
情報管理LOGの@yoshinonです。
iPhoneユーザーの皆さん、Apple Pay使ってますか?
あれ、便利ですよね。あのお陰でずいぶん、支払いにかかる時間が短縮されたと思っています。今回は、私がApple Payを使うようになって変わったことについてです。
そして、日本のモバイル決済が伸びない理由についても、少しだけ考えてみました。
まず、iPhoneユーザーでApple Payを知らないは多くはないだろうとは思いますが、一応。

Apple Pay - Apple(日本)

Apple Payというのは、iPhone7以上の機種でモバイル決済できるという機能です。
こんな感じでiPhoneをかざして、指紋認証(iPhoneXならば、FaceID)で支払いができるというものです。

あらかじめ、クレジットカードやSUICAを登録しておくだけで使える気軽さも最高です。

その登録方法もこのようにただ、クレジットカードなどを撮影し、登録するだけという気楽さ。画期的ですね。

改札などでも使えるので、SUICAさえ入れておけば、まあ困ることはありませんね。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
もうすでに、今までクレカ払いしていた部分に関しては、ほとんどApple Payで払うようになりました。店頭にApple Pay対応の読み取り機があることが必須ですが、かなりの場所で見かけるので、現金払いを極力減らせるようになってきました。
飲食店は、まだまだ普及が少ないのが課題ですが、基本的にiPhoneだけ持って行けば、散歩程度だったら、全く困らないレベルにはなりました。
さて、なぜApple Payなのか。
それは、以下の理由があります。
1.クレジットカード払いであってもサインレスかつ一瞬
これが、自分の中で一番大きいのですが、クレジットカードで支払う時に、サインをしなくてはいけなかったり、暗証番号を打ち込まなくてはいけませんでした。そのモタモタ感がいやだったのですよね。でも、Apple Payの場合は、クレカ払いなのにもかかわらず、普通の電子マネーと同じ気軽さで一瞬のうちに決済が完了するのです。
もしも、クレジットカードを日常的に使っている人は、Apple Payにしない理由はありませんよ。

2.クレジットカードのポイントはきちんと今まで通りつく
「でも、Apple Payにしたらクレカのポイントがつかないのでは?」
と危惧する人がいるかもしれません。
しかし、全く普通のクレジットカード払いと変わらずに、ポイントがつきますよ。
3.複数枚のクレジットカードを入れることができる
さらに、複数枚のクレジットカードを入れることができるので、いちいち財布の中から、カードを選ぶという手間もなくなります。
店によっては、カードによって還元率が違ったりするので、私も複数枚のクレジットカードを使い分けているのですが、そういう手間が劇的に少なくなりました。
何よりも財布の中が軽くなりますしね。
4.SUICAも使えるので、ほぼ電子マネー対応ならばどこでも使える
上でも書いたように、SUICAが使えるので、基本的に電子マネー対応しているならば、ほぼどこでも使えてしまうというのは、大きいです。
ちなみに、SUICAに関しては、iPhone上で発行から登録までできますよ!簡単に。
もしも、今持ってないという人がいるならば、こちらを参考にどうぞ!
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
さて、先日こんなニュースがあがっていました。

