情報管理LOGの@yoshinon です。最近は、ずっとIT系などに偏っていたので、情報管理LOGのメインコンテンツの1つである文具にフォーカスを当てていきたいと思います。 先日、ダイソーに行ったところ、面白いモノが手に入ったので、皆さんにご紹介いたします。
先日、100均のダイソーに行ったところ、面白いモノを見つけました。 付箋大好き人間としては、必ず付箋コーナーはまんべんなく見ていくのですが、その中でも地味目なルックスなのですが、キラリと光っていたのが、この「トレーシングペーパーふせん」です。 まあ、商品名そのままなのですが、付箋の紙のところが、トレーシングペーパーになっているというものです。 トレーシングペーパーって何?という人のために一応説明として書いておきます。 半透明の割とコシある紙で、「トレース」という名称の通り、下に書いてあるものを写し取るための紙です。実は、意外に水に強かったりします。でも、弱点としては、水分などで反ってしまうという特徴があります。こんな感じ。VIDEO さっそく、書いてみます。 こんな感じで下に書いたものが、透けて見えますね。 表面は、割とツルツルしています。 もしかしたら、ペンによってはノリが悪くなってしまうかもしれませんね。 さて、5種類の筆記具で書いてみました。 こんな感じ。 ここでは、書いていませんが、マーカーなどもノリが良いです。 速乾性のゲルインクだと問題はありませんが、乾きが遅いタイプだと手で擦れた時に伸びてしまうかも しれませんね。 また、トレーシングペーパーなので、先ほど挙げたように、湿度によっては反り返ってしまうこともあるのが、ちょっと残念なところです。 地図や直接書くことが難しい書類などの上に貼って、書き込みをするというのは、オーソドックスな使い方だと思います。無印良品などにも売っているフィルムタイプのやつもありますよね。他にも色々売ってますよね? こういう色つきなんかもあったりまします。1.トレーシングペーパーとして使う それ以外にも、このようにトレーシングペーパーなので、ノリ付きのトレーシングペーパーとして使うこともできます。 鉛筆などでなぞっておいて 裏返し、 線を覆うように、鉛筆で塗ります。 そして、また裏返し、写したい場所で上からなぞると… このように形を写すことができます。 付箋なので、壁に貼ってあるものなど、通常ではやりづらい場所でも貼ってできるのは良いですね。2.紙なのでシュレッダーにかけやすい これ、すごく強調しても良いのですが、今までのフィルムタイプのは、紙ゴミではないので、シュレッダーにかけられなかったのですよね。しかし、この付箋の素材は紙なので、もちろんシュレッダーにかけることができます。3.プリンタで印刷できそう これは、まだ試していないのですが、素材感的に十分可能な感じだと思いました。 情報管理LOG の眼 100均すごいよね 今回は、偶然見つけたのですが、今や100均ってその商品のバリエーションとか、商品開発とかすごいなと思います。逆に従来通りの値段でやっているところ大変だろうなと思ったり…。 トレーシングペーパーの付箋は、すごく面白いので、未体験の人はぜひ手に取ってみてみてください。なんかまだまだ活用方法がありそうな感じがするのですが、私には思いつかなかったので、Webの力を信じたいと思います。【Kindleセール情報】 ❏ 【50%OFF以上】お家・暮らしワンランクアップ特集 (8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】講談社BOXフェア (8/31まで) ❏ 【100円&20%OFF】「夏☆電書」上巻&合本フェア (8/31まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」ブルーバックス「理系の雑学本」フェア (8/31まで) ❏ 【全品100円】「夏☆電書」週刊現代&FRIDAYバックナンバーフェア (8/31まで) ❏ 【50%OFF】そうだ 異世界、行こう。 異世界ラノベキャンペーン (8/31まで) ❏ 【一巻無料&半額】 夏のDCAフェア(8/31まで) ❏ 【50%ポイント還元】学研セレクト 人気のベストセラータイトル200 (8/31まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」講談社学術文庫フェア(8/31まで) ❏ 【全点30%OFF】 ジュリスト・法学教室Kindle化記念有斐閣フェア(8/31まで) ❏ 【最大50%OFF】「夏☆電書」グラビア祭り (8/31まで) ❏ 【50%OFF以上】 出版社横断企画 写真・カメラ関連本フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】 西尾維新フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【50%ポイント還元】 小学館の書籍、ラノベ、雑誌、グラビア写真集が全点対象!(8/31まで) ❏ 【50%OFF以上】 4コママンガフェア(8/31まで) ❏ 【20%OFF】 夏☆電書2017 まとめ買いセール期間限定(9/7まで) ❏ 電子書籍で読みたい!懐かしの名作を読む(9/7まで) ❏ 【50%OFF】サイエンス・アイ新書10周年 第2弾『雑学王になろう!vol.2』 (9/7まで) ❏ SF&ファンタジーフェア(期間不明) ❏ 【期間限定無料お試し&50%OFF】宙出版 夏のTLまつり第4弾 恋愛白書パステル特集(9/7まで)
情報管理LOGの@yoshinon です。 機能、ネットを見ていたら、こちらの方の記事がホッテントリ入りをしていました。「よくある質問」をずっとしたかったので、今日します。 - 平日お昼にサッと読む どろんぱの散文 ブログの執筆に関しての質問ですね。にしても、この方の友人の執筆時間すごい速いですね。ヒュー。 というわけで、はてなブログでも何でもないFC2ブログですが、情報管理LOGでも回答してみたいと思います。 回答項目は、以下の通りです。 ☑ ブログを執筆する主な場所 ☑ ブログ執筆にかかる時間 ☑ ブログを執筆する時間帯 ☑ ブログ執筆の流れ ☑ ブログを書く上での信条
主な場所は、自宅です。 なんだかんだ言ってもPCでの作業が、効率的なんですよね。 では、他では書いていないかというとそんなこともなく、割と空いている時間に、デバイスを選ばずに、どんどん書いています。 実時間としては、もしかしたら自宅での執筆時間と同じぐらいかも。 では、自宅外ではどこで書いているかというと、主にカフェですね。適度に人の声がしていた方が、集中できるんですよね。 詳しくは、4の執筆の流れで説明しますが、こんな感じ。1.ネタ出し(1~5分) 2.下調べ(数分~数時間 ※場合によっては、数日) 3.ブログの骨子の組み立て(1~5分ぐらい) 4.テキストエディタで執筆(30~1時間) 5.画像の作成(10分~20分) 6.テキスト装飾や誤字脱字チェック(10分) 最速だと、たぶん30分程度で終わることもあるし、下調べがやけに長くなってしまうこともあります。この下調べは、ブログだけというよりも趣味も兼ねながらだったりするので、長くなってしまいますね。 でも、リアル執筆時間と1と2に関しては、別日に行うことが多いので、実質的な執筆に要する時間は、多いときで1時間半ぐらいでしょうか?圧倒的に早朝 です。 朝、3時ぐらいに起きるので、1時間ぐらいでメールチェックやニュースチェック、仕事関係などを終わらせ、4時ぐらいから書き始めることが多いです。朝が早すぎる? 私は、ショートスリーパー なのです。 あと、自宅外で書くときは、早めに仕事場を出た夕方に書いていますね。1.ネタ出し まとめてWunderlistにストックしています。現在、Wunderlistに登録されているネタの登録数を見てみたら、200を超えていました…。当分、尽きることはなさそうです。思いつくときに10本分とかどんどん出して行くのですが、これはそんなに時間をかけていません。そこから、選ぶか、あとはその日「書きたい!」と思ったものを、書くようにしています。Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly 2.下調べ これが、けっこう時間がかかるのですよね。ブログを書くには、やはり正確なことを書きたいし(それでも、たまに間違えてしまいますが…)。 とはいえ、「ネタ出し」&「下調べ」は、別時間にやっていることが多いので、実質的な執筆時間にあまり影響がないような気もします。書き始めるときには、すでに素材は全て揃った状況でスタートできるようにしています。3.ブログの骨子の組み立て ブログの話の流れを組み立てていきます。文章主体の記事の時は、Workflowyを用いて、記事の流れを組み立てたりしています。 しかし、それほど複雑ではない流れの時などは、そのままテキストエディタに骨子ごと書き出して、そのまま書き進むことも多いです(勢いのままに)。今回の記事もそんな感じ。4.テキストエディタで執筆 主な執筆は、PCなのですが、iPad miniでもやっていたりします。 編集の容易さだったり、このあとの画像の作成などの効率化なども考えると、やはり未だにPCは欠かせないですね。それでも、徐々にPCでの作業時間自体は、減ってきています。 このあたりについては、この記事でも詳しく書いています。Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly 基本的にPCでは、紙copiで。そして、iPad miniでは、Textforceで書いています。それをDropboxで同期しています。最近では、iPhoneでも書くことが増えてきたかも。 モブログで欠かせないのが、外付けキーボードです。情報管理LOGで何度もしつこく紹介していますが、このキーボード最高ですから! 薄い&軽い&電池長持ちの三拍子揃ったスゴイやつです。これがなければ、iPad miniで書こうとは思わないかも。5.画像の作成 <キャプチャツール> ScreenPressoという超優秀なスクリーンキャプチャ&注釈ツールを使っています。最近では、これで動画も作成しています。便利!Home | Screenpresso iPhoneのスクリーンショットに関しては、Workflowという自動化ツールでサクッとDropboxに送ったあとに、ScreenPressoで加工するという流れです。 <アイキャッチ画像> アイキャッチ画像は、主に「Pixabay」というところからゲットしています。無料の写真 - Pixabay 6.テキスト装飾や誤字脱字チェック 最後にFC2ブログに貼り付けて、ほんの少し文字装飾関係をしたり、画像を入れ込んだり、プレビューで誤字脱字チェックしています。プレビューしないと、誤字脱字を発見しづらいのですよ。 実は、これが一番答えづらいですね(汗)。 考えてみたのですが、以下のような感じかなと。 ・読んだ人が不快にならないような表現にする。 ・万人受けよりも、「それ良いかも!」という人を意識して書く。 ・ブログの主題(IT系、手帳&文具、本、ライフハックなど)から大きくそれないようにする。けれども、揺らぎは適度にもたせる。 ・読者目線の分かりやすさにこだわる →だから、情報管理LOGでは画像が多めなんですよね…。 ・自分が書きたいことだけを書く。 情報管理LOG の眼 他者を知りたければ、まずは自分からの法則で 実は、他の方がどうやってブログを書いているのか?というのが、すごく気になっています。だから、今回はあえてこの企画に乗ってみました。他の人のことを知りたければ、まずは自分を晒した方が、より深く知ることができるという自分の人生訓からです。 というわけで、ブログ執筆している皆さんは、どうやっているのか教えて欲しいです!【Kindleセール情報】 ❏ 【50%OFF以上】お家・暮らしワンランクアップ特集 (8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】講談社BOXフェア (8/31まで) ❏ 【100円&20%OFF】「夏☆電書」上巻&合本フェア (8/31まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」ブルーバックス「理系の雑学本」フェア (8/31まで) ❏ 【全品100円】「夏☆電書」週刊現代&FRIDAYバックナンバーフェア (8/31まで) ❏ 【30%OFF】古典名作タイトル(期間不明) ❏ 【50%ポイント還元】 エンタメから新本格まで 講談社のミステリーフェア期間限定(8/24まで) ❏ 【50%OFF】そうだ 異世界、行こう。 異世界ラノベキャンペーン (8/31まで) ❏ 【一巻無料&半額】 夏のDCAフェア(8/31まで) ❏ 【50%ポイント還元】学研セレクト 人気のベストセラータイトル200 (8/31まで) ❏ 【最大50%OFF】「夏☆電書」グラビア祭り (8/31まで) ❏ 【50%OFF以上】 出版社横断企画 写真・カメラ関連本フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】 西尾維新フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【20%OFF】 夏☆電書2017 まとめ買いセール期間限定(9/7まで) ❏ 電子書籍で読みたい!懐かしの名作を読む(9/7まで) ❏ 【50%OFF】サイエンス・アイ新書10周年 第2弾『雑学王になろう!vol.2』 (9/7まで) ❏ SF&ファンタジーフェア(期間不明) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」講談社学術文庫フェア(8/31まで) ❏ 【全点30%OFF】 ジュリスト・法学教室Kindle化記念有斐閣フェア(8/31まで)
情報管理LOGの@yoshinon です。 今回の記事は、「症候群」とかタイトルについていますが、医学的な記事ではないです。ただし、私自身を含め、今まで見てきた様々な人たちを観察してきた中で、こういう人たちのこういう行動原理って、つまり「完璧主義的症候群」と言えるよな、と思ってきたことをまとめてみました。
私が、なぜ「症候群」と名付けたのかというと、もうこれは一種の「病」のような存在だなと思ったからです。ちなみに、「症候群」の定義は、こちら。はっきりした原因は不明だが、いつも必ず幾つかの症状が伴ってあらわれる時、病名に準じて使う医学用語。シンドローム。
症候群 - Google 検索 私が、自分自身の行動を振り返ったり、色々な人と仕事をやってきた際に、その方々の動きを見ていて、「もしかして、こういう一連の行動って『完璧主義的症候群』と言えるのでは?」と感じたのが始まりです。 では、どのような症状かというと、完璧にしようとするあまり、行動が止まってしまったり、時間的な制約を無視してしまう という特徴があります。 私自身の経験で、自分自身を振り返ったり、仕事上で出会った方々を観察していて、「これは、完璧主義的症候群だな」と思った人たちの特徴は、(その1) 仕事を進めようとしたときに、「そういえば、あの資料が揃ってない」「アレもないとダメだ」「これをする前に必ずアレをしなくてはいけない」と思い込んで、そこから進めなくなり、無駄に時間を消費してしまう。(その2) 細部にこだわりすぎて、期限を過ぎても完成からほど遠い状態になってしまう。(その3) 完成物を見て、「アレが抜けている」「これも満足できない」「この資料をもっと入れておけば良かった」など、著しく自己評価を低くしてしまう。 というような行動原理が見られます。 自分自身は、若かりし頃にこういう完璧主義的症候群から抜け出すことができたので、幸いにも大きな支障を生むことがなくなってきました。もちろん、完全になくなったかというと、そうでもないのですが、それでもそこからいち早く抜け出す方法を学んだので、社会人として致命傷にはなっていません。 しかし、実際にこういう症状を見せている人、または原因を聞いているとまさにこういう症状だなと思う人には、けっこう出会います。皆さんの周りで、「もしかして、仕事遅い?」と思った人のかなりの部分は、「完璧主義的症候群」を煩っている場合が多い と思われます。 原因としては、以下の要因が考えられます。 以下のようなこと当てはまる人はいませんか? □ 完成物は、100%の完成度でないとダメだと思っている □ この順番でやらないと気が済まないという強い思い込みがある □ 他のもので代替できるのではないか?と思うこともしない □ 全てが、事前に揃っていないと始められないと強く思い込んでいる □ ある部分で頓挫すると、それ以上進むことは難しいと思い込む □ 全ての条件が揃わないと、他の仕事を優先してしまい取りかからない どうでしょうか? 意外とけっこう当てはまる人、多いのではないでしょうか。 この完璧主義的症候群は、全ての条件を揃えること = 仕事を進められる という強い思い込みがあります。 しかし、実際の仕事上では、全ての条件が揃うなどということは、実際上はかなり難しく、完璧主義では動けないことの方が多いように思います。もちろん、仕事によっては、全ての条件が揃わないと逆にダメな場合もあるかもしれませんが、大方のプロジェクトを進めるにあたっては、そこまでタイトな案件は少ないのではないでしょうか? ところが、完璧主義的症候群は、1つ1つの精度にこだわりすぎるあまり、全体が破綻してしまうのです。気づいたら、後ろには膨大な仕事が山積みに…ということも、あるでしょう。 そういう完璧主義的症候群の方々に、仕事の精度にこだわらずに、まずは取りかかれ! と言っても、あまり効果はありません。 