情報管理LOG

yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

Webサービス 0

本の目次をWorkflowyに送ってみる

情報管理LOGの@yoshinonです。前々から読書記録とWorkflowyとの相性が良さそうだなと思っていたのですが、いまいち踏ん切りが付きませんでした。しかし、そのための環境が少しずつ整いそうなので、まずは本の目次をWorkflowyに送るところから始めて見ることにしました。  【 本の目次をWorkflowyに送ってみる 】   1.Workflowyで読書ノート 2.本の目次をWorkflowyに送る(PC編) 3.本の目次をWorkflowyに送る(iPho...

情報管理LOGの@yoshinonです。皆さん日本酒は、お好きですか?「日本酒は、なんかアルコール臭いからイヤ」などと言われることもあるのですが、それは悲しい出会い方をしてしまったのだなと思うのです。本当は、とてもフルーティーで、割とどんな食事にも合うのが、日本酒なのです。今回は、私が愛飲している日本酒から5本をセレクトしてみました。  【 私の好きな日本酒の5銘柄をオススメしてみます 】   1.日本酒との...

情報管理LOGの@yoshinonです。子育てをしてていると、実に日々たくさんの気づきがあります。可能性の塊と言って良いかもしれません。けれども、その可能性の塊のまま、どんどんその可能性を膨らませてくれれば良いのですが、必ずしもそうはなりません。私たちの社会は、どちらかというとIQに重きを置きがちで、(学校の)勉強ができることや、理数系や人文系への理解力という点に重きを置いています。しかし、目の前の子どもを見て...

情報管理LOGの@yoshinonです。Wunderlistでタスク管理をするようになって、生活に対する様々な考え方が変わってきました。今回は、タイトルにもあるように「爪を切る」という行為さえも、タスクとして管理することについて考えてみたいと思います。  【 「爪を切る」さえも定型タスク化する 】   1.生活の様々な事柄をタスク化する 2.タスクの定点観測から見えてくるもの 3.観測から定型化へ 1.生活の様々な事柄...

整理術 0

私の写真の管理フロー

情報管理LOGの@yoshinonです。私は、写真を日常的にかなりの枚数を撮影しています。月に数百枚から1000枚以上ぐらいでしょうか(子どもが産まれた年は、万単位で撮影していました…)。それだけ、日々撮影していると、写真の管理のフローを意識しないと、あとで大変になってしまいます。そこで、なるべくラクに、それでいてバックアップがきちんとできるようにしました。写真を一種の情報だと見なして、フローを描いてみました。 ...

ソフト 0

一太郎2017を購入しました 所感&レビュー

情報管理LOGの@yoshinonです。私は、文字打ちでは断然ATOK派で、これがないと本当に困ってしまうぐらいには愛用しています。そして、同じぐらい文章作成には、一太郎をずっと使ってきていました。今やWordしか使ったことがないという人が、ものすごい増えてきて、「一太郎を使っている」と言うと、肩身が狭いこと…。しかし、それでも一太郎を使い続けています。とはいえ、ここ最近はずっとバージョンアップもせずに使っていました...

情報管理LOGの@yoshinonです。情報管理LOGでは、カエレバというサービスを使って、商品の紹介などをしています。しかし、この「カエレバ」には、ある致命的な欠点が1つだけあります。それが、今回紹介する「ソレジャナイ画像問題」です。そこで、あくまでもAmazonの商品画像を使って差し替える方法について書いてみます。  【 カエレバでAmazonの好きな画像を使う方法 】   1.ソレジャナイ画像問題 2.カエレバでAmazon...

情報管理LOGの@yoshinonです。皆さんAmazonさんを使っていますか?私は、かなり使っていると思います。Amazonさんがいなくなると困るレベルですね。クレジットカード情報を登録して買い物をしていたのですが、ただ一つだけ不安なことがありました。それは、なりすましによるクレジットカードの不正利用の可能性が払拭できないことでした。それが、今回、2段階認証を導入したことで、安心できるECサイトとして生まれ変わったのです...

Webサービス 0

Kindle Unlimitedに登録して思ったこと

情報管理LOGの@yoshinonです。始まった当初は、やや敬遠していた電子書籍読み放題サービスであるKindle Unlimitedですが、とうとうその魅力に抗えずに契約してしまいました。今回は、遅まきながらも、なぜKindle Unlimited登録したのか?や登録して思ったことなど書いていきます。  【 Kindle Unlimitedに登録して思ったこと 】   1.Kindle Unlimitedとは、どんなサービスか? 2.なぜ、Kindle Unlimitedにしたの? 3...

