情報管理LOGの@yoshinonです。ブログなどで記事紹介するときに、リンクタグをサクッと取得したいときありますよね?すでに、ブックマークレットをはじめとして、様々な方法が紹介されていますが、今回は、それらの仲間入りさせても良いのではないか?と思う方法を考えついたので、ご紹介いたします。 【 iPhoneやiPadで最速にURLのリンクタグを取得する方法を思いついた! 】 1.URLのリンクタグを気軽に取得したい 2...
情報管理LOGの@yoshinonです。情報管理LOGの原稿は、Dropboxに保存されています。そのため、iPhone、iPad mini、PCと環境を問わずに原稿書きができます。しかし、最近ふつふつとDropboxにPostEverのように、思いついたときにサクッとメモをDropboxに送ることができるメモ帳への欲求が高まってきました。今回は、現在その環境を構築するための、最有力候補であるNoteBoxというアプリを紹介いたします。 【 Dropboxに直接送るこ...
情報管理LOGの@yoshinonです。昨日は、Wunderlistの私が利用しているリストを公開させていただきました。今回は、WunderlistでGTDをする際に私が実践している、ちょっとしたコツやワザについて書いてみたいと思います。Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly 【 WunderlistでGTDをするためのちょっとしたコツ 】 1.スマート期限日を使う 2.コンテキストのためのタグを入力しやすくす...
情報管理LOGの@yoshinonです。すごい久しぶりのWunderlistについての記事です。今回は、私がGTDを行うときに欠かすことのできないWunderlistのリストを全てお見せいたします。もしも、GTDをPCやスマホでやりたいと思ったのならば、私はWunderlistをオススメするようにしています。WunderlistでGTDをするにあたって、何かの参考にしていただければ嬉しいです。 【 私のWunderlistのリストを全て見せます(WunderlistでGTD運用術...
情報管理LOGの@yoshinonです。今朝起きたら、タイムラインがGoogle翻訳の話題で持ちきりでした。実際、これを使ってみましたが、何というか「これが、未来ってヤツか」と感慨深い気持ちになりました。というわけで、この未来感ハンパないGoogle翻訳について取り上げます。 【 Google翻訳さんの未来感がハンパない! 】 1.Google翻訳とは何か? 2.Google翻訳のカメラ機能がスゴイ! 3.色々翻訳してみた(他の人の...
情報管理LOGの@yoshinonです。現在、倉下忠憲氏のR-Styleにおいて、ふつーのブロガーさんにこそ訊いてみたいアンケートというのをやっていたので、回答してみました。R-style » ふつーのブロガーさんにこそ訊いてみたいアンケートでも、やや機械的な回答になってしまったので、こちらの方で補足の意味も込めて書いてみました。 Twitter ID(お持ちであれば)@yoshinonもしよろしければ、フォローしていただけると嬉しいです。 ブ...
情報管理LOGの@yoshinonです。私が、2015年に導入してから、心の底から本当に良かったと思っているユーティリティソフトの1つにCliborというのがあります。今回は、このCliborを使用してhtmllのタグを整形する方法についてです。 【 Cliborでhtmllのタグを整形をする 】 1.Cliborとは、どんなソフトか 2.Cliborの整形をフル活用する方法 3.私がよく使っているCliborの整形 1.Cliborとは、どんなソフトかClibo...
情報管理LOGの@yoshinonです。先日、ネット上のつぶやきを見ていて、偶然発見した「Evernote Tag Widget」というのが、あまりにもすごくて驚嘆しまくったので、紹介させていただきます。Evernote系のウィジェットとしては、あまりにも優秀なので、ぜひ、みなさんもお使いください! 【 Evernote系ウィジェットのEvernote Tag Widget ver2が素晴らし過ぎる! 】 1.Evernote Tag Widgetとは 2.Evernote Tag Widget ve...
情報管理LOGの@yoshinonです。この記事は、アウトプット思考法の連載の7回目になります(過去記事に関しては、下記からどうぞ)。アウトプット思考法とは、今まで提唱されてきたアウトプットに関わる様々な方法論(GTD、ゼロ秒思考、手帳&メモ術など)を包括する考え方になります。これを意識することによって、ツールに縛られず、より最適な行動を考えたり、思考力が高まるという効果が期待できるというものです。前回は、アウ...