なぜならば、仕事に取りかかるための、条件が揃っていないと思い込んでいるので、取りかかりの部分がないためです。険しい山の頂上に、登山の準備もせずに、素足で登れ と言っているようなものなのです。 では、対処法はないかというと、そんなことはありません。 上の「山」の例を使うと1.今登るべき山の高さの確認をする。 →実は、頂上を目指していなかった。というか、今は目の前の小山を超えるだけだった。2.最終目的地の確認と登るべき山の確認 →最終的には、遠くの頂上を目指すけど、とりあえず進むべき山の確認3.目の前の小山へのルートの確認 →Aルート以外にもBやCやDもあった4.素足はダメだけど、これだけあれば大丈夫という装備の確認 →実は、小山に登るぐらいだったら、全然ハイキング用の靴とお弁当で十分だった5.装備もこのブランドでなくてはいけないとかはないという確認 この靴でなくてはいけないということはなく、別にそれ用だったらどんなのでも良かった。 ということを知れば良いのです。 面倒くさいなと思うかもしれません。でも、完璧主義的症候群には、これぐらいかみ砕かないとダメなのです。 山の例だと分かりにくい人のために、まとめてみると…1.今、取り組むべき仕事の確認 ・まずやらなくてはいけない目の前の具体的な仕事の確認2.目標の確認と進行の確認 ・何が最終的な目標なのかを確認 ・そして、その上での作業工程の確認3.達成する手段についての確認 ・成果物として用意しなくてはいけないものや方法についての確認4.実際の仕事を進める上で必要なものの確認 ・最低、これだけあればできるよ!ということの確認。実際、最低限度の場合、それほど多くはないはず。5.成果物の達成度についての確認 ・途中状態や未完成状態でも良いことを伝え、進捗を見せるように伝える。 もっと、かみ砕いて言うと、仕事を細分化し、進捗で管理する ということです。 これだけで、かなり症状は軽減されるはずです。 情報管理LOG の眼 完璧主義的症候群ほど完璧さから遠ざかるの法則 本当にこれなんですよね…。 細部の完璧さにこだわるあまり、全体の完璧さを失ってしまうというのが、完璧主義的症候群の特徴なんですよね。しかし、細部にこだわることができるという能力上の高さはあるわけで、それを認めつつ、巨視的視野の中で、「それ」がどういう位置づけにあるのか?ということを理解することが、そこから抜け出す道なのです。 とりあえずは、上でも書きましたが、まずは目の前の仕事を細分化して、それを時間という進捗管理に委ねるというのが、今のところ効果が高いような気がするのです。 漫画としては、そろそろ古典になってきているけど、すごく面白い。 【Kindleセール情報】 ❏ 【50%OFF以上】お家・暮らしワンランクアップ特集 (8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】講談社BOXフェア (8/31まで) ❏ 【100円&20%OFF】「夏☆電書」上巻&合本フェア (8/31まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」ブルーバックス「理系の雑学本」フェア (8/31まで) ❏ 【全品100円】「夏☆電書」週刊現代&FRIDAYバックナンバーフェア (8/31まで) ❏ 【30%OFF】古典名作タイトル(期間不明) ❏ 【50%ポイント還元】 エンタメから新本格まで 講談社のミステリーフェア期間限定(8/24まで) ❏ 【50%OFF】そうだ 異世界、行こう。 異世界ラノベキャンペーン (8/31まで) ❏ 【一巻無料&半額】 夏のDCAフェア(8/31まで) ❏ 【50%ポイント還元】学研セレクト 人気のベストセラータイトル200 (8/31まで) ❏ 【最大50%OFF】「夏☆電書」グラビア祭り (8/31まで) ❏ 【50%OFF以上】 出版社横断企画 写真・カメラ関連本フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】 西尾維新フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【20%OFF】 夏☆電書2017 まとめ買いセール期間限定(9/7まで) ❏ 電子書籍で読みたい!懐かしの名作を読む(9/7まで)
情報管理LOGの@yoshinon です。 昨日は、「SSDを大容量に換装してみたら、さらに快適化した話 」という記事を書きました。実際にやってみて、かなりSSDの速度も体感的に上がり、さらにGoogle Sync and Backupを本格運用し始めたら快適さが、かなりアップしました。 昨日の記事では、SSD→SSDの換装をしたよ!ということを書きましたが、今回は、実際にどうやってやったのか?についてです。これから、HDD→SSDやSSD→大容量SSDをしようとしている人も、ぜひ参考にしてみてください。
SSDを購入して、PCに接続してもすぐにPCから認識はするものの、ドライブとして表示されません。これは、フォーマットをしていないためなので、フォーマットをします。 マイコンピュータを右クリックして、「管理」。 そして、記憶域の「ディスクの管理」をクリック。そして、フォーマットしたいSSDを指定して、フォーマットします。この時、絶対に気をつけて欲しいのは、①フォーマットしてはいけないディスクをフォーマットしないこと(当たり前)、②そして、MBR(マスターブートレコード)を選択することです。 そうすると、すぐにこの画面になります。この段階では、未割り当てなので、ディスクのボリュームを割り当てしていきます。右クリックして、「新しいシンプルボリューム」を選択。 あまり気にしないで、そのまま「次へ」。 ボリュームの設定をします。空いていそうなボリュームにしてください。これは、クローンを作成するためだけに使うドライブなので、空いていればどこでも良いのです。 はい!きちんと認識できました。 これで、フォーマット完了です。 さて、PCから認識できたところで、いよいよCドライブのクローンの作成に入ります。クローンの作成には、EaseUS Todo Backupというフリーソフトを使用します。全ての機能を有効にするためには、有料になります。しかし、クローンの作成ぐらいだったら、全然無料でOKですよ!完璧な無料データバックアップソフト - EaseUS Todo Backup Free EaseUS Todo Backupを起動すると、このような画面が出てきます。 「クローン」をクリックします。 まずは、ソース(コピーしたいディスク)を指定します。 次に、ターゲット(クローンを作成したい方のSSD or HDD)を指定します。で、ここで気をつけたいのは、パテーションをきちんと確認することです。右側の「編集」をクリックしましょう。 そうすると、ターゲットのディスクのパテーションが出てきます。そうしたら、スライドさせて、適切な大きさに変更していきます。この時の適切な大きさというのは、クローンを作成する方(ターゲット)のディスクにとって最大化するようにするという意味です。つまり、Cドライブだったらマックスでかくすれば良いのです。 パテーションが確定すれば、いよいよクローンの作成開始です。 「ターゲットディスクのデータが消去されますが、本当に続けますか?」と怖いことを聞かれますが、意を決して「OK」しましょう。 そうすると、クローン作成が始まります。 SSD→SSDであったとしても、USBを介してのコピーなので、それ相応な時間がかかります。いくら、SSDが早くてもUSBは、遅いですからね。 「操作完了時にPCをシャットダウン」にチェックを入れておくと、次の作業に移りやすいですよ。 さて、最後は実際にPCのHDD(実際にはSSD)が入っている場所を開けて換装します。 この部分をきちんと入れてください。そうしないと起動もしませんので。 最後に蓋を閉めて、PCを起動します。 きちんと、起動しました。良かったですね。(パル風) 情報管理LOG の眼 大容量SSDは、気持ちいいよ! SSDの値段は、年々下がってきていますよね。今だったら、私が購入した480GBぐらいのSSDだったら、15000円ぐらいで売っているはずです(アキバだったらもっと安いかも)。 SSDは、速いけど高いから、システム領域だけにしておこうというのが、数年前までのトレンドだったと思うのですが、今だったら必要なデータも全て「SSDでいいや」ということができます。そして、それがすこぶる快適なんですね。超速だし。 とはいえ、HDDの方がコスト単価は断然安いので、データのアーカイブ用に現在使用しています。 日常使うデータは、サクサク動いた方が良いですからね。というわけで、大容量SSDへの換装オススメです! 今のところ快適なSSD生活を送っています。
情報管理LOGの@yoshinon です。 Googleのバックアップ&同期ツールであるGoogle Sync and Backupが発表されてから1ヶ月ほど経ちました。私は、非常に楽しみにしていたため、即導入し運用していました。その使い勝手や、課題などについてまとめてみました。
Google Backup and Syncとは、Google謹製のバックアップ&同期ツールです。 ちょうど1ヶ月ぐらい前に登場し、話題となりました。Download Backup and Sync - Free Cloud Storage 私は、すぐに導入して、実際に運用してみました。導入してすぐの解説は、こちらに書いてあります。Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly イメージとしては、Googleが運営するDropboxみたいなものと考えれば良いかと思います。 ※でも、実際はちょっと使用感が違ったりします。このあたりは、後述。 Googleドライブにアクセスしたら、このような項目が追加されていて驚いた人もいるのでは?それが、Backup and Syncになります。 Googleフォトの機能も内包し、写真などはGoogleフォトにアップロードされ、要領を消費しないというのもポイントですね。 最初は、Dropbox的に運用しようとして、少し手こずりました。 そのあたりは、ここに書きましたが、一応解説しておきます。Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly Dropboxの場合も、このGoogle Backup and Syncも、PC内に同期用のフォルダが作成されます。ただし、Google Backup and Syncの方は、あとでその場所を自分で指定することができます。 で、一番の違いというか、やり方の点で戸惑ったのが、Dropboxだとそのフォルダに入れたものが、自動で同期されるますよね?この点は、一切迷いがありません。 しかし、Google Backup and Syncは、2つあり、その点がユーザーが混乱する部分なのではないかと思います。 どういうことかというと、Googleドライブにある「パソコン」というのは、あくまで「バックアップのみ」だということです。 Backup and Syncのソフト上でも、同様の扱いです。このあたりが、非常に分かりづらいです。 では、Dropbox的に運用したい場合は、どうすれば良いかというと、一度Googleドライブの方に同期したいデータをフォルダ毎アップロードしてしまいます。それから、PC上のGoogle Backup and Syncでアップロードしたフォルダを指定して、同期するという流れになります。1.同期の安定感 Dropboxとの比較ですが、ぶっちゃけ同期の安定感という面で考えた場合、Dropboxの方が上だなと思います。Dropboxで同期ミスを体験したことはありませんでしたが、Google Backup and Syncでは、何度か「アレ?」と思う場面がありました。 1つ、2つ同期されていないことがあったのです。 この点は、厳密さが要求される場面では、微妙だなと思いました。しかし、きっとGoogle様なので、改善をしてくるとは思いますが。2.速度 同期速度に関しては、これまたDropboxの方に軍配が上がりますね。環境にもよりますが、同じものを同期しても、Dropboxの方が、速く同期される感じがあります。 とはいっても、Backup and Syncもいうほど遅くはありません。自分の中のオンラインストレージの同期速度的には、Dropbox > Backup and Sync > OneDrive > Box.net みたいな感じかな。 なので、それほど不満を感じないレベルです。3.世代管理 Dropboxは、万が一ファイルが失われても、世代管理が行われており復活が可能になっています。では、Backup and Syncは、どうかというと、これができるのですよ! こんな感じで、「版の管理」という項目があるのです! 「版の管理」を見てみると、このように表示されます。きちんと世代バックアップが残されていますね。どうやら、30日間はGoogleドライブに残しておいてもらえるようです。これは、ありがたいですね。このあたりは、Dropboxも同じですね(Dropboxの有料版は、1年間だけど)。4.共有機能 共有に関しては、DropboxもBackup and Syncもフォルダ毎、ファイル毎の共有が簡単にできます。しかし、Dropboxは、Windowsのシェルと統合しているので、右クリック上から共有や世代管理などができます。しかし、Backup and Syncは、そこまでは至っていません。5.編集機能 編集に関しては、Google Backup and Syncの方に軍配が上がります。Dropboxは、あくまで同期機能に重きがあるので、どうしても編集機能の面では、GoogleのOfficeの方が優れています。エクセルやワード、パワポなどのMicrosoftのOfficeだったら、問題なく編集できてしまいます。6.総評 全体的には、Dropboxの方が、同期させるという機能においては、何枚も上手で洗練されている感じがしました。しかし、写真のバックアップを無制限にできたり、Googleドライブとの連携があるなど、実際上の使い勝手的には、予想以上によいです。 現在では、Dropboxは、メモなど要領を消費しない系のモノを。そして、Google Backup and Syncは、写真や仕事上のファイルなど、メインのデータの同期に割り当てています。そう考えると、もはやGoogleドライブの方が、メインと言ってもよいぐらいな扱いになっていますね。 情報管理LOG の眼 さらなる安定と機能の拡充を! Googleのオンラインストレージは、価格的にもかなり安く、外付けHDDやUSBを持ち歩く危険度から考えたら、圧倒的に安全な気がします。とはいえ、Google様のサービスなので、問題のないファイルに限られてきますが(Googleのスキャン対象)、それでもDropboxよりも安価に大量なデータを同期できる快適さは、なかなか捨てがたいものがあります。 良くをいえば、上にも書いたように、機能の拡充と安定化をさらに図ってくれるならば、完全にDropboxからの乗り換えも検討しても良いかも?ぐらいには、考えています。阿佐 志保,中井 悦司 翔泳社 2017-06-02
【Kindleセール情報】 ❏ 【全品100円】 ビジネス・自己啓発からカメラ・料理まで(8/24まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」少女・女性コミックセール (8/24まで) ❏ 【50%OFF以上】 アクション・バトルマンガフェア期間限定(8/24まで) ❏ 【50%OFF以上】お家・暮らしワンランクアップ特集 (8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】講談社BOXフェア (8/31まで) ❏ 【100円&20%OFF】「夏☆電書」上巻&合本フェア (8/31まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」ブルーバックス「理系の雑学本」フェア (8/31まで) ❏ 【全品100円】「夏☆電書」週刊現代&FRIDAYバックナンバーフェア (8/31まで) ❏ 【30%OFF】古典名作タイトル(期間不明) ❏ 【50%ポイント還元】 エンタメから新本格まで 講談社のミステリーフェア期間限定(8/24まで) ❏ 【50%OFF】そうだ 異世界、行こう。 異世界ラノベキャンペーン (8/31まで) ❏ 【一巻無料&半額】 夏のDCAフェア(8/31まで) ❏ 【50%ポイント還元】学研セレクト 人気のベストセラータイトル200 (8/31まで) ❏ 【最大50%OFF】「夏☆電書」グラビア祭り (8/31まで) ❏ 【50%OFF以上】 出版社横断企画 写真・カメラ関連本フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】 西尾維新フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【20%OFF】 夏☆電書2017 まとめ買いセール期間限定(9/7まで) ❏ 電子書籍で読みたい!懐かしの名作を読む(9/7まで)
情報管理LOGの@yoshinon です。 iOS9以上で表示されるようになったSpotlight検索ですが、皆さん活用していますか?私は、実はかなり使っています。今回は、私の活用方法と設定のポイントなどについて詳しくレポートしてみたいと思います。これを使いこなすと、iPhoneの快適さが、グッとアップしますよ!
