情報管理LOG

yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

情報管理LOGの@yoshinonです。現在、Kindleで雑誌が、99円のセールをしています。雑誌と言えば、かさばる場所とるの代表格ですが、電子書籍ならば場所も取らないしいつでも読めますね。しかも、10冊買っても1000円以下なので、これは買わないと!でも、ものすごい数があるので、情報管理LOGが25冊セレクトしてみました。  【 Kindleで雑誌の99円セール開催中!25冊を厳選してみました 】   1.電子書籍で雑誌を買おう 2...

情報管理LOGの@yoshinonです。ScannerProが、OCRに対応したという記事を以前書きましたが、その時はまだ、日本語には対応しておらず、かなり残念な結果に終わってしまいました。しかし、今度こそは、日本語OCRに対応したということで、さっそく検証してみました。  【 ScannerProが、とうとう日本語OCRにも対応したぞ! 】   1.ScannerProが、とうとう日本語OCRに対応! 2.横書きの文章でのOCR 3.縦書きの文章でのO...

Google 0

Googleマップで経路の共有が可能に

情報管理LOGの@yoshinonです。先日のGoogleマップのアプリのアップデートで、「経路の共有」という機能が追加されました。というわけで、さっそくやってみました。  【 Googleマップで経路の共有が可能に 】   1.今回のGoogleマップのアップデート内容 2.経路の共有をやってみる 3.送られた方は、こう見える 1.今回のGoogleマップのアップデート内容今回のGoogleマップのアップデート内容は、このようなものでし...

情報管理LOGの@yoshinonです。先日、Chrome拡張機能のSave to GoogleとGoogle Keepの比較記事を書きました。皆さんも使ってみましたか?さて今回は、Google KeepのChrome拡張機能から、ちょくせつメモ帳のようにメモを取ってみました。これが、Googleの本気を感じさせる強力なものだということが分かりました。  【 Chrome拡張機能のGoogle Keepから直接メモを作成してみる 】   1.Chrome拡張機能のGoogle Keepからメモを...

情報管理LOGの@yoshinonです。Evernoteのショートカット使っていますか?「ショートカットキーではなく?」という人もいると思うので、ここで明確にしておきたいのは、ノートにアクセスしやすくするEvernoteの機能の1つであるショートカットのことを指します。このショートカットにノートブックやタグを入れることができるよ!そうすると、色々捗るよ!というお話です。  【 Evernoteのショートカットにノートブックやタグを入...

情報管理LOGの@yoshinonです。先日、続けざまにGoogleからChrome拡張機能として、「Save to Google」と「Google Keep」をリリースしました。全く同じものとは言いませんが、機能的にかぶっている面が多いこの2つの拡張機能を比較してみました。  【 Chrome拡張機能の「Save to Google」と「Google Keep」を比較してみた 】   1.Save to Googleとは 2.Google Keepとは 3.2つの拡張機能を比較してみた 1.Save to...

情報管理LOGの@yoshinonです。実に久しぶりのEvernote記事です。Evernoteが、先日のアップデートで超絶進化しました。今までEvernoteの不満の一つであった検索機能が、大幅に使いやすくなったのです。さらに、それ以外もツボを押さえた機能のアップデートがあったので、レポートします。  【 Evernoteが超絶進化!検索機能が大幅使いやすくなったよ! 】   1.検索機能が大幅進化! 2.サイドバーのスタイルの設定がいい...

情報管理LOGの@yoshinonです。iPhoneやiPadなどで、脚注や文字入れをするときに、みなさんどんなアプリを使っていますか?SkichやMarkeeなどが有名どころだと思いますが、いまいち似通ってしまうのが、玉にきずなんですよね。というわけで、最近、私が使っている文字入れアプリであるPhontoご紹介いたします。  【 情報管理LOGが、最近はまっている文字入れアプリPhontoを紹介するよ! 】   1.Phontoってこんなアプリ 2...

情報管理LOGの@yoshinonです。Amazonプライム使っていますか?送料有料化など、Amazonさんをよく使っている人は、そろそろプライムへの加入を真剣に考えてきている人が増えてきているのではないでしょうか?今回は、Amazonプライムへの加入は、学生さんが圧倒的に有利だよ!そして、1年だけでも入った方が、超お得だよ!というお話しです。  【 学生さんに今、Amazonプライムをオススメするわけとは? 】   1.Amazon Stu...