情報管理LOGの@yoshinonです。今回は、手帳関係ちょっとした小ネタ記事です。手帳に全面ノリ付箋を入れておくと、使い勝手が良いよということについてレポートします。  【 手帳に全面ノリ付箋を入れておくといいよ!という話 】   1.手帳に全面ノリ付箋を入れる 2.仮貼り用として使う 3.スキャナでも読み込みやすい 1.手帳に全面ノリ付箋を入れる私は、付箋がけっこう好きで、日常的に常に付箋を持ち歩くという...

情報管理LOGの@yoshinonです。先日、CodeCaptureが待望のアップデートをしました。私も要望していた機能が実装されたことで、かなり使い勝手が向上しました。今回は、モブロガー必見のCodeCaptureというアプリが、どのようにアップデートしたのかということと、その使い方の検証記事です。  【 CodeCaptureがバージョンアップで使いやすくなりました 】   1.CodeCaptureとは、どういうアプリか? 2.バージョンアップで...

情報管理LOGの@yoshinonです。先日、Evernoteが公式にEvernoteのサーバーを自前のものから、Google Cloud Platformに移行を完了したというニュースが流れました。今回は、Evernoteが、Google Cloud Platformに移行することで、何が変わったのかということについて、取り上げます。  【 Evernoteが、Google Cloud Platformに完全移行で何が変わった? 】   1.EvernoteのサーバーがGoogle Cloud Platformに変わりました 2...

情報管理LOGの@yoshinonです。iPad miniを使い始めてから、このデバイスを手帳のように使いたいという欲求が高まりました。しかし、実際の手帳のようには、使えないというジレンマがありました。このデジタル&アナログ問題という深く暗く横たわる問題に軽やかに対応したアプリを発見したので、ご紹介します。  【 Googleカレンダーに手書きしたいを叶えるアプリPasCal 】   1.カレンダーに手書きしたい(時がある) 2....

情報管理LOGの@yoshinonです。今から10年ぐらい前に岡田斗司夫が上梓した「いつまでもデブと思うなよ」というダイエット本が、ヒットしました。今回は、どうしてこのレコーディングダイエットが、ダイエットに効果があるのかということについて、アウトプット思考法の側面から観ていきたいと思います。【 アウトプット思考法:目次 】❏ 第1回:ゼロ秒思考・GTD・マインドマップに共通する「アプトプット思考法」とは何か?❏ 第...

情報管理LOGの@yoshinonです。私は、DayOneというアプリを使って、ほぼ自動でライフログを記録しています。しかし、写真だけは次の日の朝にまとめて入れるようにしていました。ところが、DayOneアプリのアップデートで写真を入れるのも簡単になったので、ご紹介します。  【 DayOneで写真の扱いが変わったのでライフログが見やすくなった! 】   1.DayOneで全自動ライフログ+写真 2.アクティビティフィードで写真を追...

手帳 0

ノックスブレイン ルフトにA5サイズが登場!

情報管理LOGの@yoshinonです。情報管理LOGでは、システム手帳をオススメしています。とはいえ、システム手帳といえば、従来のゴツくて重く、かさばるようなものをイメージする人は多いのではないかと思います。しかし、スマートで格好良く、薄い&軽いシステム手帳が、今はトレンドになりつつあります。そんな格好いいシステム手帳の1つであるルフトにA5サイズが出たので、ご紹介します。  【 ノックスブレイン ルフトにA5サイ...

情報管理LOGの@yoshinonです。私は、ハマり始めると、けっこうズブズブとその沼に沈んでいってしまうタイプの人です。それが、吉と出ることもあれば、凶と出ることもあるのですけどね(お金の面とか…汗)。今回は、自分が何かにハマる過程を自己観察してみて、その進行過程が驚くほどにていることに気づいたという話です。  【 何かにハマる過程が驚くほど似ているので公開してみる 】   1.何かにハマるという過程が恐ろ...