Spotlight検索というのは、iOS9以降から実装された機能で、画面を下にスワイプすると出てくるこういうのです。 ホーム画面の1枚目を右側にスワイプしても出てきますね。 ちなみに、上の状態で下に引っ張ると、この状態になるというのは知らない人多いんじゃないかな? このSpotlight検索ですが、私は割と多用しているんですよね。私が、何に使っているのかというと、この3つです。 ・ランチャーとして ・横断検索(主にEvernote) ・連絡先の検索 というわけで、どのように使っているのかをご紹介します。 その前に、Spotlight検索を便利に使うには、少しだけ設定を調整した方が、使い勝手が良くなります。 やり方としては、設定 → 一般 → Spotlight検索 で設定していきます。1.よく使う連絡先を非表示に これが、オンになっていると顔写真入りのアイコンが入った「よく使う連絡先」が表示されます。これが、ウザイと思っている人も多いと思われるので、嫌だと思う人は非表示にしておきましょう。 これを、オフにすると表示されません。でも、私はオンにしています (後述)。2.ニュースを非表示に これは、私はすぐに非表示にしてしまいました。この部分をオフにしておきましょう。3.関係ないアプリを検索候補に表示させない 今回の設定の要は、こちらです。Spotlight検索で検索をしたときに、余計なアプリの検索結果も表示されてしまうと、使い勝手が極端に悪くなるので、この部分で検索したくないものを全てオフにしてしまいましょう。ちなみに、オンになっているからといって、必ずしもSpotlight検索でそのアプリが有効に働くかというとそうともいえないのですよね。ほとんどは、ただアプリ名が表示されているだけ です。 一応、これは残して良かったものを一覧として置いておきます。 ・Evernote ・各種オンラインストレージ ・Chrome ・Safari ・メール ・ミュージック ・カレンダー ・メッセージ ・メモ ・リマインダー ・電話 ・連絡先 4.ある程度整理すると… 上の設定を元に整理すると、このように割とスッキリした感じになります。これぐらいになると、使い勝手が上がります。 まずは、ランチャーとして使うです。 これは、iPhone側の方で、これよく使っているよね?という候補をSpotlight検索に表示してくれるのですよね。これを、私はそのままランチャー代わりとして使っています。 特に1日に何度も起動するようなアプリに関しては、必ずといって良いほどSpotlight検索に上がってくるので、実際、何の問題もなくランチャー代わりになるのです。 ホーム画面が、表示されている状態だったら、どこからでも2タップで起動できますよ。 これは、Spotlight検索の検索窓に検索語を入力するだけで、アプリを横断検索してくれるという機能です。 先日のこの記事のアンサーとして、こういう返事をいただきました。Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly 例えば、先日記事にしたネット保険のイーデザイン損保を検索してみましょう。 そうすると、 このように、Evernoteのノートや関連するカレンダーなどが、サクッと表示されましたね。この横断的に検索されるのは、上で設定したアプリに準じます。 でも、一つの検索語で、アプリなどを横断的に検索するというのは、非常に便利ですよね。 でも、これWindowsじゃ使えないのよ…。だから、メモを集約するという意味においては、もう一歩で賞 なんですよね。いっそ、Macに乗り換えるか? あと、これ意外に便利だなと思っている機能として、連絡先の検索があります。これは、iPhoneで有効な機能です。 Spotlight検索に名前を入力すると、連絡先に入っている人が、ズラリと出てきます。 見ていただいたら分かるのですが、ここから電話をかけたり、SMSを送ったりできるのです。下手な連絡先アプリより便利ですね。 情報管理LOG の眼 なかなか優秀なUIだと思うのですよ こういうとき、iOSのUIって優秀だなと思います。よく考えられているというか、かゆいところに手が届く感じがすごいですよね。 他のモバイルOSも頑張っている感じはしますが、iOSはやはりトップランナーですね。 このSpotlight検索を使いこなすと、今まで使っていたランチャーや連絡先アプリの使用回数が、ずいぶんと減りますよ。皆さんもぜひ、カスタマイズして使ってみてください。 これ、買おうかな?物置に設置したい。【Kindleセール情報】 ❏ 【最大70%OFF】心を運ぶ名作フェア (8/23まで) ❏ 【全品100円】 ビジネス・自己啓発からカメラ・料理まで(8/24まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」少女・女性コミックセール (8/24まで) ❏ 【50%OFF以上】 アクション・バトルマンガフェア期間限定(8/24まで) ❏ 【50%OFF以上】お家・暮らしワンランクアップ特集 (8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】講談社BOXフェア (8/31まで) ❏ 【100円&20%OFF】「夏☆電書」上巻&合本フェア (8/31まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」ブルーバックス「理系の雑学本」フェア (8/31まで) ❏ 【全品100円】「夏☆電書」週刊現代&FRIDAYバックナンバーフェア (8/31まで) ❏ 【30%OFF】古典名作タイトル(期間不明) ❏ 【50%ポイント還元】 エンタメから新本格まで 講談社のミステリーフェア期間限定(8/24まで) ❏ 【50%OFF】そうだ 異世界、行こう。 異世界ラノベキャンペーン (8/31まで) ❏ 【一巻無料&半額】 夏のDCAフェア(8/31まで) ❏ 【50%ポイント還元】学研セレクト 人気のベストセラータイトル200 (8/31まで) ❏ 【最大50%OFF】「夏☆電書」グラビア祭り (8/31まで) ❏ 【50%OFF以上】 出版社横断企画 写真・カメラ関連本フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】 西尾維新フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【20%OFF】 夏☆電書2017 まとめ買いセール期間限定(9/7まで) ❏ 電子書籍で読みたい!懐かしの名作を読む(9/7まで)
情報管理LOGの@yoshinon です。 情報管理LOGでは、@yoshinon 名義でTwitterを運営しています。実は、それ以外にも複数のアカウントを運用していたりします。最近若い人は、ものすごい大量のアカウントを作成して、フォロワーを「盛る」ために運用している人もいるらしいです(意味がわからないけど)。 というわけで、今回は情報管理LOG的Twitterアカウントの複数運用についてです。
最近の若い人のTwitterアカウントの運用方法が、なんか変だという記事を2年前に書きました。2年前なので、今はもしかしたら、状況が少し変わっているかもしれないのですが、最近もそういう、Twitterのフォロワー数を「盛る」というのが、横行しているという記事を目にしたので、まだやっている人がいるのかもしれませんね。Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly その「盛る」という行為ですが、とにかくフリーソフトなどを用いて、大量にアカウントを作成するようなのです。 特に中高生でそういうことをしている子が多いということらしいので、「そこまでして自己顕示欲を満たしたいのか…」と、呆れ半分、ある意味感心半分といったところでしょうか。デジタルネイティブにとっては、SNSでの評価が、スカウターのように数値として見えるという感覚なのかもしれませんね。 そこらへん、実際の中高生のご意見をお待ちしたいところです。 さて、翻って自分はどうかというと、現在のところ5つのアカウントを運用しています。そういうことを周りの人に言うと、40代以上ぐらいの方々からは、「多っ!」と言われることも多いです。私も若い人のことを言えませんね。アカウント①:@yoshinon 私のメインアカウントです。 様々なつぶやきを載せています。よかったら、フォローしてくださると嬉しいです。アカウント②:仕事関係のアカウント ここからは、アカウント名も載せられないのですが、自分が携わっている仕事に関わるアカウントです。仕事関係のトレンドや気になるニュースなどを、そこに流すようにしています。いわゆるニュース配信みたいな感じかな。アカウント③:Foursquare(Swarm)のログを残すためのアカウント Foursquareというか、現在ではSwarmでチェックインしたら、IFTTTで自動的に履歴が残るようにしてあるアカウントです。そして、ツイログというサービスで、前日自分が訪れた場所をまとめて、Evernoteに残すようにしています。もちろん、非公開アカウントです。アカウント④:Kindleのハイライトを蓄積するためのアカウント Kindleでハイライトした場所を共有Extensionから、このアカウントに蓄積するようにしています。もちろん、Kindle hileghtsにもきちんと蓄積されていますが、サクッと取り出したい時には、こちらの方がすごく便利なんですよね。こちらも、非公開アカウントです。アカウント⑤:Runtasticのログを蓄積するためのアカウント ランニングをする時に、Runtasticを使っているのですが、終わった後の記録のシェア先にこちらのアカウントを使用しています。あとは、Twitterで色々自動化実験などを行いたい時とかは、こちらでやっています。こちらも、基本的には非公開アカウントです。 最近では、ツールなどで大量にアカウントを作成していた不届者がいたために、新規のアカウント作成に関してはTwitter側も、やや慎重になってきています。とはいえ、やはりTwitterって汎用性のあるサービスだけあって、すごく便利なんですよね。特に他のサービスとの橋渡し役になってくれるので、データを渡す時のハブ的な位置づけにできるのです。 特にIFTTTをはじめとした、自動化サービスでは必ずTwitterを組み入れていたりするし、他にもサードパーティのWebサービスも数多いです。一次情報をまずは、Twitterに流しておいて、それを後から加工するというのには、非常に優れたサービスの1つだなと思います。 情報管理LOG の眼 Twitterは、データ加工もサービスには組み入れたらいいのに! Twitter社は、なかなか大幅な黒字にならず苦戦しているというのは、かなり前から言われています。最近では、GoogleやFacebookを見習ってか、広告関係にも力を入れているようです。しかし、Twitterのもっているポテンシャルというのは、かなり高いと思っています。 Twitter初期の頃は、APIを広く開放しており、「ピザが食べたい」と呟いたら、ピザの宅配が届くような仕組みを作っていた人もいました。確かに1人で何百~千個もアカウントを作るような節操のないことは、いかがなものかと思うのですが、上で書いたように情報の一時受け渡し場所としては、非常に優れているので、そういう方面でTwitter内にデータ加工機能なども有料で盛り込んでくれたら、使う人けっこう多いと思うのですよね。 皆さんどう思いますか?ロバート・H・フランク 日本経済新聞出版社 2017-04-14
【Kindleセール情報】 ❏ 【最大70%OFF】心を運ぶ名作フェア (8/23まで) ❏ 【全品100円】 ビジネス・自己啓発からカメラ・料理まで(8/24まで) ❏ 【最大80%OFF】いつもの日常が壊れていく…フェア(期間不明) ❏ 週刊ファミ通Kindle版配信記念 復活! ファミコン通信創刊号など(期間不明) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」少女・女性コミックセール (8/24まで) ❏ 【50%OFF以上】 アクション・バトルマンガフェア期間限定(8/24まで) ❏ 【50%OFF以上】お家・暮らしワンランクアップ特集 (8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】講談社BOXフェア (8/31まで) ❏ 【100円&20%OFF】「夏☆電書」上巻&合本フェア (8/31まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」ブルーバックス「理系の雑学本」フェア (8/31まで) ❏ 【全品100円】「夏☆電書」週刊現代&FRIDAYバックナンバーフェア (8/31まで) ❏ 【30%OFF】古典名作タイトル(期間不明) ❏ 【50%ポイント還元】 エンタメから新本格まで 講談社のミステリーフェア期間限定(8/24まで) ❏ 【50%OFF】そうだ 異世界、行こう。 異世界ラノベキャンペーン (8/31まで) ❏ 【一巻無料&半額】 夏のDCAフェア(8/31まで) ❏ 【50%ポイント還元】学研セレクト 人気のベストセラータイトル200 (8/31まで) ❏ 【最大50%OFF】「夏☆電書」グラビア祭り (8/31まで) ❏ 【50%OFF以上】 出版社横断企画 写真・カメラ関連本フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】 西尾維新フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【20%OFF】 夏☆電書2017 まとめ買いセール期間限定(9/7まで)
情報管理LOGの@yoshinon です。 この数年、魅力的なWebサービスがたくさん出てきて便利になっていく一方で、データが分散化しがちな状況も生まれてきています。その中でもメモのデータというのは、一番自分にとっても、悩みが深い問題になってきています。 今の状況も含めて、レポートしていきます。
