情報管理LOG

yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

情報管理LOGの@yoshinonです。発見してから少し時間が経ってしまったのですが、すごい小学生YouTuberが提案した「漢ミツ」という新しい発想の漢字ドリルの提言がすごかったので取り上げたいと思います。  【 「漢ミツ」すごい!~小学生YouTuberからの漢字ドリル改革提言 】   1.まずは、動画を観てみよう 2.「漢ミツ」とは何か? 3.親切すぎる故の自ら「学び」の機会の搾取 1.まずは、動画を観てみよう「漢ミツ...

情報管理LOGの@yoshinonです。前回は、デジタル教科書(前回は電子教科書と書いていましたが、デジタル教科書に表記を変更します)の深い闇について取り上げました。子どもをもつ親としては、ちょっと看過できない問題をはらみすぎなデジタル教科書の問題点について切り込んでみました。電子教科書ってPDFでいいんじゃない?電子教科書の闇についてこの問題については、もっと知られて良いと思うのですよね。教育の機会均等が崩れ...

情報管理LOGの@yoshinonです。ここ最近は、iPad miniに浮かれていた記事を書いていましたが、久しぶりに切り込む系の記事を書いていきたいと思います。うちの子どもの学校でもGIGAスクール構想の端末が配布されて久しいのですが、さぞかし電子教科書とかが整備されて、バリバリ使用しているかと思いきやそうでもないご様子なんですよね。教科の中でプリントが配信されて、それに取り組むとかそういう感じなのだそうです。そして、...

情報管理LOGの@yoshinonです。私の子どもの学校でもGIGAスクール構想による端末配布が5月から行われました。話を聞けば聞くほどに、おかしな感じで呆れるやら何やらで途方に暮れています。と思っていてら全国でも同じように思っている人が続出しているようで…。今回は、GIGAスクール構想本当にこれで良いのか?問題について取り上げたいと思います。ただし、この記事を書くにあたって、基本的には学校を責める気持ちはありません...

情報管理LOGの@yoshinonです。うちの子の学校でもいよいよGIGAスクールのChromebook持ち帰りが始まりました。うちの子自体は、その端末利用に関しては、清く美しく使っている様子なのですが、世の中はそうでもない状況が多々見られるようです。今回は、私が今のところ全国のキッズ達が、学校の端末の制限を突破するために行っている涙ぐましいノウハウをまとめてみました。※注意:これは端末の制限を突破せよというメッセージでは...