キャッシュレス推進へ提言、比率倍増目指す=経産省検討会

今後、日本でもキャッシュレスを推進していき、最終的には8割をそのようにしたいという経産省の提言についてです。

画像引用:世界の決済事情から考える「日本でモバイル決済が普及しない理由」 (1/3) - ITmedia Mobile
実際問題として、私に周囲でもモバイル決済や電子マネーを日常的に利用しているというのは、そんなに多くはない印象です。単なる観測範囲の問題かもですが。
ただ、実際の日常生活を見てみると、モバイル決済ができるところは、確実に増えてきていますが、あまりにも規格が乱立しすぎていて、
「アレ?これには、対応してないの??」
という場面も1回や2回ではありません。
各社、それぞれ思惑があるのでしょうが、その思惑が強すぎて、結果的にはどれもデフェクトスタンダードをとれず、ユーザーサイドにとっては、甚だ使い勝手の悪い状況が広がっている現状です。
また、モバイル決済の決済手数料が高く、飲食店などのギリギリのコストでやっているところでは、導入に踏み切れないという運用上の問題もあります。もしも、普及させたいならば、薄く広く決済料をとることで儲けるようなビジネスに変換しないと、どうしても現金が手放せないという状況は変わらないのでは?と思っています。
または、決済手数料が異常に安い黒船がやってきて、総取りされるか。
どちらにしても、モバイル決済はぜひとも、広がって欲しいので、何らかの手を打って欲しいなと思っています。
情報管理LOGの眼 現金社会からの離脱をどうするか問題
もはや世界的な趨勢としては、キャッシュレス社会への移行に進んでいるのは間違いないです。このあたりの流れを無視して、国際社会から後れをとるというのは、日本という国自体の衰退を招きかねないので、ぜひともこの流れに乗るべきではないかと思っています。
ただし、どのようにキャッシュレス社会に移行するのか?というのは、非常に難しい問題をはらんでいる上に、プレイヤーが多すぎて、まとまりも要領も得ないというのが、現状です。ここは、政治の出番だと思うのですが、どうにもこうにもIT音痴なのが、日本なので、またもやトンチンカンな政策を出さないかハラハラもしています。

情報管理LOGの@yoshinonです。
私は、iPhoneで朝のルーティンワークを行っています。時間にして、10分ぐらい?
それをほぼ自動化していたのですが、昨年のiOS11ショックにより、一時期中断していました。しかし、WorkFlowを中心にもう一度再構築し、ほぼ元通りのルーティンワークができるようになっています。
今回は、私が毎朝行っているルーティンワークについてです。
この3年間でiPhone自動化の環境が激変してしまいました。iOS11になったことで、それまでの32bit系アプリは全滅となりました。その中に私が毎朝必ず起動していた自動化アプリであるiWorkspaceとAutoEverがありました。
それが使えなくなってしまったことで、一時期朝のルーティンワークができない状態に陥っていました。この2つがなくなってしまったことで、今は朝のルーティンワークに関しては、かなり苦戦を強いられている状況だったのです。
しかし、後述しますが、WorkFlowという自動化アプリによって、何とかしのぐことが可能になってきました。
私が、毎朝必ずやっているルーティンワークは、以下の通りです。
けっこうやることが、多いですよね。
①標準カレンダーを立ち上げ、Googleカレンダーとの同期を確実に行う
②Googleフォトを立ち上げ、カメラロールの写真をバックアップ
③WorkFlowで前日の日付をコピー
④Wunderlistで昨日の完了タスクをEvernoteに送ったあと、削除
→③の前日の日付をメールのタイトル欄にペースト
⑤PictShareでカメラロールの写真をEvernoteにバックアップ
⑥DayOneでアクティビティに写真を追加
⑦EverPostでEvernoteに送ったWunderlistの完了タスクをWorklogというノートブックに移動させる
⑧SySightでメモリ解放
ちなみに、①、②に関しては、iCloudやGoogleフォトが自動でしてくれるよ?と言われる方もいると思いますが、確実な同期を素早く行うためには、この方法がベターだという結論です。アプリを開いた時に、間違いなく同期されているという安心感が欲しいのです。
⑥のDayOneは、自動的に行った場所や完了タスク、ブログの更新などIFTTTで全自動日記にしています。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
これにその日のトピックス的写真をアクティビティで入れるようにしているのです。
これも、いずれ何もせずとも自動的に写真が追加されるようにしたいポイントですね。
関連記事として、iWorkSpaceが使えていた時代の朝のルーティンワークは、こちらの記事に書いています。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
iWorkSpaceがなくなってから、すぐにWorkFlowというiPhoneを自動化させるアプリで代替できないかと、試行錯誤してきました。
そこで、できたのが、iWorkTaskというWorkFlowのレシピです。
これは、WorkFlowを使い、アプリを指定間隔で連続で立ち上げるというものです。

これにより、ほぼiWorkSpaceの代替バージョンができました。
このあたりの経緯は、以前書いたので参照してください。
【関連記事】
❏ iWorkspaceの代わりにWorkflowで代替するレシピ ver1.0
❏ Workflowのレシピ内で他のレシピを発動させる方法(その1)
❏ Workflowのレシピ内で他のレシピを発動させる方法(その2)
❏ Workflowを連続起動させて連携させるレシピ
個人情報満載なので、全部を動画で観てもらうわけにもいかないので、最後の⑥のDayOneからの切り替わりからの⑦→⑧まで見てもらいたいと思います。