情報管理LOGの@yoshinonです。昨年から連載しているアウトプット思考法の6回目になります。アウトプット思考法って何?という人は、過去記事を読んでいただくか、今回の記事の冒頭をお読みください。GTDやゼロ秒思考、手帳術やノート術など、様々なアウトプットともなう方法論を包括する考え方になります。今回は、実際にアウトプット思考法を実践するにあたって、フロー全体をおさえてもらうことで、理解を促進する狙いがありま...
情報管理LOGの@yoshinonです。年賀状の当選番号も発表されて、確認している人も多いことでしょう。でも、数年前と比べて年賀状のやりとりする人の数が減ってきたような気がします。というか、減りました。実際、自分もLINEやFacebookで新年の挨拶を済ませてしまったりしています(年賀状も出してるけど)。今回は、実現可能かとかそういう野暮な話は、置いておいて、年賀状の生き残りのアイデアを書いてみたいと思います。 【 ...
情報管理LOGの@yoshinonです。昨日、「MemoFlowyでEvernoteに蓄積する最も良い方法を考えた!」という記事で、MemoFlowyの同時送信機能を使いつつ、ツイエバと連携させることによって、日毎にEvernoteにバックアップを作成する方法について書きました。今回は、さらにMemoFlowyのデフォルトの機能を用いて、Evernoteに追記する方法についてです。 【 MemoFlowyに追加した項目をEvernoteに追加する方法の比較 】 1.Memo...
情報管理LOGの@yoshinonです。Workflowy使っていますか?アウトラインプロセッサとしては、非常に優れている上に柔軟性が高いので、頭の中のごちゃごちゃを整理したり、アイデアをまとめたり、文章の構成を考えたりとか、実に色々なことに使えます。でも、iPhoneとかでWorkflowyを使う場合、ちょっと使い勝手が良くなかったりするので、MemoFlowyとかHandyFlowyなどを使うとてきめんに使えるようになりますよ!さて今回は、MemoFlo...
情報管理LOGの@yoshinonです。北真也(beck)さんが、Mediumでやっていた企画に乗ってみました。2017年1月現在使ってるツールの棚卸し – Seeds for Creative Life! – Medium今回は、自分が使っている日常使いのツールを棚卸しの意味を含めてまとめてみました。ここから、さらに後日記事を掘り下げていきたいと思います。項目に関しては、北真也(beck)氏の項目をなるべく踏襲させていただきました。 【 2017年1月現在のツールの...
情報管理LOGの@yoshinonです。私は、Googleローカルガイドのレベル5です。実は、Googleのローカルガイドのあるレベル以上には、特典として、まだ全体には実装されていない機能を試すことができる権利が与えられるのです。というわけで今回は、Googleマップにこれから実装される予定の「リストの保存」についてです。 【 Googleマップの新機能(予定)のリストの保存を試してみた 】 1.Googleローカルガイドとは何か?...
情報管理LOGの@yoshinonです。iPhoneがこの世に登場してから10年が経ったそうです。えっ?まだ10年という見方も、もう10年という見方もできるでしょうが、私の中では後者です。この10年間は、まさに激動と言って良いほど、世界が変わりました。今回は、この世界を変えたデバイスが、どのように世界を変えてきたのか?そして、私がモバイル端末と過ごしてきた日々について振り返ってみます。 【 iPhoneの10年と私のモバイル遍歴...
情報管理LOGの@yoshinonです。2017年の手帳生活スタートしましたか?今回は、手帳を使う上で、こういう文具が合ったら便利だよ!というものをオススメしていきたいと思います。ちょっとしたモノで便利になるので、ぜひ! 【 手帳をパワーアップする!オススメ文具9選 】 1.ダイアリーステッカー 2.ポケットシール 3.モジライナー 4.フリクションスタンプ 5.ページナンバースタンプ 6.透明付箋 7.キ...
