情報管理LOG

yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

文具 0

かわいいクリップを使ってみる

4ヶ月ぐらいから、色々な場面で使ってみて好評だったのでエントリー。おしゃれな文具が好きな人だったら、知っている人が多いかもしれないMIDORIという会社。このMIDORIで出しているDesign Gem Clipシリーズがなかなか素敵なのです。現在のところ、7種類ほど出ているようです。ゾウの形とかなかなかいいでしょう?ちょっと話のきっかけ作りに、このクリップで書類を挟んで行くと、ニッコリしてコミュニケーションがスムーズになり...

ソフト 0

SleipnirからFirefox3に乗り替える

今年、Firefoxが、3にバージョンアップしました。それまで、何度かFirefoxに乗り換えようと思い、ダウンロードまでしても乗り換えるまでに至りませんでした。しかし、Firefox3になり、あっという間にSleipnirから乗り替えてしまいました。それまでは、どうしてもIEエンジンベースでないと安心できないような感じがしていたにもかかわらず、乗り替えるに至ったのかをまとめてみました。【Firefox3のここが良かった】  1.体感速...

ソフト 0

ATOKの「お気に入り文章ボックス」が使える

みなさんは、IMEは何を使っていますか?私は、ジャストシステムのATOKを使っています。MS-IMEもほんの一時期使っていましたが、今ではとてもATOK以外のIMEを使いたいとは思わなくなりました。(ATOKに関しては、近いうちに触れたいと思います)さて、そんな手放せないATOKですが、その中で意外に使われていないのに便利な機能というのがあります。それが、今回紹介する「お気に入り文章ボックス」です。お気に入り文章ボックスは、...

ソフト 0

Picasa3で直ったバグ

デジカメメモ術(前編・後編)でも取り上げましたが、私はデジカメで撮ったメモをPicasaで管理しています。Picasaで管理をするときに便利なのがタグ付けなのですが、Picasa2まではややバグがありました。それは、半角英数でタグを入れるときは、サジェスト機能が働き入力しやすいのですが、全角で日本語でタグを入れるときには、中途半端にしかサジェスト機能が働かなかったのです。例えば「動画」とタグ付けすると、次に「動画」...

デジタル機器 0

デジカメメモ術(後編)

前回のエントリは、何をデジカメでメモするか、そしてなぜデジカメでメモをとるのかということについて書きました。今回は、実際にどうやって利用していくかということを具体的に挙げていきます。3.どのように利用するかさて、ここからは撮ったメモをどのように利用するかという部分に入ります。ざっくりと概要だけまとめると…【利用方法】  ・1つのフォルダにまとめて入れておく  ・Picasaで管理する  ・どのようなメモ...

デジタル機器 0

デジカメメモ術(前編)

みなさんデジカメ使っていますか?私は、なんだかんだとデジ一眼からコンデジ(コンパクトデジカメのこと)まで4台ぐらい持っています。風景写真や家族の写真を撮るのには、デジ一眼。もっと気軽に撮りたいなと思ったときは、レンズ一体型。毎日、気軽にスナップを撮るには、コンデジと使い分けています。しかし、なんと言っても一番仕様するのが多いのは、コンデジです。鞄の中に常に1台入っていて、どんなときでもすぐに取り出...

ソフト 0

Picasa3速攻レビュー

というほど、速攻レビューにはなっていませんね。これが出る頃には、さんざん取り上げられたあとだと思いますが…。今回のバージョンアップで「これは!」と思った点をピックアップしてみました。【Picasa3これは良い】・Picasaウェブアルバムとの同期がしやすくなった・顔写真を自動判別する・ギフトCDがとても便利・Picasaフォトビューアが素晴らしい・ムービー関連が充実1.Picasaウェブアルバムとの同期がしやすくなったメイ...

文具 0

100均の「写真ポケット」が使えるよ

さて、12月からRollbahn2009を使い始めているわけですが、今回は手帳のちょっとしたカスタマイズについてです。私は、手帳のクリアポケットに領収書でも名刺でもどんどん入れてしまうのですが、そのお陰ですぐにポケットが足りなくなってしまいます。「あと1つ追加したい」という時にとても使い勝手が良かったのが、100均の「写真ポケット」です。これは、裏面の上下にノリがついており、貼ったときにパタパタせずにしっかりと固...