皆さんは、メモをどのように扱っていますか? 私の中では、究極的にはメモは、全て1箇所に集約すべき と考えています。 しかし現状では、残念ながらそのような状況にはなってはいません。 現在の私のメモの種類を大別すると、アナログメモ とデジタルメモ に分けられます(ほとんどの人もそうだと思いますが)。アナログメモは、基本的に全てScanSnap またはスキャナアプリでスキャンしてEvernoteに取り込んでしまいます。したがって、アナログメモは、分散化することはほとんどないと言えます。 むしろ、問題なのはデジタルメモ なのです。 冒頭でも書きましたが、様々なWebサービスが誕生し、しかも非常に優秀なために、どれもそれぞれ欠かせないという状況が生まれています。そして、これが困った問題を生んでいるのです。 現状としては、デジタルメモは以下のようになっています。1.Evernote系 情報のストック場所としては、やはり代替が効かないということもあり、デジタルメモのほとんどは、基本的にEvernoteに集約するようにしています。Evernoteに蓄積されたメモに関しては、再編集はほとんどされず、蓄積される形のメモが多いです。ストック型メモですね。メモ自体は、サードパーティー製のアプリを使用しています。 2.Dropbox系 テキスト系のメモが、かなり蓄積されています。 特にPCでも、iPhoneやiPad miniなど、複数デバイスで編集するようなものに関しては、ほとんどDropboxに入っていますね。備忘録的なメモというよりも、原稿的なテキストが大部分を占めます。割と編集することが前提となっているフロー型のメモが多いです。 3.iPhoneアプリ系 iPhoneというかiOS系アプリです。 これも色々ありすぎて困る。自分が割と多用しているもののみピックアップ。 4.ScrapBox タグで有機的につながっていくのが特徴のwikiサービスです。Scrapbox - チームのための新しい共有ノート ここは、読書メモなどを書くのに使うことが多いです。最近、91958というアプリが登場したことによって、読書メモ以外で、活用したいメモなども置くようになってきました。 ただし、iOS上での再編集がしづらいという致命的な欠陥があるので、そこが困りものなんですよね…。それさえなければ…と思うことが多いです。 メモの型でいうと、再編集されることが前提になっているメモが多いので、フロー型になりますね。5.WorkFlowy オンラインアウトライナーで有名なサービスです。WorkFlowy - Organize your brain. MemoFlowyとHandyFlowyという、超絶素晴らしいアプリが登場したことにより、iOS上での使い勝手の悪かったWorkFlowyの弱点を全て補うことができました。アウトライナーなので、思いつきや、思考の断片などをストックしておき、それを並び替えたり、階層を変えたりすることで、考えをまとめるのに使っています。 常に変化し続けるのが良いので、フロー型メモといえます。 6.Wunderlist タスク管理アプリ&Webサービスです。 タスク管理するためのサービスですが、ブログのアイデアなど、ちょっとしたアイデアなどをここに入れるようにしています。どんどん蓄積し、アイデアを使用したら、チェックを入れ完了させます。そして、Evernoteにメールで送るようにしています。どちらかというと、ストック型のメモになりますね。 上で(やや強引に)メモの形式を、フロー型 とストック型 に分類してみました。 俯瞰的に考えてみると、メモのほとんどはEvernoteに集約されるとはいえ、それはフロー型のような活性化したメモではなく、すでに固定化(凝固?)されたストック型メモなのです。 逆にフロー型メモは、今、この瞬間にも、どんどん形を変えていく活性化されているメモなので、Evernoteのようなストック型サービスには合わないのですよね。特にEvernoteは、編集機能がもっさりしていて、どうしてもEvernoteでフロー型メモを集約しようという気にはなれないのです。 そして問題の核心は、フロー型のメモが、不活性化した時 なのです。 WorkFlowyにしても、ScrapBoxにしても、常に編集し続けているわけではありません。いつかは、そのトピックの思考が終了し、固定化していきます。そうすると、それは、ストック型のメモに変質してしまいます。その時には、そのメモ群は、そのサービスに残り続けます。もちろん、ScrapBoxのようにある程度の群をなすこよによって、初めて威力が発揮されるものもありますが、ストック型メモは、Evernoteに集約するという目的からは離れてしまいます。 別にそれぞれのサービス上でメモを活かせばいいじゃないか? という考え方もあるとは思いますが、下の図のように活用場面において、メモが分散化した状態だと「あのメモは、どこのサービスだっけ?」と探し回ってしまうという事態が生じます。 これが、「メモは、全て1箇所に集約すべき」という考え方につながっていくのです。 現状としては、これといって万能な解決策があるわけではなく、固定化されたと感じた時に、手動でEvernoteにコピーして貼り付けるという作業をすることによって、ストックしています。 自分の中では、自動化されないものに関しては、必ずいつか破綻すると いう思いがあります。つまり、Evernoteにストックし忘れが起こったり、そもそもそうやること自体が、面倒に感じることが起こるということです。 IFTTTやMicrosoftのFlowのような自動化サービスで対応してくれるのが、一番ありがたいのですけどね。 情報管理LOG の眼 ストック型とフロー型 今回記事を書いていて、動的かつ可変的な思考を写し取るフロー型のメモと、静的で固定化し備忘録として残り続けるストック型のメモと大別できるということに気づきました(書きながら確信を深めたと言うべきか)。 そして、フロー型のメモの扱いをどのようにすべきか?ということが、今後の課題になりそうです。上でも書きましたが、フロー型のメモは、最初のうちは思考が活性化しているので、どんどん追記や編集がされていきますが、それも時間と共に最終的には、固定化していくのは免れません。その時にそのメモをどうすべきかのか?というのは、今後の課題として考えていきたいです。一定程度、編集がないメモに関しては、自動的にEvernoteに投稿されるようにシステム化できたら最高ですね。【Kindleセール情報】 ❏ 【50%ポイント還元】 秋田書店キャンペーン(8/20まで) ❏ 【最大70%OFF】心を運ぶ名作フェア (8/23まで) ❏ 【全品100円】 ビジネス・自己啓発からカメラ・料理まで(8/24まで) ❏ 【最大80%OFF】いつもの日常が壊れていく…フェア(期間不明) ❏ 週刊ファミ通Kindle版配信記念 復活! ファミコン通信創刊号など(期間不明) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」少女・女性コミックセール (8/24まで) ❏ 【50%OFF以上】 アクション・バトルマンガフェア期間限定(8/24まで) ❏ 【50%OFF以上】お家・暮らしワンランクアップ特集 (8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】講談社BOXフェア (8/31まで) ❏ 【100円&20%OFF】「夏☆電書」上巻&合本フェア (8/31まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」ブルーバックス「理系の雑学本」フェア (8/31まで) ❏ 【全品100円】「夏☆電書」週刊現代&FRIDAYバックナンバーフェア (8/31まで) ❏ 【30%OFF】古典名作タイトル(期間不明) ❏ 【50%ポイント還元】 エンタメから新本格まで 講談社のミステリーフェア期間限定(8/24まで) ❏ 【50%OFF】そうだ 異世界、行こう。 異世界ラノベキャンペーン (8/31まで) ❏ 【一巻無料&半額】 夏のDCAフェア(8/31まで) ❏ 【50%ポイント還元】学研セレクト 人気のベストセラータイトル200 (8/31まで) ❏ 【最大50%OFF】「夏☆電書」グラビア祭り (8/31まで) ❏ 【50%OFF以上】 出版社横断企画 写真・カメラ関連本フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【40%ポイント還元】 西尾維新フェア期間限定(8/31まで) ❏ 【20%OFF】 夏☆電書2017 まとめ買いセール期間限定(9/7まで)
情報管理LOGの@yoshinon です。 もう月半ばを過ぎて、後半に入っていますが、Kindleの今月の月替わりセールでこれは、ぜひともオススメしたいという本を5冊ピックアップしてみました。 これから、夜が長くなってきますので、ぜひダウンロードしておいて損はないという5冊です。
❏ もうすぐ絶滅するという紙の書物について ウンベルト・ エーコ,ジャン=クロード・ カリエール CCCメディアハウス 2013-08-16
¥ 3,024 → Kindle 価格:¥ 1,452(52%OFF) ウンベルト・エーコといえば、「薔薇の名前 」で知っている人も多いのではないでしょうか? とにかく博識&碩学の人です。で、この本なのですが、かなり刺激的なタイトルですよね?Kindleなどの電子書籍が、そろそろ一般的になってきて、紙の本は残っていくのか?というだけではなく、今後本という存在が、どのようになっていくであろうかということを縦横無尽に脱線しまくりながら、語っている本です。 ちなみに、この本はジャン=クロード・カリエールという方との対談形式になっています。ジャン=クロード・カリエールって誰?という人もいるかと思いますが、「存在の耐えられない軽さ」という映画の脚本家といえば、通りがよろしいでしょうか。 とにかく、非常に知識豊富すぎる二人が、語り明かせば面白くないわけはありません。特にどのページからとかこだわらずに気軽に読めるというのも良いですね。❏ 狙撃の科学 標的を正確に撃ち抜く技術に迫る かの よしのり SBクリエイティブ 2016-01-16
¥ 1,028 → Kindle 価格:¥ 583(43%OFF) こんな本を読んで何のためになるんだ? と思う方。ごもっともです。しかし、興味というのは、あらゆる方角に飛んでいくものなのです。別に狙撃手になるわけでもないし、きっとライフルを撃つ経験は、今後もないでしょう。しかし、そんなことを言えば、推理小説を読むのは、殺人者になるためとなってしまいます。 しかし、狙撃について詳しく知っておいても損はないはずです。実際に映画を観ると、狙撃の場面ってものすごく多いですよね。そういうときに少しうがった見方もできたりするというひねくれた見方もできるわけです。❏ 考えるヒント Kindle 価格:¥ 199(69%OFF) この本は、昭和30年代に書かれた本です。 小林秀雄のエッセイになります。しかし、ここで書かれている内容は、決して古びたものにはなっていません。むしろ、今でも通用するものが多いです。そして、割と政治的なお話しも多いです。よく難解だとか、読みづらいなどと言われる小林秀雄ですが、まあそうかもしれません。しかし、ゆっくり咀嚼するように読んでいくと、自ずと理解できるはずです。名著だからこそ、読み継がれているのだと感じるはずです。❏ 西洋美術史入門 ¥ 1,026 → Kindle 価格:¥ 551(46%OFF) 西洋美術史を学ぶのは、教養の一つとして非常に重要なことだと思っています。実際問題として、歴史と美術史というのは、全く切り離されたものではなく、むしろ密接につながりを持ち続けているのですから。例えば、ルネサンスの広がりや、それがなぜ起こり、どう変化していったのかを追いかけていくだけでも、相当知的スリリングを味わうことができます。 名画だけを説明文のみ読み込んでも全く意味がないことが分かるはずです。むしろ、そのバックグラウンドにあることを、きちんと理解できるだけで、その絵のもつ本当の意味合いが透けて見えてくるのです。 この本は、そういう西洋美術史を広く理解するには、うってつけの本なのです。読みこもう思えば、かなり読み込めるし、薄く広い知識を身につけようとしたら、それも可能な作りになっています。❏ フライパンで山ごはん ¥ 1,296 → Kindle 価格:¥ 518(60%OFF) 「山ごはん」と書いてありますが、別に山で作らなくても全然OKです。むしろ、キャンパーさんが、いつもBBQばかりでつまらないなと感じ始めたら、こういうのを参考に作っても良いのではないでしょうか? で、実はこういうアウトドアの本って、電子書籍の方が良いと思うのですよね。本だとかさばるし、iPhoneでも十分に読めるしね。アウトドアは、どれだけ荷物を減らせるかというのが、大事だと思うので、ぜひKindleでどうぞ!❏ 入門 犯罪心理学 (ちくま新書) Kindle 価格:¥ 454(49%OFF) よくワイドショーなどで「若者の犯罪の凶悪化」などとタイトルをつけられて報道されていたりしますが、実際はそんなことはなく、凶悪化しているのは高齢者だったりします。また、子の生育環境によって、犯罪率はどうなるのか?罰則の厳罰化が及ぼす影響は?など私たちが、普段、何気なく「きっとそうだろう」と思い込んでいる部分について、きちんと光を当てて、エビデンスをもって書いてあるのが本書です。 入門書なので、誰が読んでもとてもに分かりやすく、犯罪者の心理的な側面を理解するには、格好の書になっています。 テレビで言っていることを鵜呑みにするのではなく、こういう科学的な知見をきちんと理解しておきたいですね。 情報管理LOG の眼 知的好奇心は止められない よく周囲の人に「どうして、そんな本を読むの?」と聞かれることがあります。そういうときは、「それは、自分の中の(知的)好奇心を止められないから」と答えるようにしています。これは、実際ウソではなく、自分の気の向くまま、好奇心の向くままにどんどん読んでいます。結局、いやいややる読書ほどつまらないものはないからです。 その代わり、アンテナの方向をあらゆる方向に立てておきたいとだけは、考えています。自分の中のバイアスを減らし、少しでもフラットにいられるためにね(極めて難しけど)。
情報管理LOGの@yoshinon です。 勝間和代さんと言えば、一時期、自己啓発書関係で名を馳せた方ということで、名前を覚えている人も多いのではないかと思います。その勝間さんですが、今は予想外な方向に進んでいて、何事も突き抜けるというのは、大事なことなのだなと思いました。というわけで、今回はその勝間さんの書籍「勝間式ロジカル家事」を読んで、感心したことを書いていきます。
上でも書きましたが、勝間和代さんは、自己啓発書関係で多数の書籍を出されていた方で、テレビなどでも活躍されています。私自身は、熱心なファンでも何でもなく、どちらかといえば、自己啓発書関係を書いていた頃の勝間さんに関しては、あまり好きな方ではありませんでした…(すみません)。 しかし、ここ近年の勝間さんに関しては、逆に好感度が上がってきていて、プロ雀士になったり、人狼にハマってゲームカフェをオープンしたりとか、その振れ幅の大きさが、ちょっと面白いなと思っていました。 自己啓発を発信しているよりも、自分自身が楽しいからやっていて、それをとことん極めるという姿勢が、単純にすごいなと感心してしまいます。全文表示 | 勝間和代さんがプロ雀士に! 驚異の成長力、「1年前は点数計算もできなかった」のに・・・ : J-CASTニュース 人狼 - THE WINWIN[ウィンウィン]|五反田徒歩3分・完全禁煙・勝間和代プロデュースのゲームカフェ あ、でもカツマーではありません(信者の皆さんのことをこういうらしいです)。 実際のところ、プロ雀士になろうと思ってなれます? 少なくとも「○○になる!」と口だけで、行動しない人たちよりは、何百倍もすごいなと思うのですよね。 で、この方の行動の原理を読み解くと、 1.興味が出てくる 2.とことん興味の対象を調査研究する 3.実際にやってみる ※2と3を繰り返しやる ということを、常人の何倍もの速度でやってしまう ところに、ポイントがあります。 そして、その飲み込みの速さも常人では考えられないぐらいの速度感があります。アンチも多い人だけど、これだけ多くの人を引きつけるには、きちんと理由があるのだなと理解できます。 さて、そんな勝間和代さんですが、最近は「家事」に凝っているようで、「勝間式 超ロジカル家事 」という本を上梓しました。勝間和代 アチーブメント出版 2017-03-25