情報管理LOGの@yoshinonです。昨年、日本で紹介され一時期、手帳クラスタの中で話題になっていた「ブレッドジャーナル」という手帳術があります。私も気になっていましたが、どんなものかよく分からないままやり過ごしていました。しかし、この「ブレッドジャーナル」は、案外にアナログの手帳の不自由さをカバーしてくれる画期的な方法ななのでは?と思い始めたのです。今回は、「ブレッドジャーナルとは何か?」について書いてい...
情報管理LOGの@yoshinonです。Gmailが出始めの頃は、これだけ容量があれば一生使える!と思っていた時期が、自分にもありました。しかし、実際は、データ容量は年々増加の一途をたどり、豊富にあると思われたデフォルトの容量を圧迫するようになってしまいます。そこで、かれこれ5年ほど運用してみて、うまくいっている方法があるので、ご紹介いたします。非常に簡単ながら、効果的に減らすことができますよ! 【 Gmailの整理...
情報管理LOGの@yoshinonです。情報管理LOGでは、何度か触れていますが、私はシステム手帳推しです。ただ、システム手帳といっても、旧来の分厚くて野暮ったいものではなく、むしろ薄くて軽く、オシャレな感じのものを推進しています。今までの既存の市販手帳に飽きてきたり、使っていて「合わないな」と感じているならば、ぜひともシステム手帳を使ってみてください。Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | ...
情報管理LOGの@yoshinonです。昨日、iPhoneが修理の果てに新しくなって返ってきたという記事を書きました。さすがに今回は、堪えたので、画面が割れづらい(であろう)手帳タイプのケースを購入することにしました。すると、思った以上に良く、満足度が高い買い物になりました。 【 iPhoneカバーを手帳タイプの本革ケースにしてみたら素敵だった 】 1.iPhoneが修理から返ってきたのでカバーを替えることに 2. SHIEL...
情報管理LOGの@yoshinonです。年末に私のiPhoneの画面が、ひょんなことから木っ端微塵になってしまったという記事を書きました。すぐに修理に出したのですが、その後どうなったのかというレポートです。「人は〜」と主語が大きめですみません。しかし、この季節同様の悲しみに襲われている人がいるかもしれないし、これからそうなるかもしれない人々のためにも、レポートいたします。 【 人は、iPhoneが失われるとどのようにな...
情報管理LOGの@yoshinonです。実は、昨年の12月半ばにサントリーのプレミアム・モルツの懸賞に見事当選し、マスターズドリーム山崎原酒樽熟成という、超レアなビールをゲットいたしました。全国でもこれを飲むことができた人は、非常に少ないと思われる貴重な機会を得ましたので、全力でレビューしたいと思います。 【 超レアビール! ザ・プレミアム・モルツ~ マスターズドリーム 山崎原酒樽熟成は極上の味でした! 】 ...
情報管理LOGの@yoshinonです。昨年の暮れにダイソーに行ってみて驚いたことが。なんと、今までなかったA5ルーズリーフが置いているではないですか!これは、自分の中では、ビッグニュースでした。というわけで、今回はダイソーに登場したA5ルーズリーフについてです。 【 ダイソーでA5方眼ルーズリーフが登場! 】 1.なぜか今までなかったA5方眼ルーズリーフ 2.A5ルーズリーフを比較してみる 1.なぜか今までなか...
情報管理LOGの@yoshinonです。毎月、その前の月で注目した記事を取りげているのですが、昨年は興味深い記事が多く、毎月迷うことが多かったです。12月は、特に1年の総決算的な記事も多く、どれもつい読んでしまう感じでした。その中でも「これは!」という記事をセレクトしてみました。毎回書いていますが、あまりメジャー過ぎないものをあえて選んでいます(といっても、メジャーなのも入ってますが)。 情報管理LOGが、12月に注...
情報管理LOGの@yoshinonです。どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。さて、新年一発目の記事は、「ふるさと納税」です!各所で話題になっていますよね。私自身ものすごく興味があったのですが、踏ん切りがつかず見送っていました。しかし、昨年からふるさと納税が、とても楽になったということ、そして知人から色々話を聞けたことからチャレンジしてみることにしました!そうしたら、やたら簡単で拍子抜けするほどでした。とい...