情報管理LOGの@yoshinonです。この数年、ずっとiPhoneで何か検索するときは、Quickaを起点に検索していました。しかし、ここに来て心境の変化もあり、Googleアプリをメインの検索アプリとすることにしました。  【 iPhoneでの検索をQuickaからGoogleアプリに切り替えました 】   1.QuickaからGoogleアプリへ 2.Google Nowが意外に便利! 3.音声検索がものすごくラク 4.リマインダーがすごい 1.QuickaからGoog...

情報管理LOGの@yoshinonです。小学校3年生の自分の子どもが、国語辞書を使うというので、色々比較してみました。比較してみて、大人用の国語辞書は、記述の違いなど若干ありますが、大きな違いを感じられません。しかし、子ども用の国語辞書は、とてもバラエティーに富んだ一大ジャンルでした。今回は、そろそろ自分の子どもに国語辞書を買ってあげたいのだけど、どれが良いのか分からない、という方向けの比較を載せてみました。...

情報管理LOGの@yoshinonです。Skepe使っていますか?通話アプリオタクとしては、その動向は常に追ってはいたものの、最近はLINEの台頭により、あまり使う機会がありませんでした。しかし、ここにきて新しい展開が!なんと、プラグインなしでブラウザのみでSkepeが使えてしまう「Skype for Web」が登場したのです。今回は、それがどんなものかを見てみたいと思います。  【 Skypeが、プラグインなしで使えるようになる!Skype fo...

情報管理LOGの@yoshinonです。QuickTimeと言えば、Appleがずっと推奨してきたメディアプレイヤーです。iTuensなどを更新するときに、必ずといっていいほどしつこく更新を迫ってくるアレです。とうとう、これを削除できるときがきたのです(今までもできたけど)。  【 Windowsユーザーは、QuickTimeを削除しましたか? 】   1.Appleからのアップデートが終了 2.セキュリティリスクがある 3.代わりのソフトがたくさ...

Webサービス 0

YouTubeの自動字幕起こし機能が面白い

情報管理LOGの@yoshinonです。YouTubeの機能の一つに字幕の自動生成があるのを知っていますか?今回は、この自動字幕起こし機能の面白さについて語っていきたいと思います。色々未来的すぎますよ!  【 YouTubeの自動字幕起こし機能が面白い 】   1.YouTubeで自動字幕を生成できます 2.自動翻訳までできちゃいます 3.でも日本語は、超微妙 1.YouTubeで自動字幕を生成できますYouTubeに字幕の自動生成機能がある...

情報管理LOGの@yoshinonです。先日、Googleカレンダーにゴールという機能が、追加されるというアナウンスがありました。本日、私のところにもアプリの更新で、この「ゴール」という機能が追加されましたので、レビューしてみたいと思います。  【 速報!Googleカレンダーアプリでゴールの機能が登場!! 】   1.Googleカレンダー「ゴール」ってどんな機能? 2.実際にゴールを設定してみる 3.ゴールの削除方法 1....

情報管理LOGの@yoshinonです。仕事柄、どうしてもオンラインストレージではなく、外付けHDDなどでデータを運んだりする場面ということが多かったのですが、ちょっとしたことで遅く感じられたり、スタンバイモードに入って待たされることにストレスを感じていました。そこで、今回、内蔵SSDが余っていたので、それを外付けSSDにしてみたら、快適さが格段にアップしたよ!というお話しです。  【 超高速!外付けHDDを外付けSSDに...

情報管理LOGの@yoshinonです。最近、コンビニのマルチコピー機がらみの記事を何本も書いていますが、本当にすごく便利になってきていて、感心せざるを得ないのです。今回は、その中でも高機能なセブンイレブンのマルチコピー機からスキャンして、iPhoneに保存するまでの流れを紹介してみたいと思います。  【 セブンイレブンのマルチコピー機でスキャンしたものをiPhoneに保存する方法 】   1.まず事前にやっておくこと ...

情報管理LOGの@yoshinonです。昨日は、「Web版Googleカレンダーでリマインダー機能が使えるようになりました!」という記事でGoogleカレンダーのリマインダーについてご紹介しました。今回は、さらに突っ込んでGoogleカレンダーのリマインダーについて、あまり知られていなさそうなことについて、書いてみたいと思います。便利さに驚きますよ!  【 Googleカレンダーのリマインダーであまり知られていなさそうなこと 】   ...

