに時間をかけすぎてしまうからです。でも、仕事が忙しい、片付けている暇がないなど、ついつい片付けられていないのではないでしょうか?そこで、今回は私が現在、実践して効果を上げ...
家の中において、本や紙資料の占める割合というのは、ばかになりません。特に本は、増えることはあってもなかなか減ることはないので、本棚をはみ出し、生活圏内までその勢力を広げてしまうこともありました。しかし、今ではその勢力拡大も、ある程度封じることができるようになってきました。どのようにするかというと、図書館を利用するのです。最近の図書館は、かなりオンライン化が進んでおり利便性が、格段に良くなっています...