情報管理LOGの@yoshinonです。いやぁ、ここ最近のAI関連の速度感ヤバイですよね。もはや、完全補足は無理と若干諦めて、メジャーどころをおさえるぐらいでも精一杯という状況です。さて、今回の話題は「シンギュラリティ(技術的特異点」です。AIが人を超えるというアレですね。2045年には訪れるのではないか?などと言われたりしていますが、果たしてどうなるのか分からない状況になってきました。今回は、その「シンギュラリティ...
情報管理LOGの@yoshinonです。日常生活を送っていると、昨日も今日も、そして明日も同じような日が続くと思ってしまいますよね。たぶん、明日はどこだ?みたいな不安定な日常を送っている人は多くはないはずです。むしろ、割と単調な日常を過ごしていることが多いですよね。もちろん、単調と言いつつ、それはそれで色々なことが起こるのは誰しも同じですよね。しかし、基本的には1つの環境に身を置いて生活していらっしゃるのでは...
情報管理LOGの@yoshinonです。今やSNSを始めとして、各種Webサービスなどアルゴリズムでユーザーが見るべき情報がかなりコントロールされています。今やそれが当たり前過ぎて、それがアルゴリズムによるものだという認識なく使っている人も多いかもしれませんね。しかし、あまりにもそういうアルゴリズムに支配されすぎて、それがむしろ自然な状態になりつつあることに危機感も持っています。今回は、そんなアルゴリズムに支配され...
情報管理LOGの@yoshinonです。最近話題のChatGTPですが、その進化のほどは恐ろしいほどです。日々、進化しつつあるAI時代に何を学ばせるのか?というのは、とても難しくなってきていますよね。私は、一児の父ですが、自分の子どもがこれからの時代にどんな学びをしてほしいかについては、よく考えます。インターネットが登場して一般的になった1995年〜2000年代初期あたりに、よく言われたのが、「インターネットがあれば、もう勉...
情報管理LOGの@yoshinonです。もうすでに12月末に封切られてから1ヶ月以上経っていて、多くの方々が「THE FIRST SLAM DUNK」についてたくさんの批評・絶賛・批判(批判はほとんどないかな?)が出尽くしているかと思います。私ももれなく観させていただきました。私は、いくつかのポイントで激しく感動いたしました。いやぁ、素晴らしい。こんな作品を送り出してくれた井上雄彦先生ありがとうございます。今回は、ネタバレありです...