だいたいこんな感じで、どんどんアプリが切り替わるというイメージですね。
とはいえ、現在完全にiWorkSpaceの代替になっているかというと、残念ながらそうではありません。
例えば、「Wunderlistの完了タスクをEvernoteに送る」というレシピを発動して、メールアプリでEvernoteに送ると、なぜかiWorkTaskが停止してしまうのです。
その原因が、分からないので現在は、iWorkTaskを2分割して、前半と後半で分けて実行しています。

これが解決できたら、真の意味でiWorkSpaceの後継になるのですけどね。
道のりは、長そうです。
情報管理LOGの眼 自動化への道のり
WorkFlowが、最初出てきた時は、Appleにリジェクトされるのではないか?
とヒヤヒヤしたものでしたが、リジェクトどころか、Apple劇推しのアプリに昇格されるまでになっています。今もこれが、使えることは、福音だと思っています。
とはいえ、iPhoneを自動化させるには、まだまだ乗り越えなくてはいけないハードルが多すぎるので、今も試行錯誤を重ねているところです。
もし、良いアイデアがあったら、ぜひ教えてください。
「AIの遺電子 RED QUEEN」は、今までの作品と趣を変えて、これはこれで面白いですね。巻末の押井守氏との対談も面白いですよ。

情報管理LOGの@yoshinonです。
iPhoneの通知ってすぐに消えてしまって、「今、タップしようと思ったのに!」というタイミングでスルスルと上に消えてしまう…というのを、誰しも経験しているのではないでしょうか?
今回は、iPhoneが消えないようにする方法です。
iPhoneに通知が来た時に、ちょうど他のアプリの操作をしていて、「よし終わった!通知をタップしよう」と思った瞬間に上の方にスルスルと消えていくというのを何度も経験しました。
皆さんもそういう経験は無いですか?

だいたい7秒ほどで上に吸い込まれていくようです。
7秒というのは、なかなか絶妙なのですが、それでも大事な通知を見逃したくない時ってありますよね?
そこで、以下のようにすると、iPhoneの通知をタップできなくてイライラすることもなくなりますよ!それと、絶対に見逃したくない通知も確実に見逃しがなくなります。
1.設定→通知

2.見逃したくないアプリをタップ

3.「バナーとして表示」をオン&「継続的」を選択

これで、通知バナーが消えずに残すことができるようになりました。
では、実際にやってみましょう。

すぐに消えなくなりましたね?
消す時は、上の動画のように上の方にフリックするか、ホームボタンを押せば良いです。
実は、今回の記事なのですが、他のいくつかの記事で
設定 → 通知 → メッセージ → 持続的
でどのアプリの通知も持続表示されるっぽく紹介されていました。
何度も検証してみましたが、結局、再現性のある結果が得られませんでした。
※どこのサイトかは、紹介しません。
何事も実際にやってみるというの大事ですね。
情報管理LOGの眼 実際にやるの大事
ネットを見ているとたくさんのTipsに溢れています。情報管理LOGもそういうサイトの1つですが、情報を単に右から左に流しているだけというのも、けっこう散見されます。一次情報の内容をほぼコピペしただけだろうというやつです。
でも、その一次情報が、本当に正しいかどうかに関しては。実際にやってみないと分からなかったりします。今までも何度もそういうのを経験してきているので、何度も実験するのって大事ですよね。というか、まずやってみるの。

情報管理LOGの@yoshinonです。
iOS11になって、コントロールセンターが柔軟に設定できるようになったり、長押しで色々できるようになったりしましたよね。今回は、iPhoneのコントロールセンターを1つ1つ長押ししてどうなるか検証してみました。
意外な挙動をするものもあるので、知っていて損はないですよ。
1.コントロールセンター全景
まずは、コントロールセンターの全景をつかんでみましょう。ちなみに、表示のカスタマイズをするには、
設定 → コントロールセンター → 「コントロールをカスタマイズ」
からできます。
今回は、実験なので全部をオンにしてみました。多すぎると、ちょっと気持ち悪いですね。途中で背景の色が変わっていますが、無理矢理合成したので、気にしないでください。