その中で「ヘルシオ」を大プッシュしているのですが、それに関連した記事がこちらです。ASCII.jp:勝間和代が「ヘルシオをオーブンレンジとして買ってはいけない」と思う理由 (1/3) もうね、極めるってこういうことなのだなと心底思いました。だって、メニューをカスタマイズして使っているんですよ?普通、家電のメニューをカスタマイズします? 下の記事は、家電批評としても、とても優れていると思うので、ぜひ読んでみてください。 少し余談が長くなってしまいましたが、その「家事」について書いた「勝間式 超ロジカル家事 」について、実際に読んでみて、感心したことを以下に書いていきたいと思います。 最近よく言われるのが、家事が以前から比較すると非常にラクになってきたということです。ただし、お金をかければという条件がつきますが。それでも、今まで手でやってきた部分は、大部分をオートメーション化できるのです。 で、この本の中で何度も出てくるのが、「オートメーション化」です。 とにかく忙しい時間に自動でやってくれるならば、それに任せてしまおうという潔いスタイルですね。 例を挙げてみると1.掃除 ・ルンバ+ブラーバ →掃き掃除+拭き掃除2.調理 ・ヘルシオ+圧力IH鍋 基本的には、ヘルシオは巨大蒸し器という考え方で良いと思われます。しかも、温度設定などもかなり細かにできるという。さらに、焼きもできるということで、なんと2台同時稼動という荒技でやっています。ヘルシオの2台持ちってスゴイよね。 さらに、これは知らなかったのですが、圧力IH鍋というのがあるのですね。 ようするに低温調理ができる圧力鍋と解釈してよいかと。 こういうのね。 よくパルさんが、やっている低温調理器みたいなやつ の自動化版みたいな感じ+圧力鍋とよく分からないけど、便利そうなのは伝わります。 ちなみに、低温調理器というのは、こういうの。 とにかく調理も具材を切って、ぶち込んでおけば、ほとんど手間がかからず美味しく食べられるという考え方ですね。時間もコストと考えれば、そういう考え方もあるなと思います。3.買い出し ・ネットスーパー わざわざ車で買い物に行かず、ネットスーパーで済ましてしまう。行って帰ってくるというのも、全て代行してもらうというという考え方。4.家計簿 ・クレカに統一 ほとんどをクレカ払いにすることによって、その時点でほとんど家計簿ができているという仕組み。 この本のもう一つのポイントは、悩んだりすることに脳のMP(マジックポイント)を消費させるなというところです。脳のMPというのは、やる気を生むための力みたいなもので、起きたときにはある程度回復しているのですが、様々な判断を下しているうちに、どんどん消費していくという考え方です。 実は、この本で大事な部分って、実はこっちなのではないか?と思ってしまいました。 実際のところ、疲労感というのは、この「脳のMP」の消費が大きいように感じています。だからこそ、なるべくそうならないようにする1.選ぶ時間を減らす工夫 色や形や種類をなるべく統一したり、数を減らすことによって、そもそも「選ぶ」という行為をなくしてしまう方法です。 クローゼットの中の服をかなり厳選し、コーディネートの時間を短縮したり、タオルやリネンを白で統一したりと、生活の中で細かに消費される判断し、選ぶという時間をとことんなくしてしまうというのは、案外ありだなと思います。 スティーブ・ジョブスもあの黒のタートルネックの服などは、毎日服を選ぶ時間がもったいないという逸話があるぐらいですから、効果はありそうですね。2.INとOUTを管理する この本の中で、以前、勝間宅が汚部屋だったことが触れられています。確かに部屋が汚いとそれだけで、「片付けなくちゃ」とかいう思いが働き、それだけで無駄に脳のMPが消費されてしまいます。 このINとOUTを管理するというのは、家の中に入ってくるモノの量を管理するという意味です。汚部屋になる仕組みというのは、部屋という枠に対して、モノの総量が多すぎるために起きる現象とおさえ、枠に対して適量にするようにするということでした。このあたりは、まさにコンマリさんの「人生がときめく片づけの魔法 」で触れられている断捨離の仕方が参考になりますね。近藤 麻理恵 サンマーク出版 2012-07-01
3.逐次処理 特にゴミの処理に関しては、溜めてから捨てるのではなく、少量の段階でどんどん捨てるという逐次処理に切り替えよと書いています。 確かにゴミって、あとでまとめてってやってしまいがちですよね。そして、捨て忘れると、ストレスが…という流れ分かります。 情報管理LOG の眼 自動化と脳のMPを消費させないこと この本で書いてあることは、大別すると「自動化」と「脳のMPを消費させない」ことの2つなんですよね。 情報管理LOGでも、この2つは大好物なので、よく取り上げています。これを家事に圧倒的な行動力で取り組んだのが、この本ということになります。この考え方というのは、自分をラクにさせるために大事なことだと思うのです。ただ、ちょっと振り切り方がすごいだけで。というわけで、完全な真似は難しいと思いますが、参考になる部分だけ取り入れてはいかがでしょうか?【Kindleセール情報】 ❏ 【50%OFF】アルク デジタルファスト本フェア (8/17まで) ❏ 【50%OFF以上】休みの間に差をつける!自己啓発本特集! (8/17まで) ❏ 【50%OFF】サイエンス・アイ新書10周年 第3弾『夏の『自由研究』 (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」女性におススメ X文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF以上】「夏☆電書」ラノベ文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」"あの戦争"を考える講談社の50冊 (8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」女の恨み~リベンジ~特集 (8/17まで) ❏ 【最大50%OFF】『生き方・働き方』を考える(8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】ウィングス創刊35周年記念セール(8/17まで) ❏ 【20%OFF】宇宙・科学本フェア (8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」ITANフェア(8/17まで) ❏ 【50%ポイント還元】 秋田書店キャンペーン(8/20まで) ❏ 【最大70%OFF】心を運ぶ名作フェア (8/23まで) ❏ 【全品100円】 ビジネス・自己啓発からカメラ・料理まで(8/24まで) ❏ 【最大80%OFF】いつもの日常が壊れていく…フェア(期間不明) ❏ 週刊ファミ通Kindle版配信記念 復活! ファミコン通信創刊号など(期間不明)
情報管理LOGの@yoshinon です。 現在、SoftBankのiPhone6を愛用しています。 2年前に型落ち品を一括0円で契約してから早2年。そろそろ更新時期が近づいて来ました。自分としては、固定費の一つである通信費を減らしたい気持ちで一杯なのですが、そのためには3大キャリアから脱出し、格安SIMに乗り換えようかと画策しています。 というわけで今回は、格安SIMの検討やら、格安SIM移行に関わる不安やぼやきなどについて、つらつらと書いていきたいと思います。
SoftbankにMNPしてiPhone6に変更してから2年が経とうとしています。冒頭でも書きましたが、その時は、一括0円というのがあった時期で、SoftBank光と合わせ技で月々3800円ぐらいで運用しています。 さすがに、更新月が近づいてきたので、色々とリサーチをしているのですが、「この値段で運用している」と言うと、たいていのキャリアでは、「かなり安いッスね」と言われてしまいます 。確かに見積もりを出してみると、どこも5000円を軽く超えるぐらいの値段を提示されます。 という経緯もあり、自分の中では、三大キャリアにMNPをするという可能性が低くなっています。周囲も格安SIMに乗り換える人も出てきており、ハードルも下がってきている感じもしています。 実際問題として、家と職場では無線LANにつないでおり、日常生活においてモバイルネットワークにつなぐこと自体が、かなり少なくなってきています。そう考えると、別に三大キャリアにこだわる必要性が下がってきているのは、確かなんですよね。そういうわけで、ますます格安SIMに移行しようという気持ちが高まってきているわけです。 それでは、どこの格安SIMにMNPするか? ということが、目下の検討課題なわけです。 そこで、自分が格安SIMに移行するにあたって、これは外せないという条件がいくつかあります。1.通話&SMSがついていること これは条件というか、必須項目 ですね。 データSIMだと、相当に格安になることは、十分に理解しているのです。しかし、一応社会人として、携帯電話番号は確保しておきたいのです。それと、LINEなどをするときに、SMSがないとできなかったり(って聞いたけど?)、各種Webサービスの認証にSMSを使っていたりするので、これがないとやっていけないのですよね。2.回線速度が速いこと 必須ではないですが、回線速度が遅すぎるのは、単純に困るなと。それだけです。それだけですが、割と自分の中では、優先度が高い条件の1つなんですよね。3.現在の運用月額より上回らないこと 格安SIMというぐらいなので、現在自分が運用している3800円よりは、下回って欲しいなと思っています。4000円台だったら、大手キャリアにした方がよいですもん。4.iPhoneを使いたい 現在、使っているのはiPhone6ですが、やはりAndroidに乗り換えようとは思えないのですよね。アプリにかなり投資しているし、何よりもiPhoneの使い勝手を愛しているので。 ※ちなみにタブレットは、Androidと両刀遣いです。 しかし、残念すぎる状況として、SoftBankではiPhone6は、SIMフリー化できないのですよ!したがって、MNP先で購入するか、別途対応しているiPhoneを購入するかしかないのですよ…トホホ。5.実は5Gぐらいは、欲しい 自宅と職場でWi-Fi環境が整っているとか書きましたが、とはいえ月間でデータ容量を3G以上は確実に消費しているのですよね。今月に至っては、5G近く行きそうな感じです。と、考えると、5Gぐらいは欲しいのですよ。 逆にどうでも良いと思っている条件としては、1.別にどのキャリア系列でもこだわりはない たいていの格安SIMは、どこかの三大キャリアの回線を使っているのですが(実質、DoCoMoが多い)、特にこだわりはありません。2.iPhoneは最新機種でなくても良い 9月頃には、iPhone8が出るとか言われていますが、自分の中では全然最新機種にこだわりはありません。現在使っているiPhone6でもOKな感じです。実は、iPhoneSEの方が性能が良いという話もあるので、それでも良いかな?とは思っています。3.話し放題とかいらない 実際、LINEとかでほぼ連絡関係は終わってしまうし、電話を使うこと自体少ないので、話し放題とかそういうオプションはなくても全然よいですね。 というわけで、現在検討中の格安SIMは、この3つです。 今のところの下調べ段階でコレが良いかな?と思ったものです。これより安いところもありますが、速度や様々な制限などを考慮すると、この3つかなと。もしも、これ以上に魅力的なところがあったら、ぜひ@yoshinon まで教えてください。1.UQモバイル お申込みの流れ | UQ mobile 一番の魅力は、速度ですかね? 様々な比較サイトを見ても、UQモバイルの速度は一目置くという感じで評価されています。なかなか良いな~と思っているのですが、SIMのみ購入の場合、データ容量が3Gまでしかプランがないのですよね。あとは、いきなりデータ無制限プランになってしまうのです。そして、データ無制限プランは、送受信最大500kbpsという制限がかかってしまうので、意味なくなってしまう…。うーん。料金プラン名称 月額基本料金 通信速度 通話料 データ高速プラン 980円/月 月間データ容量3GBまで 受信最大225Mbps※1 (送信最大25Mbps) 3GBを超えた場合は 送受信最大200kbps
— データ高速+音声通話プラン 1,680円/月 20円/30秒 データ無制限プラン 1,980円/月 月間データ容量無制限で 送受信最大500kbps
— データ無制限+音声通話プラン 2,680円/月 20円/30秒
2.楽天モバイル 楽天モバイル: 楽天モバイルでiPhoneを使う 特にこれといった不満が見当たらないのが、楽天モバイルなんですよね。 通話SIMの5Gプランが、2,150円と妥当な感じの金額だし。速度的にもそれほど遅いという話もないのですよね。通話SIM 050データSIM (SMSあり) データSIM (SMSなし) ベーシックプラン 1,250円 645円 525円 3.1GBプラン 1,600円 1,020円 900円 5GBプラン 2,150円 1,570円 1,450円 10GBプラン 2,960円 2,380円 2,260円 20GBプラン 4,750円 4,170円 4,050円 30GBプラン 6,150円 5,520円 5,450円
3.LINEモバイル プラン一覧|スマートフォン・料金|LINEモバイル LINEモバイルといえば、SNSでのデータ容量をカウントしないというコミュニケーションフリープランで有名ですよね。もしも、LINEモバイルにするならば、これにしようかと思っています。 通話SIM5Gで月額2,220円というのも、まあ相場レベルだし。 あと何気にMVNOにおいて、LINEの年齢認証が必要ないのは、LINEモバイルというのは大きいなと思っています。容量 データ通信 データ通信+SMS データ通信+音声 3GB なし 1,110円/月 1,690円/月 5GB なし 1,640円/月 2,220円/月 7GB なし 2,300円/月 2,880円/月 10GB なし 2,640円/月 3,220円/月
情報管理LOG の眼 良い情報があったら教えて欲しいです なにせ格安SIM初心者なので、色々不安感はあるのですよね。今までずっと三大キャリアだったし。とはいえ、今のまま三大キャリアに残る可能性は、限りなくゼロに等しいので、確実に1ヶ月後ぐらいには、どこかの格安SIMに移行しているはずです。 それでも、悩みどころが多くて迷いますね。 もしよかったら、皆さんのご意見お待ちしております。【Kindleセール情報】 ❏ 【50%OFF】アルク デジタルファスト本フェア (8/17まで) ❏ 【50%OFF以上】休みの間に差をつける!自己啓発本特集! (8/17まで) ❏ 【50%OFF】サイエンス・アイ新書10周年 第3弾『夏の『自由研究』 (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」女性におススメ X文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF以上】「夏☆電書」ラノベ文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」"あの戦争"を考える講談社の50冊 (8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」女の恨み~リベンジ~特集 (8/17まで) ❏ 【最大50%OFF】『生き方・働き方』を考える(8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】ウィングス創刊35周年記念セール(8/17まで) ❏ 【20%OFF】宇宙・科学本フェア (8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」ITANフェア(8/17まで) ❏ 【50%ポイント還元】 秋田書店キャンペーン(8/20まで) ❏ 【最大70%OFF】心を運ぶ名作フェア (8/23まで) ❏ 【全品100円】 ビジネス・自己啓発からカメラ・料理まで(8/24まで) ❏ 【最大80%OFF】いつもの日常が壊れていく…フェア(期間不明) ❏ 週刊ファミ通Kindle版配信記念 復活! ファミコン通信創刊号など(期間不明)
情報管理LOGの@yoshinon です。 最近は、世の中でAIが、まるで神様のように人間を上回る存在のように扱うようなメディアや人も出てきました。しかし、本当にAIは、そのような存在なのでしょうか? 私は、ちょっとそういう考えは、思考停止のような気がしてなりません。 今回は、AIをめぐる状況について考えていきたいと思います。
