情報管理LOG

yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

その他 0

いかにしてダイエットに成功したか

昨年の1月までは、健康診断でメタボ系と診断されていたのですが、およそ半年でその状態から脱出しました。いかにしてダイエットを成功させたのかというレポートです。  【いかにしてダイエットに成功したか】   1.最初に立てた3つの誓い 2.まず記録する 3.ダイエット開始でやり始めたこと 4.ランニング開始 5.結論1.最初に立てた3つの誓いまず、ダイエットをするにあたって、3つの誓いを立てました。これは、...

皆さんは、本の管理をどうやっていますか?私は、メディアマーカーに任せることにしました。  【本の管理はメディアマーカー(MediaMarker)に任せた!】   1.読みたい本リストの管理 2.読了本の管理 3.Evernoteとの連携今まで読みたい本リストの管理に関しては、Evernoteに本のタイトルや著者名などを入力していました。または、amazonで気になる本があったときには、クリップしたりしていました。しかし、そのよう...

ソフト 0

fenrirを超速化する

今回は、ただでさえ高速なコマンド型ランチャであるfenrirを超速レベルまで高速化してみます。  【fenrirを超速化する】   1.RAMディスクを作成する 2.RAMディスクにfenrirを本体を移動する   1.RAMディスクを作成するまず、結論から述べると、fenrirをRAMディスクに移動することです。「ただでさえ高速なfenrirが、それほど高速化すると思えない」と思われるかもしれませんが、私の環境では体感的に高速化したよう...

ソフト 0

fenrirのスキャンを高速化する!

fenrirというランチャを使い始めて、早2年。ファイルのスキャンが、やや遅く感じ始めたので徹底的にチューニングしてみました。  【fenrirのスキャンを高速化する!】   1.fenrirとは?(おさらい) 2.fenrirのスキャンのボトルネックを探す 3.スキャンの対象から外す1.fenrirとは?(おさらい)fenrirとは、高速に起動するコマンド型ランチャです。以前、情報管理LOGでも何回か取り上げました。慣れると本当に俊...

Evernote 6

Evernote ver4.2不具合続報&対応方法まとめ

前回、Evernoteを最適化して検索が、全滅という記事を載せました。今回は、その続編。  【Evernote ver4.2不具合続報&対応方法まとめ】   1.ウェブクリップが検索できなくなります 2.ver 4.2でデータベースの最適化を行うと日本語も検索不可に 3.対応方法まとめ1.ウェブクリップが検索できなくなりますEvernoteを使い始めて早数ヶ月、バージョンアップのたびに良くなるものの、時々バグが含まれた正式バージョンが...

今回は、ライフハッカーさんの記事にあったEvernoteの高速化をやってみました。しかし、これはやるべきではありません!みなさん、気をつけてください!デバッグメニューを使ってWindows上のEvernoteをスピードアップさせよう! : ライフハッカー[日本版]  【デバッグメニューを使ってWindows上のEvernoteをスピードアップさせよう!をやってみたが、やるべきでない!】   1.高速化の手順 2.しかし、弊害が…1.高速化...

Evernote 0

Evernoteが4.2にバージョンアップ

  【Evernoteが4.2にバージョンアップ】   1.ウェブクリップが便利になった! 2.しかし、バグ?も!?1.ウェブクリップが便利になった!昨日付でバージョンアップを促す通知がありました。早速バージョンアップしてみるとちょっとだけ変化がありました。なんと言っても、今回のバージョンアップで一番大きかったのは、ウェブクリップが便利になったことです。範囲指定してクリップするとこのようなダイアログが出てきま...

整理術 0

机の引き出し整理術(実践編)

前回は、机の引き出しの中で処分する方針と整理の基本についてでした。今回は、さらに具体的なアクションについてです。  【机の引き出し整理術(実践編)】   1.使用頻度ランキング 2.保留の箱をどうするか1.使用頻度ランキング前回は、机の3つの引き出しの役割分担を明確にしました。今回は、それに基づいて、具体的に使用頻度を明確にして、整理の基準をハッキリさせます。やり方はごく簡単です。 ①机の中のもの...

整理術 0

机の引き出しの整理術

机の引き出しが、カオスになっていないだろうか?いつも使うものを取り出すときに、軽く探していないだろうか?「机の引き出しを整理する時間があったら、他の仕事をしているよ」という人もいるかもしれません。しかし、少なくとも使いたいものを探す細かな時間を合計したら、かなりの時間になってしまいます。今回は、短い時間でできる机の引き出しの整理術です。  【机の引き出しの整理術(実践編)】   1.点検する 2....