2.通信関係

これを長押しすると、こんな感じに設定できる項目が増えます。
AirDropなどは、ここから設定できますね。

3.ミュージック

ボリュームや再生ボタン、どの機器から流すかなどを設定できます。

4.画面回転

一瞬反応しそうになりますが、何も起こりません。
5.ナイトモード

これも、一瞬反応しそうになりますが、何も起こりません。
6.画面ミラーリング

これは、AppleTVの検出画面になります。複数AppleTVがある場合とかは、ここから選択できるので便利ですね。

7.明るさ

大きく表示されて、設定しやすいですね。でも、それだけ。
あと、下の方にNight Shiftモードのオン・オフもあります。ブルーライトを緩和してくれるというヤツです。
※追記:Night Shiftモードのオン・オフありましたね…。すみせん見落としてました。というわけで、追記しました。

8.ボリューム

これも、ただ単に大きく表示されるだけです。

9.フラッシュライト

長押しすると、明るさを4段階変えられます。

10.タイマー

タイマーアプリが起動することなしに、時間と開始&停止ができます。便利。

11.電卓

「最新の結果をコピー」とあり、以前に電卓アプリを使った時の結果が表示されています。それをタップすると、電卓アプリが立ち上がり、その数値が貼り付けられた状態で始められます。


12.メモ帳

このような新規メモ作成メニューが出てきます。サクッとチェックリストを作りたいとか、話が早くて便利ですね。

13.Apple TV Remote

これ、Apple TV使う時、リモコンをいちいち探さなくてよくなるので、便利なんですよね。iPhoneでApple TV を操作できるのです。

14.画面収録

ブログを書くときには、欠かせない機能ですね。
これを長押しすると、このように録画した画面操作をどこに保存するか選べます。音声のオンオフもここでできます。

15.Wallet

登録してあるカードが表示されます。複数のカードを登録してあると、選ぶことができます。

16.アクセシビリティのショートカット

アクセシビリティのショートカットって何?という人は、こちらを参照してください。

iPhone、iPad、iPod touch でアクセシビリティ機能を使う - Apple サポート

アクセシビリティのショートカットに設定してあるものを選ぶことができます。ホームボタン3回タップしなくて良いですね。

17.アクセスガイド

長押ししても、特に何も起こりません。
ちなみに、アクセスガイドって何?という人は、こちらを参照してください。

アプリケーションの利用に制限をかける(アクセスガイド) | iPhone | お客さまサポート | モバイル | ソフトバンク

18.アラーム

これも、長押ししても何も起こりません。
19.カメラ

単にカメラを起動するだけではなく、用途を選べるのが良いですね。

20.ストップウォッチ

長押ししても何も起こりません。
21.テキストサイズ

テキストサイズを6段階で変えることができます。老眼に優しい…。

22.ボイスメモ

単に「新規録音」を開始できるだけです。

23.運転中の通知を停止

長押ししても何も起こりません。
24.拡大鏡

長押ししても何も起こりません。
25.低電力モード

長押ししても何も起こりません。
情報管理LOGの眼 一覧にするとよくわかる
1つ1つの情報に関しては、色々なところで見かけますが、こうやって全部というのはあまり見ないのではないでしょうか?自分の性分としては、一覧にしたいという願望が強いために、ついつい(ブログの記事にするとか関係なく)こういうことをやってしまうのですよね。良いのやら悪いのやら…。
でも、こうやって見てみると、自分にとって何が必要なのかが見えてきますよね。
やっと、実用的な大容量タンク内蔵の家庭用プリンタが出てきたという感じ。


情報管理LOGの@yoshinonです。
昨年末にiPhone6からiPhone7に乗り換えました。
この数年間ずっと私の中では、フラストレーションが溜まっていました。それは、スマホで電子マネーが使えなかったことです。仕方がないので、電子マネーが入るケースを使うことで、何とか耐え忍んできました。しかし、iPhone7になったことで、いよいよApple Payデビューが果たせたのです。
今さらApple Payの話題かよ!
と突っ込まれることも十分承知ですが、やはり使い心地が最高でした。
今までAndroid陣営の皆さんは、こういう心地よさを味わっていたのだなとちょっと感動した次第です。というわけで、今回は、周回遅れの話題になってしまいますが、Apple Payの使い心地についてです。
上でも書きましたが、とにかくスマホや携帯で決済できるというのは、すごい憧れでした。
たぶん、携帯で決裁するということに関しては、早い人だったら、ガラケー段階で体験済みな人も多かったと思います。
ちなみに、私の携帯遍歴は、
NECのガラケー
Sony Premini(世界最小携帯で有名)
Xperia Arc
iPhone5
iPhone5s
iPhone6
そして、今回機種変したiPhone7という流れです。えらく少ないように思うかもしれませんが、Preminiの期間がかなり長かったのです。
電話をするだけだったら、今でも
「Premini最高!」
とか思っています。
Preminiってこういう端末でした。デザインが素敵。