最近、AI関係が話題に上がることが、格段に多くなってきました。 それは、良い傾向ともいえるのですが、どうも何だか、そうでもないことも増えてきました。 まるで、インターネット初期の頃におじさん方が、ことあるごとに「これからの時代は、インターネットが~」と言っている雰囲気にとてもよく似ているなと思っています。言っている本人は、最新の単語を盛り込んで満足げなのですが、中身が何もないという感じに似ているのです。 先日、都ファの小池都知事が、「AIは、自分」というような発言をしているのを聞いて、さすがに盛大にズッコケました。 これね。 43分17秒ぐらいから。「それは、私がAIだからです。」 43分50秒ぐらいから。「人工知能なのは私です。」VIDEO さすがに上の動画の発言は、トンデモレベルなので失笑しかありませんが、それでも真顔で言ってしまうところに、同時に薄ら寒さも覚えたわけです。 インターネット初期の時代に、真剣に新しい技術革命に向かい合っていて人たちは、「これからは、インターネットが~」などという抽象的な意味のない話などせず、「何ができそうで」「どう利用すべきか」という具体的な話を中心にしていたように思います。 先月、NHKで放送された「NHKドキュメンタリー - NHKスペシャル「AIに聞いてみたどうすんのよ!?ニッポン」 」という番組が、炎上しました。NHKドキュメンタリー - NHKスペシャル「AIに聞いてみたどうすんのよ!?ニッポン」 その番組で主張していたのは、「病院が減るほどみんな健康になる」 「40代一人暮らしが日本を滅ぼす」 など、という荒唐無稽なものでした。 ビックデータを解析して出てきたものを、エンターテイメント風に味付けして番組にしたという感じでしょうか?それに対して、挙がっていた批判的な意見としては、こんな感じです。まあ、言いたいことは分からなくはないです。NHK「AIに聞いてみた」に対する皆さんの反応 - Togetterまとめ 【人工知能】NHKの「AIに聞いてみた」に賛否?因果関係と相関関係の違いで混乱を招いているとも | まとめまとめ ここで、上でも指摘されていた「因果関係」と「相関関係」について解説しておきます。 分かる方は、読み飛ばしてください。 この2つの関係について、簡単な例を挙げておきます。<相関関係の例> 教室が暗くなると、灯りがつく(本当は、誰かが電気をオンにしただけなんだけど)。 教室が暗く感じるようになると、かなりの割合で灯りがつく。 その割合は、90%を超えていた。 一見、理論的に見えますが、「暗くなる」と「灯りがつく」は、相関してはいますが、必ずしも原因とは言えません。<因果関係の例> 教室が暗くなると、灯りがつく。 それは、教室の前の方に座っているAさんが、電気をつけるからだ。 これは、「暗くなる」と「灯りがつく」との間に、きちんとした原因が入っていますね。Aさんという原因が、「灯りがつく」という現象を起こしていると言えます。 もう1つ例を挙げておきます。<相関関係の例> 飲酒が多い人は、喉頭癌になる割合が高いというデータが得られた。 飲酒の量と喉頭癌の発生率は、相関関係がある。<因果関係の例> 飲酒が多い人は、喫煙率も高い。 そして、喫煙は、喉頭癌を引き起こす因子である。つまり、喫煙量と喉頭癌の発生率は、因果関係がある。 上の相関関係は、飲酒という喉頭癌と直接の因果関係のない因子が、さも原因のような感じで扱われていました。このことを、交絡因子 といいます。 つまり、先日のNHKのあの番組で炎上した理由というのは、きちんと交絡因子を除去できずにいたのではないか? という疑念が、大きかったように思います。 先日、ちきりん氏のツィートが流れていて、私は「実にその通り!」と思ったので、引用リツイートさせていただきました。 ちきりん氏が、指摘したのは、AIが言っているから正しいんだよ? と盲目的に信じさせるツールとしてのAIの使われ方 ということです。 そして、それを政治的に利用すると、自分に都合が良いことであれば、「AIが、そう言っているので…」と言ってしまえば、いちいち なぜ、そうしなくてはいけないのか? という理由を説明する必要がないという、一種の「ご神託」として利用できる危険性をはらんでいる ということなのです。 私たちは、もうすでに将棋や囲碁、様々なビッグデータ解析などを通して、人以上の力を見せつけられてきてしまいました。そのため、もはや「人以上の何か」のように感じている人が、思考停止して、受け入れてしまう ことに恐れを感じているのです。病院を減らせば、病人が減る などというのは、病院を減らさざるを得なかった地域から、病気になる可能性のある人たちがいなくなってしまったかもしれないという、大局的な動きは解析には含まれていない可能性が高いといえます。しかし、それを「ご神託」と受け取った人は、「そうか、それじゃ増えすぎた病院を減らそう」と、短絡的に判断してしまう可能性が高いのです。 しかし、AIは、「ご神託」ではありません。あくまで、データを解析して、そこから人間が見つけることが難しかった特徴を見出す計算をしているに過ぎません。少なくとも今は。 だからといって、逆向きに「AIが言っていることは信用ならない」というのも、思考停止です。 私たちが学ぶべきは、将棋の藤井聡太氏の態度なのかもしれません。電王戦振り返り(番外編) 藤井聡太四段とPonanza - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース 人工知能の圧倒的な計算力を前にひれ伏すのではなく、そこから学び、さらに「人として何を築けるのか」という、共生的な態度こそが、AIとの距離の取り方なのかな?と最近思っています。 情報管理LOG の眼 初期のインターネットに対する人の反応っぽい 上にも書きましたが、最近の人工知能の扱われ方って、初期のインターネットっぽいなと思っています。何でもインターネットが、解決してくれる ぐらいの言い回しをする人が多く、ものすごくうんざりしたのを思い出しました。 確かに世の中を大きく変えましたが、それによって、全て解決されるはずもありません。そういう思考停止していた人たちは、結局、ありがたがっていただけで、いざ生活の一部になってしまえば、単なる享受者としているだけです。それよりも、その新しい技術の向こう側を見ていた人が、どう社会に生かすか?と考えていたように思えます(失敗した人も多かったけどね)。 ふと、今の加熱した人工知能に対する反応が、それに近いなと思ったので、記事を書きました。松尾 豊 KADOKAWA / 中経出版 2015-03-10
羽生 善治,NHKスペシャル取材班 NHK出版 2017-03-31
【Kindleセール情報】 ❏ 【50%OFF】アルク デジタルファスト本フェア (8/17まで) ❏ 【50%OFF以上】休みの間に差をつける!自己啓発本特集! (8/17まで) ❏ 【50%OFF】サイエンス・アイ新書10周年 第3弾『夏の『自由研究』 (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」女性におススメ X文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF以上】「夏☆電書」ラノベ文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」"あの戦争"を考える講談社の50冊 (8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」女の恨み~リベンジ~特集 (8/17まで) ❏ 【最大50%OFF】『生き方・働き方』を考える(8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】ウィングス創刊35周年記念セール(8/17まで) ❏ 【20%OFF】宇宙・科学本フェア (8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」ITANフェア(8/17まで) ❏ 【50%ポイント還元】 秋田書店キャンペーン(8/20まで) ❏ 【最大70%OFF】心を運ぶ名作フェア (8/23まで) ❏ 【全品100円】 ビジネス・自己啓発からカメラ・料理まで(8/24まで) ❏ 【最大80%OFF】いつもの日常が壊れていく…フェア(期間不明) ❏ 週刊ファミ通Kindle版配信記念 復活! ファミコン通信創刊号など(期間不明)
情報管理LOGの@yoshinon です。 OneDrive使っていますか?Office365とか使っている方ならば、常用している人も多いかもしれませんね。しかし、逆にサブスクリプション型ではなく、買いきり型のOfficeを使っている人にとっては、「OneDriveは、ちょっと微妙だなぁ」と思っている人も多いかもしれません。 かくいう私もそんな感じでした。 しかし、久しぶりにOneDriveのアプリをいじってみたら、かなり高機能になっていて驚きました。というわけで、今回は、OneDriveアプリについてのレポートです。
最近は、DropboxやGoogleドライブなど、オンラインストレージアプリ自体で色々できるようになってきました。OneDriveもその流れに乗ってきているようですね。 先日のアップデートでは、このようなアナウンスがありました。 どうやら、Office365ユーザー向けのアップデートのようでした。相当便利になっている感じがしますね。しかし、残念なことに私は、Office365ユーザーではないので、これらの魅力的な機能は使えません。 しかし、一応最近のOneDriveアプリは、どんな感じになっているのか気になったので、見てみることにしました。 まずは、アプリ単体でPDF生成ができるようになっていました。 右上の+マークをタップすると、メニューが出てくるので、そこから「スキャン」を選択します。 すると、カメラ機能がオンになります。 自動的に読み取りたい範囲を指定してくれます。最近のスキャナアプリだと普通な感じですね。 で、スキャンすると、自動でOneDriveに保存してくれます。ただし、私が熟知していないだけかもしれませんが、複数ページを作成することはできませんでした。やはり、そういうのは、スキャナアプリに任せた方が良いかもと思いました。 さらに、オフラインファイル機能も追加されていました。 これは、必ずしもネット環境にない時でも、あらかじめオフラインファイルに指定しておいたファイルの閲覧&編集ができるというものです。 ファイルを長押しすると選択できるようになります。このパラシュートのアイコンが、オフラインファイルにするためのものです。 オフラインファイルになると、すぐにダウンロードされます。見た目上は、どれがオフラインファイルかイマイチ判別がつきません。 どのようにオフラインファイルを見つけるかというと、「自分」をタップします。 すると、「オフラインファイル」という項目がありますね。 それをタップすると、オフラインファイルの一覧を見ることができます。 さらにファイルの共有も楽にできます。 共有したいファイルを長押しすると、このようにファイルを選択できます。そして、上の共有アイコンをタップすると。 このように誰に共有するか設定できます。連絡先から選ぶこともできます。Office365だと、これにさらに共有期間の設定とかできるということですね。うーん、魅力的だな、その機能。 情報管理LOG の眼 Office365は、ちょっと良いかもとか思い始めています 今は、買取型のOfficeを利用しているので、Office365とは無縁の生活をしているのですが、1TバイトのクラウドストレージやOfficeアプリを自在に端末を超えて利用できるなど、かなり魅力的な機能が備わっています。ここに来て、さらにOffice365ユーザーとの差別化をどんどん打ち出してきているので、なかなか心が揺れてしまいます。 1Tバイトあったら、現在持っているデータを全て、オンラインストレージに移行しちゃうかもなー。などと悩み中。 相変わらず面白かったです。50%ポイント還元中。 【Kindleセール情報】 ❏ 【50%OFF】アルク デジタルファスト本フェア (8/17まで) ❏ 【50%OFF以上】休みの間に差をつける!自己啓発本特集! (8/17まで) ❏ 【50%OFF】サイエンス・アイ新書10周年 第3弾『夏の『自由研究』 (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」女性におススメ X文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF以上】「夏☆電書」ラノベ文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」"あの戦争"を考える講談社の50冊 (8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」女の恨み~リベンジ~特集 (8/17まで) ❏ 【最大50%OFF】『生き方・働き方』を考える(8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】ウィングス創刊35周年記念セール(8/17まで) ❏ 【20%OFF】宇宙・科学本フェア (8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」ITANフェア(8/17まで) ❏ 【50%ポイント還元】 秋田書店キャンペーン(8/20まで) ❏ 【最大70%OFF】心を運ぶ名作フェア (8/23まで) ❏ 【全品100円】 ビジネス・自己啓発からカメラ・料理まで(8/24まで) ❏ 【最大80%OFF】いつもの日常が壊れていく…フェア(期間不明) ❏ 週刊ファミ通Kindle版配信記念 復活! ファミコン通信創刊号など(期間不明)
情報管理LOGの@yoshinon です。 iPhoneとかの標準のメモ帳って、けっこう高機能ですよね? 今回は、iOSのメモ帳を共有Extensionからどんどん追記できる機能があるというのは、あまり知られていないのではないかと思います。今回は、基本に立ち返って、標準メモ帳の追記機能をレポートします。
iPhoneの標準のメモ帳って実は、けっこう最近高機能になってきましたよね?あんまり使っていない? それは、すごくもったいないですよ。 実は、非常にポテンシャルの高いアプリだと思うのです。 まずは、共有Extensionからならば、ほぼどこからでもメモを作成できるのです。さすが、標準アプリだけあって、共有Extensionが使えるならば、どこでもアイコンが見られるはずです。 まずは、Textwellから文字を送ってみましょう。 「Share」から 「メモ帳」を選びます。 あとは、「保存」を押すだけ。簡単ですね。 本当に保存されているか確認してみましょう。 メモ帳を立ち上げると…きちんと保存されていますね。1行目が、メモのタイトルになるようです。 これのスゴいところは、写真だろうが、サイトのURLだろうが、PDFだろうがイケちゃうところです。この万能性は、なかなかですよね? 写真の共有から送ると きちんと写真も保存されます。 サイトのURLだと、こんな風にサムネイルまで! PDFまでイケるのです。タップすると複数ページもきちんと閲覧できる。 さらには、追記もできます。 今回の記事のメインは、コレなので、このあたりを詳しく触れていきます。 まず、先ほどテキストでメモ帳に送った文章に追記していきます。 Textwellからさらに追記文章を送ります。 共有から「メモ帳」を選ぶ。 この時に追記したいメモを選択します。 すると…追記できました! さらに、先ほどの写真やサイトのURLなど、共有Extensionが使えるところならば、上記の方法を使って、どんどん追記することができます。 これは、様々な場面で使えそうですよ! とはいえ、弱点がないわけではありません。 このiPhone単体でメモ帳を使うだけならば、かなり高機能で使い勝手があるのですが、これを他のアプリで使用しようとすると、残念ながらあまり上手くいかないのです。 例えば、Evernoteに送ってみます。 そうすると、URLも写真も消えてしまいます。その代わり、よく分からない添付ファイルがついてくるのです。 Google Keepにも送ってみます。 やはり同じような感じになってしまいました(添付ファイルはない)。 この部分さえクリアされれば、大変素晴らしいのですけどね…。 情報管理LOG の眼 メモ帳は馬鹿にできない iPhoneのというかiOSの標準メモ帳は、以前は本当に単なるテキストオンリーのメモ帳でしたが、今ではかなり高機能になってきました。iOSのエコシステムだけに頼って生きていくならば、もはやこれだけでも良いかも?と思えなくはないです。 時期のiOS11では、さらに改善が予想されるだけに、侮りがたいアプリの1つですね。 「AIの遺電子 7 」出ました!なんと50%ポイント還元されてる!!