ソフト 0

一太郎2011創がEvernoteとの連携も

  【一太郎2011創がEvernoteとの連携も】   1.一太郎2011創とは 2.注目のバージョンアップ点 3.ソプラでTwitterやポメラとも連携 4.Evernoteとの連携が熱い1.一太郎2011創とは一太郎は、説明の必要もないですが、日本が誇るワープロソフト最高峰です。愛用し始めてから十数年経ちますが、他のワープロソフトに乗り換えたいと思ったことはありません。さて、そんな一太郎ですが、2月にバージョンアップして、「一...

文具 0

クールなポケット付箋がいい感じ

今回は、久々の付箋の話題です。  【クールなポケット付箋がいい感じ】   1.ポケット付箋とは何か 2.クールなポケット付箋が出た 3.右でも左でもOK!1.ポケット付箋とは何かポケット付箋とは、この写真のような製品で、手帳など様々なところに這ってはがせるポケットを作ることができる付箋です。手帳に貼ると、レシートやちょっとしたメモ、未来の日付に自分宛の備忘録などをそのポケットに挟むことができるので、...

Evernote 0

紙copiからEvernoteへ移行中

  【紙copiからEvernoteへ移行中】   1.紙copiに足りなかったもの 2.紙copiからEvernoteへの移行方法(試行錯誤) 3.紙copiのデータの整理 4.紙copiとの共存?1.紙copiに足りなかったもの昨年末の段階で紙copiからEvernoteへの移行をしています。今までメインのメモツールだった紙copiからEvernoteに切り替えるにあたって、かなり迷いましたが、移行への決断をしました。私が、紙copiからの決断をした要因として...

手帳 0

手帳とScanSnapの連携

今回は、手帳をScanSnapでデジタル化し管理する話題です。  【手帳とScanSnapの連携】   1.手帳のデジタル化 2.ScanSnapは、あえてJPGで取り込み 3.日付でリネーム 4.Evernoteに自動取り込み 5.Picasaでも管理1.手帳のデジタル化私は、この記事で実践していた手帳のデジタル化を現在も継続しています。基本的には、手帳に書き連ねたメモをテキストとしてPCに打ち込んでいくというものです。これを日課にして...

Google 2

Gmail manager絶賛不具合中!

現在、Gmail managerが、絶賛不具合中です。愛用しているアドオンなだけにかなり残念な状況です。  【Gmail manager絶賛不具合中!】   1.何が起こっているか 2.何が原因か(推測) 3.どうすべきか(とりあえずの対策は)1.何が起こっているか数日前からFirefoxのアドオンであるGmail managerにログインできなくなっていました。最初は、「サーバーの不調かな?」という程度でスルーしていたのですが、看過できない...

今回は、自作編のその3として、K SYSTEM BINDERを運用するにあたり、どこらへんを補強したのかということについて書きます。  【K SYSTEM BINDERの補強】   1.表紙のやわらかさをどうするか? 2.付箋のストック 3.手帳自作に欠かせないグッズ1.表紙のやわらかさをどうするか?このK SYSTEM BINDERは、プラスチック製なのです。そのため、かなり柔らかめで、そのまま鞄に入れてしまうと端が曲がってしまうような感...

手帳 0

手帳2011:手帳の自作編(その2)【】

今回は、手帳の自作の続きです。せっかくのA5のリフィルが使えるので、買えるものは買ってしまいました。まずは、最も重要なメモをとる部分。A5システム手帳リフィル セクション【方眼】をセレクトしました。これを選んだ理由は、「安かったから…」。でしたが、あとでとても重要なことに気づきました。それは、左右にユナイテッドビーズに特有の模様が入っているので、データ化したときに左右どちらのページかが判別しやすいのです...

手帳 0

Rollbahnから自作手帳に切り替えた

この数年間は、ずっとデルフォニクスのRollbahnのマンスリータイプを常用していました。しかし、一大決心の上、とうとう手帳の自作という禁断な方向に向かってしまったのです…。  【 Rollbahnから自作手帳に切り替えた 】   1.K SYSTEM BINDERとは? 2.自作のメリット1.K SYSTEM BINDERとは?昨年まで使っていたRollbahnのマンスリータイプには、ほとんど不満もありませんでした。そのため、およそ3年間にわたって使...