今回は、Firefox3のアドオンのGMarksの不具合とも言うべき1000件の壁をどう突破するかについてです。 【GMarksの1000件の壁を破るには】 1.GMarksとは 2.GMarks1000件の壁 3.1000件の壁を突破する方法1.GMarksとはGMarksとは、Googleブックマークで登録したブックマークをFirefox上でブックマークとして使えるようにしたアドオンです。こんな感じでブックマークと同じように表示されるのです。Googleブックマー...
FC2ブログが、とうとう複数アイルの一括アップロードに対応しました。数週間前から順次対応していたっぽかったのですが、やっと情報管理LOGも対応したようです。アップロード画面にアクセスしてみると、確かに「複数アップロード」という項目があります。+の部分をクリックしてみると…このように一気に広がります。全部で6つのファイルを一括アップロードできるようですね。今までは、FC2Uploadというソフトを使っていましたが、...
Box.netが、バージョンアップしました。今回のバージョンアップは、メジャーバージョンアップに近い内容でした。これで、さらに使えるサービスになったことは間違いありません。 【Box.netがバージョンアップ!】 1.オンライン上で文章作成が可能に 2.ブックマークの共有が可能に 3.ディスカッションを作成可能に1.オンライン上で文章作成が可能に今までは、オンラインストレージとしての性格が強かったBox.net...
今回は、コンパクトかつ低価格で意欲的なコンセプトの小型ビデオカメラ「SAL」を紹介します。 【コンパクト&低価格な小型ビデオカメラ「SAL」】1.とにかく小さくコンパクト2.低価格3.カラーバリエーションは5つ4.コンセプトは、「撮る」「見る」「つなぐ」「アップする」1.とにかく小さくコンパクトこのSALというデジタルビデオカメラは、サイズが横54×縦95×厚さ12で、重さが約85gとかなりコンパクトな製品です。ポ...
今回は、コマンド型ランチャであるfenrirで、アドレス帳を瞬間的に検索する方法についてです。ただし、これはVista限定ということでお願いします。 【fenrirで瞬間アドレス帳検索を実現する】 1.fenrirとは何? 2.Vistaのアドレス帳はどこにある? 3.XPで作成したアドレス帳をインポートする 4.fenrirのスキャン設定を見直す 5.fenrirで検索する1.fenrirとは何?fenrirとは、コマンドライン型ランチャです...
みなさんATOK使っていますか?今回は、サイトを見ているときに「この単語の意味知りたいんだけど」というときにすぐに辞書検索ができるATOKの使い方についてです。 【ATOKでどこでも辞書検索を実現する】 1.ページを編集するブックマークレット 2.辞書検索したい単語を選択 3.Shift + 変換キーで辞書検索 4.さらにATOKダイレクトも利用する1.ページを編集するブックマークレットまず、事前準備としてこのブッ...
新年度に向けて準備していますか?年度替わりは、色々と忙しくついついハードに使っているPCのことは、二の次になってしまいがちです。そして、ついつい混乱したまま惰性的に過ごしてしまうことはありませんか?今回は、新年度に向けてのフォルダの整理と作成準備についてです。 【新年度に備えるフォルダ整理&作成】 1.今年度のフォルダの見直し 2.来年度のフォルダの作成(基本セット) 3.毎年使うフォル...
1月に『容量無制限・無料の「LiveDrive」』として紹介したLiveDriveですが、βサービスを終了して、有料化にシフトするようです。確かに容量無制限というのは、はやり無料で維持するのは難しいみたいですね。というか、最初から有料化することが前提だったのかもしれないですね。というわけで、有料化のプランを載せておきますね。もし良かったら使ってみてください。 【livedrive有料プラン】 1.スタンダードプラン 2...
昨日、紹介したClip2Zapですが、これと「あとで読む」との組み合わせがなかなか良い件についてです。少し前までは、「消す!」と「あとで読む」を組み合わせていたのですが、最近ではClip2Zapと組み合わせて使っています。ちなみに、あまり説明の必要もないような気しますが、「あとで読む」とは、読みたいページを自分のメールに送ってくれるサービスです。Gmailと組み合わせると、クリップして好きなときに読めるという利点があ...
昨日に続きブックマークレットの紹介です。記事などを読んでいて、広告やサイドバーなど邪魔な要素が多いとき、気が散ってしまいますよね?そういうときに使うと超便利なのが、今回紹介するブックマークレットです。これは、ページ内の余計な部分をクリックするだけで消していくことができるというものです。今回は、2つ紹介します。1.消す!こちらのサイトで紹介されています。JavaScript::Bookmarklet Blogしかし、こちらで紹...
ネット上のサービスに登録したもののしばらくアクセスしないでいるとパスワードを忘れてしまうことがあります。ブラウザが記憶していて「****」のようにアスタリスクで表示されていても、それが何だったのか思い出せないということもしばしばです。そういうときに役立ちそうなブックマークレットを2つ紹介します。 【*で隠されたパスワードを表示するブックマークレット】 1.ブックマークレット2つを紹介 2.使い...
