情報管理LOGの@yoshinonです。Scrapboxの開発者の一人である増井俊之氏の発想法を掘り下げるシリーズとして、ScrapboxのNota TechConfで公開された「増井さんの発想法を掘り下げるシーズン2-ときめかなくても片付いた」が読んでみたら、非常に面白く、ぜひ皆さんに紹介したくなりました。コンマリさんの「人生がときめく片づけの魔法」の真逆を行くスタイルで、読んで首がもげるほど首肯したくなる感じでした。 【 「ときめか...
情報管理LOGの@yoshinonです。私は、写真を日常的にかなりの枚数を撮影しています。月に数百枚から1000枚以上ぐらいでしょうか(子どもが産まれた年は、万単位で撮影していました…)。それだけ、日々撮影していると、写真の管理のフローを意識しないと、あとで大変になってしまいます。そこで、なるべくラクに、それでいてバックアップがきちんとできるようにしました。写真を一種の情報だと見なして、フローを描いてみました。 ...
情報管理LOGの@yoshinonです。こんなにペーパーレス化が叫ばれているのに、未だにというか年々増え続けている書類にうんざりしていませんんか?私は、なるべくScanSnapに読み込ませて、書類の数を少なくするようにしています。とはいえ、完全に書類はなくなることはありません。今回は、私がこの10年間ぐらい実践している、書類管理方法であるクリアフォルダシステムについて取り上げてみます。書類整理が、爆速になりますよ! ...
情報管理LOGの@yoshinonです。手帳とは別にノートを使う場面って、けっこうありますよね。私は、かなり前から手帳もノートも全て方眼を使うようにしています。横罫よりも断然使い勝手が良いと思うのですよね。というわけで、今回は社会人向けのオススメ方眼ノート7つ+1をご紹介します。 【 社会人向けのオススメ方眼ノート7選 】 1.選ぶべきノート 2.プラス ノート カ.クリエ 3.高橋政史×Nakabayashi ロジカ...
情報管理LOGの@yoshinonです。いよいよ師走ですね。そろそろ、家の中の大掃除などと考えている人も多いのではないでしょうか?今回は、大掃除に向けて、部屋が狭くなってしまう原因を取り除く方法についてです。これで、スッキリとした新年が迎えられるようにしましょう。 【 部屋が狭くなる原因よ、さらば!〜大掃除に向けて 】 1.真っ先に捨てるべきもの 2.次に捨てられるもの 3.部屋を広く見せるコツは余白だ...