情報管理LOGの@yoshinonです。「良質なアウトプットのためには、良質なインプットが必要だ」とか「アウトプットの量を出すためには、インプットの量が大事だ」とかとか、書いている人がいたりしますが、果たしてそれは本当でしょうか?今回は、アウトプットとインプットの関係性にフォーカスを当てていきたいと思います。 【 アウトプットのためにインプットするわけじゃない 】 1.アウトプットの量や質は、インプット...
情報管理LOGの@yoshinonです。情報管理LOGでたびたび提唱している「アウトプット思考法」ですが、これを最初にブログにアップしたのは、2016年になります。今から6年前ですね。もちろん、基本の構造も変わらないし、未だに当初提唱した「アウトプット思考法」大枠は変わりません。しかし、それをさらにブラッシュアップして、より実践的な方向に舵をきるために、「アウトプット思考法ver2.0」を現在、思考している最中です。今回...
情報管理LOGの@yoshinonです。倉下忠憲氏とTak.氏が共著で書いた「Re:vision: タスクリストとアウトライン」を興味深く読ませていただきました。この本を読んで、名前のない行為にラベリングすることって大事だなと思うと同時にアウトプット思考法との共通点を見出したので、そのあたりを書いていきたいと思います。 【 Re:visionとアウトプット思考法 】 1.Re:visionとは何か? 2.アウトプット思考法との共通点 ...
情報管理LOGの@yoshinonです。文章が書けないとか、絵を描けるようになりたいとか、ブログを定期的に書きたいとか、アイデアを量産したいとか、そういう悩みというのは、割と多くの人たちが抱えているようです。それらに共通するのは、アウトプットを増やしたいということに集約されるかと思います。情報管理LOGは、かれこれ13年ぐらい続けていますが、割と更新頻度は高い方ではないかと思っています。さらに、情報管理LOGだけでは...
情報管理LOGの@yoshinonです。超久しぶりの「アウトプット思考法」シリーズです。今回は、私が実践していて、実際にかなり効果が高いと思っている事について書いていきます。皆さんは、日々暮らしている中で不安に思うことたくさんありますよね?漠然としたものから、具体的なものにいたるまで、たくさんあるはずです。もしも、「不安なことなんて一つもないよ!」という方は、今回の記事は読まずにスキップしていただいてけっこう...