仕事場で共有のPCがある人ならば分かると思うのですが、すぐにデスクトップがアイコンやファイルなどでごちゃごちゃになってしまいがちです。そこで、いつも共有パソコンのデスクトップをきれいに使ってもらいつつ、利便性を高める方法を紹介します。それは、ゴミ箱一歩手前フォルダを作ることです。 【職場の共有パソコンのデスクトップきれいに保つゴミ箱一歩手前フォルダ】 1.ゴミ箱一歩手前フォルダとは 2.なぜゴミ箱一...
もうそろそろ4月始まりの手帳を探し求めて困ってきている人もいるのではないでしょうか?今回は、昨年の10月にお目見えしたほぼ日手帳の従兄弟分として位置づけられている(?)「ほぼ日カズン」を見てみましょう。A5サイズの手帳なのですが、その重さが半端ないです。およそペットボトル1本分。ちょっと気軽に鞄に入れていくという感じではありません。どちらかというと、机上に置いていて、メモを多用する人向きかと思いました...
上の写真ですが、何だと思いますか?まるっきりドーナツっぽいのですが、実はメンディングテープなのです。文房具屋さんで見つけてすぐ買ったのですが、デザイン的に面白いだけじゃなく、なかなか実用的で使える文具だったので紹介。私が買ったのは、このオレンジ色のやつでした。使うときは、白い部分を「パカッ」と開けると中からテープが出てくる仕掛けになっています。写真が悪くてよく見えないかもしれませんが、白い部分を閉...
私が愛用しているWeb上の付箋サービスであるLinoが昨日バージョンアップしました!一瞬、なんかいつもとちょっとデザインが変わったかな?と思ったら、バージョンアップだったのでした。ちょっと半透明でかっこよくなった。今回のLinoのバージョンアップは、画期的といって良いぐらいのですので、まとめてみました。 【Lino09バージョンアップ注目点】 1.ファイルを貼ることができるように 2.マイページで一括管理 ...
先日、小規模で使えるwikiということでWriteboadを紹介しました。するとその直後に百式管理人さんが、超お手軽wikiツール「IDEA*PAD」をリリースしました。なんというタイミングの良さ。というわけで、今回はIDEA*PADを紹介します。 【IDEA*PADのここがよい】 1.日本語フル対応 2.会員登録などなしにさくっと使える 3.パスワードのみで共有・編集できる 4.公開モードと非公開モードを切り替えできる 5.U...
前回は、コマンドライン型ランチャ兼ファイラーとしてのfenrirの導入編でした。今回は、さらに高速快適にしていくtipsについてです。やや難解に見える部分もあるかもしれませんが、実際にやってみるとそれほど難しくないですよ。 【fenrirで高速快適ランチャ生活tips編】 1.Vistaでもfenrirを使うには 2.スキャンするドライブや場所を指定・解除する 3.開くソフトを選択可能にする 4.インスタントコマンドを登録...
Gmailにまた便利な機能が追加されました。Gmailは、複数ファイルを添付するには、一つ一つ別々にしなければなりませんでした。しかし、複数ファイルを範囲指定しての添付に対応したのです。こんな感じで複数ファイルを一気に添付できます。こんな感じでアップされている様子が、インジケータで表示されます。とても便利ですね。関連記事■Googleのホームページがリニューアル■Gmailのインターフェイスが変更に【最速レビュー!】...
今回紹介するWriteboadは、少人数の規模でなら便利に使えそうなwikiサービスです。ちょくちょく使っていてなかなか使えるサービスだと思いました。Writeboad登録はとても簡単です。作るボード(ここではホワイトボードという言うみたい)の名称とそのボードのパスワード、そしてメールアドレスだけで登録できます。規約に同意して、createすると以下のような画面が出てきます。あとは、入力したい内容を打ち込むだけです。「save t...
2月を振り返って、もう一度読みたい記事をまとめてみました。2月は、村上春樹氏の「卵と壁」関連の記事でブログ界隈で話題になりました。あとDropbox関連の話題も熱かったです。「やるおで学ぶシリーズ」のフェルマーの最終定理編は、なかなか読み応えがあって楽しかったですね。 <まとめ関連> ■マンガがあればいーのだ。 「マンガがあればいーのだ。」が選ぶ、2008年マンガベスト30+α!(前編) ■マンガがあればい...
みなさんは、ランチャを使っていますか?私は、どちらかというと今まではランチャを使わない派だったのですが、fenrirを使い始めてから意識が変わりました。あまりにも高速で快適なので、紹介します。 【fenrirで高速快適ランチャ生活】 1.fenrirとはどんなランチャか? 2.ダウンロード&インストール 3.スキャンする 4.実際に使ってみる1.fenrirとはどんなランチャか?まず、fenrirとはどんなランチャかを5...