Webサービス 0

Linoは、すごい(後編)

2回にわたって連載した「Linoは、すごい」の後編です。7.日付を設定できる→Googleカレンダーと連携Linoでは、付箋を貼るときに締め切りを設定できます。もちろん、締め切りを過ぎると色が変わるというような工夫もされています。しかし、もっとも重要なのは、iCal形式で参照できるという点です。これにより、GoogleカレンダーにLinoのiCalを読み込ませてカレンダー表示させることができるのです。つまり、  LinoでToDoを入力 ...

Webサービス 0

Linoは、すごい(中編)

前回の前編に引き続き「Linoは、すごい」の中編です。4.公開設定ができるLinoは、単なる付箋ソフトにとどまらないwebサービスであるということの一つに公開設定ができるということがあります。単に個人が使う付箋というだけではなく、仲間内にだけ公開したり、または全てに公開することで仕様用途が広がります。私がよく使うのは、仲間内での公開です。仕事の関係での備忘録をお互いに付箋形式で貼り合うのです。また、お互いの...

Webサービス 0

Linoは、すごい(前編)

Linoとは、オンライン上で管理する付箋だ。もしも、単なる付箋サービスだったら、Post-itでも構わない。しかし、それにとどまらない高機能ぶりがすごいのです。そして、ToDo管理としても優れた利点があるのです。今回は、その前編です。【Linoのすごい点】  1.Webサービスなのでどこでも閲覧可能  2.メールで付箋を貼ることができる(ケータイも可)  3.Web閲覧中でもどこでも貼れるブックマークレットがある  4....

手帳 0

手帳をデジタル化する(その2)

「手帳をデジタル化する」の続編です。前回のエントリで書き漏らしていたことがあったので、補足のエントリ-。前回の重複しますが、復習として手帳をデジタル化する方法  1.文字は、基本的に全て紙copi Liteにテキスト化    *短い文書やフレーズの場合、タイトルだけでも終わってもよい  2.最後に検索しやすいようにタグ付けする    *タグは、[ ]でくくる    *紙copi Liteは、ALT + 1で定型文を呼び出せる...

ソフト 0

紙copi Liteのここがすごい!

昨日のエントリ「手帳をデジタル化する」で触れた紙copi Liteについて。紙2001から使い始めて、からこれ7年ぐらいになります。最初このソフトに触れたときには、あまりの素晴らしさに周囲に布教しまくっていました。それぐらい、インパクトのあるソフトだったのです。今となっては、類似のソフトはかなりありますが、それでも抜きんでていると思わされる部分がたくさんあります。当時使用していたコンピュータのOSは、悪名名高いMe...

手帳 0

手帳のデジタル化

この半年ぐらい継続してやっているのが、この手帳をデジタル化するということです。手帳をデジタル化するメリットは、検索性の向上と再利用のしやすさに尽きます。特に検索性の向上は、紙の手帳にはない強みと言えます。メモの量が少なく、情報が多岐にわたっていないならば、紙の手帳でも十分ですが、そうではない場合は、デジタル化がおすすめです。手帳の中身をデジタル化するきっかけとなったのは、『情報は1冊のノートにまと...

手帳 1

手帳に求めること

前回のエントリーに書いた7つの私が手帳に求めることについて。なぜ、そうなのかについての補足説明です。■A5サイズであること  ・バッグに入れてもかさばらない。  ・A4を半分にしてしまえる。  ・適度に書く領域が確保できる■表紙裏表紙ともに厚手で堅いこと  ・どこでもメモできる(膝の上でも片手でも)  ・多少乱暴に扱っても折れない(意外と大事です)■ゴムで留められること  ・中身が折れたり破れたりする...

手帳 0

2009年の手帳はRollbahn

この2ヶ月ばかり、来年度の手帳をどうしようかと考えていました。この2年ばかりは、COATED DESIGN GRAPHICSの「クリエーターズA5ノート」を使っていました。しかし、探せども今年は発売していなさそうでした。それに代わるものをと文具屋さんに行くたびに手帳を物色していました。私が、手帳に求めるのは、次の7点です。  ・A5サイズ  ・表紙裏表紙ともに厚手で堅いこと  ・ゴムで留められること  ・ノートページがたく...