【関連記事】
iPhoneの10年と私のモバイル遍歴
とはいえ、反面、ガラケー時代からNFC搭載の携帯が非常に羨ましく、携帯だけで決裁できる気軽さというのを、ぜひ体験してみたいものだと思っていました。しかし、残念ながらその機会は、なかなか訪れることはなく、時は流れに流れ、とうとう2017年になってしまいました。
その前年にiPhone7が大々的にApple Payを宣伝しており、やっとiPhoneの世界にも端末で決裁できる時代が到来したか!と胸が熱くなったものです(iPhone6でしたが…)。
そして、2017年末にやっと、SIMフリーのiPhone7を手に入れ、Apple Payを体験できる機会が巡ってきたのです。
噂通りApple Payへの登録は、ものすごく簡単でした。
設定 → WalletとApple Pay → 「カードを追加」
の順番でできます。
「続ける」をタップ。

クレジットカードかSuicaを選びます。

そして、クレジットカードを枠内に収めて映すだけで勝手にクレジットカードの番号なども読み取ってくれます。未来だね。
あとは、クレジットカードの裏面にあるセキュリティコードを入力するだけと簡単すぎです。

そして、使ってみました。
私のキャリアは、Y!mobileなので、必然的にApple Payは、Quick Payでの支払いになります。
※すみません!!私の勘違いでした。Quick PayかIDは、紐づけるクレジットカードによります。
このあたりは、Appleの宣伝のうまさだなと思わされるのですが、対応している決済手段に紐づけるというのが、Apple Payの正体なのです。つまり、そういう決済手段を簡便にできるようにした仕組みの総称みたいな?
さて、登録してすぐに使ってみました。
私は、コントロールパネルにApple Payを登録したので、サクッと呼び出しが可能になっています。
※ロック画面からダブルタップでもできるけど、セキュリティを考えてオフにしています。

決裁する時は、「Apple Payで(または、Quick Payで)」と店員さんに告げ、
リーダーにかざした上で、Apple Payで指紋認証をするとすぐに決済されました。

何というラクさ!
以前は、コンビニでも電子マネーかクレカを使うことが多かったのですが、それがほとんど、Apple Payに置き換わった感じです。さらに、最近ではApple Pay対応店舗も増えているので、今までだったらクレジットカードで決済していたところもApple Payで済ませることが増えてきました。
クレカだと署名が求められたり、暗証番号を打ち込まなくてはいけなかったりする煩わしさがあるのですが、Apple Payだとそういうのが、一切なく、一瞬で決裁が完了してしまいます。この煩わしさが、一切ないというのが、Apple Payを使う最大の利点ではないでしょうか?
ちなみに、クレジットカードのポイントは、今まで通りつきます。
なので、今までだったら少額の場合は、クレカを使わないことも多かったのですが、そういう場面でもどんどんApple Payを使うようになってきています。
情報管理LOGの眼 Apple Payは、クレジットカードの少額決済を促した
記事にも書きましたが、Apple Payがもたらした功績というのは、iPhoneでの決済手段ができるようになったというよりも、クレジットカードによる少額決済をしやすくしたことに尽きるのではないかと思いました。
感覚としては、EdyやWAON、nanacoなどに代表されるような電子マネーのような使い心地を、クレジットカードでも実現した感じです(IDやQuick Payという決済種段を間借りして実現しているわけですが)。この感覚になれてしまうと、わざわざ財布からカードを取り出してとやるのが、煩わしく感じてしまいます。また、散歩程度だったらiPhoneさえ持って行けば何とかなると思えるようになったことも大きいですね。
今は、SuicaをApple Payに入れるか迷っています。
マンガ大賞2018のノミネート作品決まりましたね!