情報管理LOGの@yoshinonです。先日、Googleカレンダーの新たな機能として加わったリマインダーですが、ちょっとした操作をしたことによって消えてしましました。そして、何とか復活させたのですが、焦った焦った…。というわけで、今回は、ちょっとしたTipsですが、Googleカレンダーからリマインダーが消えたときの対処法についてです。  【 Googleカレンダーのリマインダーが消えた!と思ったときの対処法 】   1.Google...

情報管理LOGの@yoshinonです。アプリ版のGoogleカレンダーでは、ちょっと前からできるようになっていたリマインダー機能ですが、いよいよWeb版にも登場しました。今までスケジュールとタスクを分けて管理していて大変だったという人には、朗報かも!  【 Web版Googleカレンダーでリマインダー機能が使えるようになりました! 】   1.Googleカレンダーのリマインダー機能とは 2.iOS版Googleカレンダーでは 3.Web版Go...

情報管理LOGの@yoshinonです。「ぼのぼの」といえば、いがらしみきおの代表作で一世を風靡したことがありました。「さあ、しまっちゃうからね~」とか「いぢめる?」などの台詞も有名ですよね。というわけで、現在、その「ぼのぼの」が、Kindleで1冊10円という破格の値段にてビックセールをしています。ほとんど10円なので、30冊買っても300円とかおかしなことになっています。というわけで、往年のファンの方は、ぜひ買ってみて...

情報管理LOGの@yoshinonです。情報管理LOGでは、Googleカレンダーにスケジュールを一括登録することを大プッシュしています。そこで、何度か取り上げましたが、Googleカレンダーに超簡単にスケジュールを一括登録する方法をご紹介いたします。  【 年度初めの今だから!Googleカレンダーにスケジュールを一括登録しておこう! 】   1.Googleカレンダーはスケジュールを一括登録ができるのです 2.Googleスプレッドシー...

情報管理LOGの@yoshinonです。昨日、「Push7で超簡単にサイトの更新をプッシュ通知しよう!」という記事でPush7というサービスについてレポートしました。今回は、そのPush7を使った本来の使い方とは違いますが、「こんなことにも利用できるよ!」というのを紹介をしたいと思います。これで、OSを問わず誰にでもプッシュ通知できるようになりますよ!  【 Push7を一斉送信でプッシュ通知できるメッセンジャーにしてみる 】  ...

情報管理LOGの@yoshinonです。Push7というサービスをご存じでしょうか?なんと、サイトの更新をプッシュ通知してくれるというサービスなのです。今回は、登録の仕方やサイトへの埋め込みの仕方、そして使用感などについて解説いたします。  【 Push7で超簡単にサイトの更新をプッシュ通知しよう! 】   1.Push7とは何か? 2.登録してみる 3.サイトに設置する 4.使用感 1.Push7とは何か?このPush7というサー...

情報管理LOGの@yoshinonです。昨日、アップした「情報管理LOGが、3月に注目した記事」の実質的には、続きになります。先月は、人工知能関係の話題が途切れることがなく、どんどん注目され続けていました。そこで今回は、人工知能関係の最近の話題のみをまとめてみました。興味があるけど、どこら辺を読んでいいのか分からないという人も、とりあえず読んでみたら興味が持てるはずです。  【 最近の人工知能の話題で注目した記事...

情報管理LOGの@yoshinonです。とうとう4月になってしまいましたね。いよいよ新年度です。気分を新たに頑張っていきましょう!さて、情報管理LOGでは、毎月注目した記事をまとめています。しかし、3月は人工知能関係の記事(AlphaGoやMicrosoftの人工知能など)が多すぎて、ここに載せるにはあまりにも膨大だったので、明日、人工知能で注目した記事としてまとめたいと思います。というわけで、以下は人工知能関係を除いて注目した...

情報管理LOGの@yoshinonです。前回の前編に続いて、後編です。前回は、セブンイレブンのマルチコピー機でWi-Fiで写真印刷をしてみました。今回は、PDFや文章、Officeファイルの印刷の方法についてです。  【 セブンイレブンのマルチコピー機でWi-Fiを使って、iPhoneから印刷する方法(後編) 】   1.マルチコピー機でWi-Fiを使って印刷する 2.PDF、Office、文章ファイルの印刷の仕方 1.マルチコピー機でWi-Fiを使っ...