情報管理LOGの@yoshinon です。 だいぶ、メールやメッセンジャーなどの浸透によって、FAXの出番が少なくなってきたとはいえ、未だにFAXがなくならなる気配がありません。実際、私の職場でも未だにFAXが現役で使われまくっています。世界的に見てもこれほど、FAXの好きな国民はいないのではないか?と疑ってしまえるほど、FAXと紙文化から抜け出せずにいるのが現状です。 そこで、先日あることがきっかけでやってみたことが、予想外に良かったので、これを利用すれば、FAX文化から抜け出せるのではないか?と思ったので、それについて書いてみます。
先日、どうしても急用で職場を離れなくてはならないことがありました。 そこで、ある紙文章を参照しなくてはいけない事態が発生し、困っていた時に、ある方法を思いつきました。 それは、普段自分が職場で使用しているPCに常時ScanSnapを接続しているのですが、それ経由で直接自分のDropboxに保存してもらうという方法です。 実は、以前も記事で書いたと思うのですが、ScanSnapのフォルダを丸ごとDropbox内に指定しています。なので、スキャンと同時に私の手元に同期されて、送られてくるという仕組みなのです。Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly 結果として、同僚には原稿をScanSnapにセットして、スキャンボタンを押してもらうだけで済みました(それをしてもらうだけでも感謝!)。 この体験から、ScanSnapとDropboxを組み合わせれば、別に企業内FAXであれば全く必要なくなることに気づいたのです。 紙文化自体を無くすには、かなり時間と労力がかかりそうですが、この方法を使えば、少なくとも企業内FAXという無駄な部分は、省けそうだなと考えました。 どうするかというと、部署ごとや系列ごとにDropboxアカウントを準備しておき、それぞれの共有フォルダをお互いに登録しておくのです。そして、そのフォルダを連絡先がわりに、ScanSnap Managerに登録します。 あとは、スキャンしたのちに、ScanSnap Managerの部署ごとのフォルダに放り込めば、送信完了です。Windows10ならば、フォルダに変化があれば通知されますし、フリーソフトでフォルダに変化があれば、通知させることも可能です。 例えば、こんなフリーソフトで通知させることもできる。「フォルダ監視」ローカルフォルダやネットワークフォルダの変化を常駐監視 - 窓の杜ライブラリ というわけで、上記の方法を使えば、無料で自前のFAX網を構築することが可能になります。 まあ、ScanSnapを準備したり、Dropboxのアカウントを整備しなくてはならないなどの手間はありますが、小規模な事業所であれば問題なくできるはずです。使い心地もほぼFAXに近いので、抵抗感のある人も案外すんなり受け入れてもらえそう ですしね(ここ、案外重要だよ)。 ただ一つ、大きな違いといえば、FAXはスキャンする前に宛先を指定しますが、この方法は、スキャンしたあとに宛先を指定するという点です。 初期コストこそ、ScanSnapを導入するなどかかりますが、運用コストはインターネット回線を使うので、無料なのが良いですよね。 しかも、部署の共有フォルダを社員で共有していれば、出先でもどこでも確認できるし、デバイスを選ばないのも良いですよね。 情報管理LOG の眼 ガラパゴス的対応なのは十分自覚しています おいおい、今時まだFAXかよ〜。 と言われてしまいそうですが、日本全国で考えれば、未だにこういうガラパゴス的文化がはびこっているのが現状です。私もできることならば、もう少しモダンな解決方法で乗り切りたいのですが、残念ながら個人レベルでは、如何ともしがたいことって多いのですよね…。 こういう企業文化を変えていくのって、やたら手間と労力がかかるので、やる時には垂直的にトップダウンで解決するか、今回紹介したように見た目を大きく変えずに、バックグランドの技術を変えていくというのが、良いように思えます。ホント、FAXっていう文化は、そろそろ無くなって欲しいですよね。
情報管理LOGの@yoshinon です。 私は、ライフログをつけ始めて6年目になりました。気づいたらそれぐらい続いていたのですが、それ以前の自分は、日記とかうまく続けることができませんでした。 では、今はなぜそれが続けることができるようになったのか?ということについて、少し掘り下げて考えてみました。
情報管理LOGでは、ライフログについては何度か書いてきました。 そのライフログも6年目に突入し、今日も続いています。山あり谷ありでしたが、なんだかんだいって、ちゃんと続いていることに驚きを隠せません。 自分は、かなり飽きっぽい性格なので、こうやってコツコツとも言えることに6年以上も費やしているのですから。 それどころか、最初の頃より充実した内容になっているように感じます。Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly しかし、日記は続けることはできませんでした。 幼少時代から数えて、何度もトライしてみたのですが、どれもそれほど続かずにいつの間にか書かなくなってしまったのです。 ちなみに、日記はその日の最後にまとめて書いていました。 それに対して、ライフログは自分が書けるときに、どんどんEvernoteに追記していくというスタイルをとっています。 また、家計簿もずっと続いています。 今年で7年目に入りました。 これも、最初は1年も続けばよいやという気持ちで始めたのですが、いつの間にか続いていたのです。Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly 日記は、頑張ろうとしても続かなかった。 それに対してライフログや家計簿は、いつの間にか続いている。 この2つの違いに目を向け、なぜ続いているのか掘り下げてみます。 さて、飽きっぽく、日記などを続けることが難しかった自分が、5年を軽く超えて継続できるようになったのか?自分でも謎でした。 しかし、先日、あるブログを読んでいて「これかもしれないな」と思い至ったのです。 この方は、5年日記を買ったもののどうやったら、続けられるか?と模索しているようです。 そんな中でのこの一文。1日の終わりに書く人が多いと思いますが、夜は昼間よりさらにぐーたらしているので、どうしてもめんどくさくなるんです。 寝床につく時に「あ…」って思い出すんです。そして「今日もまた書き忘れた…。ダメな人間や…。」とヘコむんです。
どのタイミングで書けばいい?日記を続ける私なりの方法 - 開運&SIMPLE LIFE たぶん、これがきっと続けるのを阻害している要因だろうなと思いました。 そして、逆に自分がなぜ続けていられているのかについてのアンサーになるのだろうなと。<日記が続けられなかった要因として考えられること> 1.一日の終わりに書くというのは、ベストプラクティスではなかった 日記というのは、その日を総括して書くことが多いかと思います。しかし、よく考えたら、脳のMP(マジックポイント)は、朝(起きた後)が一番充実しており、日常の様々なことによって、徐々に減っていきます。つまり、寝る前というのは、脳のMPが、最も減った状態でやろうとしていたことに他なりません。確かにこれでは、続けられないのも無理からぬことだと思うのです。2.たくさん書かなくてはいけないような気がしていた 日記帳の場合、どうしてもそこには「書くべき余白」があるわけです。もしも、そこに1行2行しか書かなかった場合、「もっと書くべきだろう」というストレスが発生するわけです。このストレスが、徐々に「やらなくちゃ」<「やりたくない」 と無意識にさせていたのではないか?と思いました。<ライフログが続いている要因として考えられること> 1.いつでも書ける 最初の頃は、それをやったときに書かなくては!という変な焦りのような義務感のような感じで入力していました。しかし、最近ではそういう呪縛から離れ、一日のうちでいつでも良いから書けるときに書くようにしています。空き時間やふと空いた隙間時間に書けば、何の負担感も感じないのです。先ほどの脳のMPの例で言えば、MPに余裕があるときに書いておけるというのが、功を奏したのかもしれません。2.好きなだけ書けば良いと開き直ってる 私は、毎週土曜日にその1年前の1週間分のライフログを読み直すようにしています。そうすると、数行だけで終わっている日もあったりします。逆にものすごく長々と書いている日もあったりと、日によってずいぶんその量に差があります。数行だけじゃログにならないじゃん! と思われるかもしれませんが、そういうときはきっと、書く時間がなかったり余裕がない日だったのだ と思うようになりました。 この書く分量に対する自分の中の規制がなくなったというのは、非常に大きかったと思います。3.完璧は最初から目指さない。続けることを目標にする 上の2と関連しますが、1年間を通してバイオリズム的にどうしてもログを残すのが億劫に感じてしまうときというのが、年に数回訪れます。これも数年間にわたりライフログをつけてきて発見したことでした。そういうときは、別に完璧にログを残せなくても別に良いということにするようにしました。そうすると、スッと肩の力が抜けて、気持ちが「続ける」方にシフトするようになったのです。特に効果が高かったと思ったのは、完璧を目指さない です。 別に自分だけのログなので、多少時間軸が前後しようが、抜けていることがあろうが、気にしないという方針に切り替えたことが、良かったように思えます。 そうすると、前に日にほとんど書けなくても、その日はその日と考えられるようになってきたのです。 結局、長い期間にわたり自分のログをとるというのが目的なので、続けられないよりも良いのですから。<家計簿が続いている要因として考えられること> 1.毎日やろうとしない、やれるときにやる 家計簿を毎日やろうとしたら、どうしても根気が続かなくなる瞬間がやってきます。そういう「やる気」をあてにせず、1週間のいずれかで入力するようにするという方針に早々に切り替えました。そうすることで、自分自身の中に生じる罪悪感(やストレス)を下げました。2.定期タスクとして淡々とやる 「よーしやるぞー!」とか意気込んだりせずに、ゴミの処分や書類の整理などと同じような感覚で、定期的にやるタスクとして、テスクリストに入れ、淡々とやるようにしました。時間的にもあまり長い時間をかけずに、空いた時間の短い時間にやるようにしています。レシート全てをその時間で打ち込みできれば良いですが、そうならなくても次回に回せば良いぐらいに考えています。3.あまり細部にこだわらない 費目などもあまり多くせずに、9項目程度に抑えています。実は、コレが良かったと今になれば、そう思えます。これが、20項目とか、細々としていたら、入力する際に迷いが生じてしまいます。むしろ、細かいことにこだわりすぎて続けられないといったことになっていたかもしれません。 最後にまめておくと、大きく3つになります。1.いつでもできるようにする 時間や場所を決めすぎると、タイミングを逃してしまうことで続けることが難しくなります。だから、いつでもできる仕組みを整えておくことが大事です。2.完璧を目指さない 完璧を目指すことで、続けられなかったらそれこそ本末転倒も良いところです。完璧じゃなくても、いちいち反省せずに「淡々と」やるように心がけると良いですね。3.できない日があっても許容し、今日からやる 忙しかったり、精神的に厳しかったりするときは、どうしても手がつけられないというときがあります。なるべくそういう日は少ないに越したことはありませんが、それでもそういうときというのは、1年間に数日はあるものです。そういうことも起こりうるということも折り込んでおき、けれどもやれなかった日を悔やむよりも、今日やることを優先させるというのが良いですね。 情報管理LOG の眼 「やる気」は案外アテにならない 私は、「モチベーション」や「やる気」というものに対して、あまり重きを置いていません。むしろ、そういうのに頼らない方が、長期にわたってやり続けるのに適しているとさえ思っています。なぜならば、「モチベーション」や「やる気」というのは、高まるときもあれば、沈むときもあるからです。そんなものをアテにするよりも、淡々と続けるための仕組みに注目する方が、ずっと有意義だと思えます。 少なくとも私たちは、「生物(なまもの)」なので、そういう揺らぎのある存在だということを、自覚することで初めて「続けるための仕組み」に気づけるのかな?と思っています。 完璧主義の人は、コレを読むと良いですよ。戸部田誠(てれびのスキマ) イースト・プレス 2014-03-26
【Kindleセール情報】 ❏ 【50%OFF】 ゴマブックス上半期感謝セール (8/10まで) ❏ 【50%OFF】企画力&プレゼンスキルアップ特集(8/10まで) ❏ 【全品99円】GetNavi、デジキャパ!、ムーなど学研の雑誌バックナンバーセール(8/10まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」ピュアピュアLOVE特集 (8/10まで) ❏ 【50%OFF】 ゴマブックス上半期感謝セール (8/10まで) ❏ 【50%OFF】アルク デジタルファスト本フェア (8/17まで) ❏ 【50%OFF以上】休みの間に差をつける!自己啓発本特集! (8/17まで) ❏ 【50%OFF】サイエンス・アイ新書10周年 第3弾『夏の『自由研究』 (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」女性におススメ X文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF以上】「夏☆電書」ラノベ文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」"あの戦争"を考える講談社の50冊 (8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」女の恨み~リベンジ~特集 (8/17まで) ❏ 【最大50%OFF】『生き方・働き方』を考える(8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】ウィングス創刊35周年記念セール(8/17まで) ❏ 【20%OFF】宇宙・科学本フェア (8/17まで) ❏ 【最大80%OFF】いつもの日常が壊れていく…フェア(期間不明)
情報管理LOGの@yoshinon です。 7月末日から8月前半にかけて、ブログを更新できずにいました。そのため、いつもだったら月初めに書いていた「○月の注目記事」が、のびのびになってしまいました。というわけで、若干というかかなり送れましたが、7月に注目した記事です。 でも、7月は非常に面白い記事多かったんですよね。