情報管理LOGの@yoshinonです。2回にわたって、Milanoteについて取り上げてきました。Milanoteは、Evernoteというよりも視覚的なWorkflowyでは?Milanoteを使ってみての使用感と感想前回指摘したようにMilanoteは、どちらかというとWorkflowy寄りな思考を強化するためのツールという印象です。そこで、今回は、Milanoteの「ここが惜しい」という点と、こうすればもっと思考ツールとしてWorkflowyに近づけるのではないか?という点...

情報管理LOGの@yoshinonです。昨日は、Milanoteの概要について書きました。今回は、MilanoteとWorkflowyとの共通点や考え方について書いていきます。ほぼ題名で言い切った感はありますが、どういうあたりがそのように感じたのかということを詳しく述べていきます。これが分かると、ツールとしての使いどころが見えてくるのではないでしょうか?  【 Milanoteは、Evernoteというよりも視覚的なWorkflowyでは? 】   1.Mila...

Webサービス 0

Milanoteを使ってみての使用感と感想

情報管理LOGの@yoshinonです。Evernoteに対する辛辣とも言うべき言動と姿勢で攻勢に打って出ているMilanoteというサービスがあります。やっと、私のところにも招待が来たので、いち早く使わせていただきました。今回は、Milanoteを使ってみての使用感と感想について書いてみます。  【 Milanoteを使ってみての使用感と感想 】   1.Milanoteとは何か? 2.Milanoteの基本構成 3.ColumnとBoardの違い 1.Milanoteと...

情報管理LOGの@yoshinonです。最近Kindle本を紹介していなかったので、2月の月替わりセールも始まったことですし、月替わりセールを中心にオススメ本をピックアップしてみました。 2月の月替わりセールでオススメを10+1選んでみた☑アイデアソン! アイデアを実現する最強の方法アイデアソン! アイデアを実現する最強の方法[Kindle版]posted with ヨメレバ須藤順,原亮 徳間書店 2016-09-16 KindleAmazon[書籍版] ...

Evernote 0

Evernoteの連携アプリ1年期限問題を解決する

情報管理LOGの@yoshinonです。私は、Evernoteにメモやら様々なライフログやデータを集約しています。そのために、様々なサードパーティのアプリをEvernoteに連携させて使用しているのですが、その連携期限が、最大1年間と決められているのです。そのお陰で、忘れた頃に連携が切れていて、「あれ?つながらない!?」と慌てたことも一度や二度ではありませんでした。その「Evernote連携アプリ1年期限問題」を何とかしたいと思い立...

Webサービス 0

Dropbox Paperが、Googleカレンダーと連携へ

情報管理LOGの@yoshinonです。  【 Dropbox Paperが、Googleカレンダーと連携へ 】   1.Dropbox Paperとは? 2.Dropbox PaperがGoogleカレンダーと連携 1.Dropbox Paperとは?Dropbox Paperとは、Dropboxが昨年から始めたドキュメント作成ツールです。非常にツボを押さえた感じで、昨今流行の兆しを見せているMediumっぽい「書く人に特化した」ツールのような使い心地です。具体的には、例えばURLを貼り付けるだけ...

情報管理LOGの@yoshinonです。先月に読んだ記事の中で情報管理LOGが注目した記事をセレクトしてみました。やはりなんと言っても例のあの方関係の記事がどうしても多くなってしまいました。 情報管理LOGが、2017年1月に注目した記事❏ 12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づ...

iPhone 0

iPhoneのメモをGmailと連携すると便利なのです

情報管理LOGの@yoshinonです。今回は、iPhoneのメモをGmailと連携させるとすごく便利になるよ!というお話しです。これによって、iPhoneのメモが、Gmailに同期され、瞬時にGmail側でも見ることが可能になるのです。  【 iPhoneのメモをGmailと連携すると便利なのです 】   1.iPhoneのメモ帳はGmailと連携させる方法 2.実際にやってみる 3.注意点 1.iPhoneのメモ帳はGmailと連携させる方法まず、iPhoneのメモ帳と...

考察 0

「AIの遺電子」で気になった話

情報管理LOGの@yoshinonです。ここ最近の中で、「AIの遺電子」という漫画が、好きな漫画の一つになっています。短編オムニバス形式なのですが、AIやヒューマノイド、ロボットなどが共存する社会を描いた作品です。今回は、その「AIの遺電子」において、気になった話について、掘り下げてみたいと思います。  【 AIの遺電子で気になった話 】   1.「AIの遺電子」とは、どんな作品か 2.「AIの遺電子」で気になったお話 ...