❏ 佛跳牆 - パル 佛跳牆 - パル まずは、これですよね。 先月発売された「めしにしましょう(3) 」の筆者が、このブログの主です。もはや有名ですよね。情報管理LOGでも、おなじみになってきました。 で、この記事ですよ! 「佛跳牆(ファッチューチュン)」という超絶高級料理(スープ)なのですが、実はこのブログで取り上げられるよりも、ずっと前から知っていました。どこで知っていたのかというと、美味しんぼですよ! これ!乙女の愛の串団子 : 忙しい人の為の「美味しんぼ」第9巻 美味しんぼでこれの存在を知ったときは、「一体どんな味がするのだろう…?」と、ずっと心に引っかかっていたものでした。 しかし、その謎のベールが、このブログによって剥がれたのです! 詳しくは、ぱるさんのブログを読んでいただければと思うのですが、凄まじい料理だとだけ書いておきます。 そうそう、「めしにしましょう(3) 」にも、この佛跳牆について書かれていますので、そちらも必読ですよ!❏ そろばんがモロッコのある町の児童労働をなくした話 | 日下部智海 そろばんがモロッコのある町の児童労働をなくした話 | 日下部智海 日本に住んでいると児童労働ということに鈍感になりがちになってしまいます。高校に行くのが、ほとんど当たり前。そして、大学もかなりの人が行くというこの国では、児童労働自体、想像がしづらいですよね。しかし、このモロッコのように、児童労働が当たり前の社会において、いかに「学ぶ」ことの「楽しさ」を見出させるのか?ということが、第一段階として重要になってくるのです。 そして、そのことに寄与しているのが、日本の「そろばん」だったという記事です。 この取り組みは、単発的なものではなく、すでに15年以上続けられているとのことで、それだけでも十分に頭が下がります。また、一気に変化を狙わなかったというのも興味深いです。一人、二人と「学ぶこと」に楽しみを見出し、大学進学までいった子どもたちが、増えてくることによって、結果として社会変革を成し遂げるというプロセスです。決して、最近よくある「日本スゲー」的記事ではないです。❏ 電王戦振り返り(番外編) 藤井聡太四段とPonanza - 将棋棋士遠山雄亮のファニースペース 電王戦振り返り(番外編) 藤井聡太四段とPonanza - 将棋棋士遠山雄亮のファニースペース 今年前半は、藤井聡太氏にもっていかれたといっても過言ではないほど、話題になりましたよね?その藤井聡太氏が、まだここまでブレイクしていなかった頃に、将棋倶楽部24というところでPonanzaとネット対戦していたらしいという話です(らしいではなく、ほぼ間違いない)。そして、Ponanzaに負けたことが、今の藤井聡太氏の強さを創り上げたのではないか、という記事でした。 一見、AIによって将棋における人間の優位性が崩れてしまったという事案に見えた部分もありましたが、実はそうではなく、このようにAIから学び、新たな将棋の地平線を開拓していくという新時代に突入したとも言えるのではないでしょうか?❏ 【名言】「お前が低価格を覗き込むとき、低賃金もまたお前を見ているのだ」との言葉に反響が止まらない!「すんごい迫力だな」 - Togetterまとめ 【名言】「お前が低価格を覗き込むとき、低賃金もまたお前を見ているのだ」との言葉に反響が止まらない!「すんごい迫力だな」 - Togetterまとめ 話題になったのは、このツィートです。 日本が、デフレ局面に入ったと聞いたとき、私は少し嫌な気持ちがしたものでした。 それは、このまとめで書かれているように、「モノの値段が安くなる」というのは、その裏側では、安く働かされている人がいるということなのです。それが、国内であるか、海外であるかは別として。 名言だとまでは思いませんが、深く刺さるものがあります。❏ 【出版社別】道徳の教科書の内容を比較しました(平成30年度小学校) - 僕の人生、変な人ばっかり! 【出版社別】道徳の教科書の内容を比較しました(平成30年度小学校) - 僕の人生、変な人ばっかり! 私は、道徳というものが、教科として扱われることに不快感しか感じない人です。だって、道徳って教科化できます?どう考えても、胸糞悪い展開しか待っていない気がするんですよね。人としてのあるべき道義性や道徳性自体は、一切否定はしませんよ?それを教科化することに強い抵抗感があるのです。 まあ、それでも教科書を作る人がいて、それを検定する人(道徳を検定する)がいて、実際に教科書が産まれてきているわけです。それを自分の目で全て見て、比較したというのが、この記事です。 この記事自体は、偏りは感じられず、むしろ冷静沈着に見ていますね。そうやって、様々な目が入り、こうやって白日に晒されるのって健全ですよね? まあ、行政の上の方が、加計学園やら、日報隠蔽やらやってて、道徳の何を語るの?という気もしないではありませんが…。❏ 【Windows/Mac】ipaファイルからURLスキームを抽出するデスクトップアプリ - Workflow for iOSの覚書 【Windows/Mac】ipaファイルからURLスキームを抽出するデスクトップアプリ - Workflow for iOSの覚書 ただ単純にこれは、便利だ!と思いました。 今までアプリのURLスキームを見つけるのって、面倒だったんですよね。これで、ラクになりそうです。 これについては、後日記事にしますね。❏ モンゴル民族のメタルが思ったよりモンゴル | フリーク モンゴル民族のメタルが思ったよりモンゴル | フリーク モンゴルとメタルって一体どうやって結びつくんだ?と思いますよね? 私もそう思っていました。 しかし、聴いてみると、きちんとモンゴル民族の文化をベースにメタルが違和感なく融合しているのが、分かります。 まあ、この動画を観てくださいよ。馬頭琴+メタル=素敵!VIDEO そして、これ。ホイミー+メタル。VIDEO 日本もベイビーメタルを輩出してますしね。人のこと言えませんが、こうやって文化が確立されていくのを見るのって、楽しいですね。❏ なぜ七福神は外国の神様ばかりなのか?:日経ビジネスオンライン なぜ七福神は外国の神様ばかりなのか?:日経ビジネスオンライン 文化の融合つながりということで、もう一つ。 七福神の神様は、恵比寿様以外は、全て海外の神様だったということ知っていましたか?寿老神や布袋尊は、日本っぽくないなとは思っていましたが、まさかほとんどが輸入だったというのは、驚きでした。以下が、それぞれの神様のルーツです。どうやら、商人達の間で広がったようです。 この記事にも書かれていますが、こういうのを見ると「ビジネスに国境はない」というのは、本当だなと思わされます。大黒天 食物と財運の神 インド、中国の神様 恵比寿神 商売繁盛の神 日本の神様 毘沙門天 武運と財運の神 インドの財運の神様、後に中国で武運の神様 弁財天 福徳と財運の神 インドの神様 福禄寿 長寿と財運の神 中国の神様(道教) 寿老神 長寿の神 中国の神様(道教) 布袋尊 千客万来の神 中国に実在した僧侶 ❏ せどりから古本屋で年商16億円!? amazonでよく見る「バリューブックス」の正体 - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」 せどりから古本屋で年商16億円!? amazonでよく見る「バリューブックス」の正体 - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」 確かに「Amazonの中古本で名前を見ることはあるな」程度には認識していたのですが、まさかこれほど大きな会社だとは思っていませんでした。しかも、せどりからのスタートでここまで成長させるというのは、なかなかのビジネスセンスだと思わざるを得ません。 だいたい「せどり」って苦労の割には、稼げないというイメージというかそういう実態があると思っていました。しかし、この社長さんである中村氏は、かなり初期の段階から年商8000万円とか稼いでいたというから驚きです。 何というか…ビジネスは、センスとひたむきな努力だなと感じ入りました。❏ 「幻っぽい音が欲しかった」 団地の一室、「トライアングル」を独学で作り続ける職人の話 - ねとらぼ 「幻っぽい音が欲しかった」 団地の一室、「トライアングル」を独学で作り続ける職人の話 - ねとらぼ トライアングルの音に多様性があるなんて考えもしませんでした。 しかし、こちらの記事を読んでいただければ分かりますが、こだわって作ったトライアングルの音は、深い余韻が感じられます。 一度聴けば、「なるほど」と深く納得するはずです。 しかも、海外からの買い付けが多いというのも、すごい話ですよね。❏ 電話による世論調査は携帯電話に掛けても結果は変わらないよ - はてな村定点観測所 電話による世論調査は携帯電話に掛けても結果は変わらないよ - はてな村定点観測所 RDD調査では、固定電話に出る層なんて偏りがあるから、信用できない! という言説をよく見かけます。 確かに今どき昼間に固定電話に出られる世帯というのは、どう考えてもシルバー世代がメインでサンプルに偏りがあると言われてもしょうがないと思うのですよね。では、携帯電話も含めたらどうかということで、携帯電話によるRDD調査も行われるようになりました。 そうすると、意外にも固定電話と携帯電話によって、回答の傾向に大きな違いが見られないというデータが出てきたよという記事でした。 とはいえ、私もそうですが、見ず知らずの番号からかかってきたら無視するので、この携帯電話のRDD調査は、 見ず知らずの番号にもホイホイ出てしまうような人 というバイアスがかかっているとも言えますよね。こういう調査って難しいなと感じました。❏ 夕張市破綻から10年「衝撃のその後」若者は去り、税金は上がり…(NHKスペシャル取材班) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) 夕張市破綻から10年「衝撃のその後」若者は去り、税金は上がり…(NHKスペシャル取材班) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) 全国で唯一財政破綻した自治体、夕張市。 最近では、あまりニュースにもならないその夕張市の様子を克明にレポートした貴重な記事です。NHKスペシャル取材班すごい! マイナス5度の市庁舎。若者は、どんどん去って行き、去ることができない人たちだけが残された街。 「全国最低の行政サービス」と「全国最高の市民負担」という状態。 まさに、ここには希望がありません。 しかし、私たちはこの夕張市を笑うことができるでしょうか? これから超高齢化社会を迎えるにあたって、同じことが拡大して繰り返されないと言えるでしょうか? 私たちが、問わなくてはいけないのは、 なぜ、こうなったのか? どうやったら、こうならなかったのか? ではないでしょうか。❏ B-CASカードは4K/8Kになると"悪質化"する | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 B-CASカードは4K/8Kになると"悪質化"する | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 B-CASカードという存在自体、非常に忌々しいと思っている人なのですが、さらに4K8Kになると、カードではなく、ACASチップという形でチップに内蔵されるらしいです。 そして、その負担は、その機器を購入する私たちに返ってくるのです。しかし、ではなぜそのようなチップが必要になるのかというと、こちらにある通りです。この2つの機能のうちスクランブル解除に関してはICを用いる必要はなくソフトウエアでも実現できる。つまり、CASを導入することによる受益者は、契約者識別によってスムーズな課金をできるようになるNHKと有料放送事業者ということだ。
B-CASカードは4K/8Kになると"悪質化"する | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 全くもって、私たちが負担する必要のない人たちの部分をなぜか肩代わりするという仕組みです。NHKにしろ有料放送にしろ、そちらには受信料として支払っているのですから、一種の二重負担になるわけです。 こういう仕組みもきちんとオープンな場で議論されてほしいと切に思います。❏ 『息子が殺人犯になった コロンバイン高校銃乱射事件・加害生徒の母の告白』わかりやすい原因などない、という現実 - HONZ 『息子が殺人犯になった コロンバイン高校銃乱射事件・加害生徒の母の告白』わかりやすい原因などない、という現実 - HONZ もしも、自分の子どもが大量殺人犯になったら…。 という悪夢は、悪夢のままで終わらせたいと願うのは、どの親もそうでしょう。そして、できるだけそのような犯罪を犯すのは、分かりやすい理由や分かりやすい生育環境というベースがあるからだと考えたいものです。 しかし、事実は違います。 そこには、スッキリする理由や原因は、見出されず、誰もが迷宮にハマってしまいます。「大量殺人犯には明確な特徴や兆候がある」、「身近な人ならばそれが見抜いて防ぐことができて当たり前」といった根強い幻想を打ち砕くためだと答えたい。単純な見方をしないことが、同じような惨劇を繰り返さないための一歩目のように思えたのだ。
『息子が殺人犯になった コロンバイン高校銃乱射事件・加害生徒の母の告白』わかりやすい原因などない、という現実 - HONZ この記事でも書いてあるように、こういう幻想を持たないで向き合うことが、唯一の方法なのかもしれませんね。❏ 画像三連発 ここからは、先月気になった記事の中の画像です。一気に三連発見ていきましょう。 まずは、ツール・ド・フランスのレース後の脚画像を投稿したのが、話題になっていましたね。すさまじいとしか言い様がありません。CNN.co.jp : ツール・ド・フランス、選手がレース後の「脚」画像を公開 2発目は、直立して眠るマッコウクジラの画像です。 なんとも幻想的ですよね。一生のうちほんのわずかしか眠らない、マッコウクジラの貴重な睡眠シーンがついに激写される : カラパイア 3発目は、ぶっ飛んでいますよ! コレです。 何というか、ガングロの時もすげーなと思いましたけど、そのさらに上を行きますよね。「ウチらが1番カワイイし!」サイケでスペーシーな“異色肌ギャル”が最高すぎる ❏ ASCII.jp:勝間和代が「ヘルシオをオーブンレンジとして買ってはいけない」と思う理由 (1/3) ASCII.jp:勝間和代が「ヘルシオをオーブンレンジとして買ってはいけない」と思う理由 (1/3) 勝間和代さんと言えば、一時期、自己啓発本で有名になったり、その後雀士になったりと人生を謳歌している感じですが、今度は「家事」ですよ! この記事は、ヘルシオについて書かれているのですが、そんじゃそこらの人が書いてもここまでいけません。この人のすごさというのは、とことん突き詰めることだと思うのですよね。ヘルシオのメニューをカスタマイズしたり、何台か買って比較したりとか、普通そこまでしないよ!というレベルまで昇華していくのです。それこそが、私が見る勝間メソッドだと思うのです。❏ ドイツの再エネに関するデマへの対応 - Togetterまとめ ドイツの再エネに関するデマへの対応 - Togetterまとめ まあ、日本の再エネに対する丼勘定と比較しても、かなりドイツはうまいこといっていることが分かりますね。そして、未だに原発マフィアも横行してますしね。 こういう記事を見ると(やや古い)、頭が痛いです。ドイツのエネルギー事情は今― 風力や太陽光のために火力発電をつくっている ― (原子力文化振興財団「原子力文化」2014年5月号掲載記事) - 海外電力関連 解説情報 | 電気事業連合会 少なくとも、フランスに電力をダブルスコア以上で輸出しているという事実からも、ドイツの成功が見えてきているのではないでしょうか?❏ Gmailでの要返信・要対応・要確認のメールは「Google ToDoリスト」で管理すると便利 | シゴタノ! Gmailでの要返信・要対応・要確認のメールは「Google ToDoリスト」で管理すると便利 | シゴタノ! これ、本当に目から鱗でしたね。 Google ToDoリストって、結局使わずじまいだったのですが、Gmailに特化すれば良かったのか!と目が覚めました。❏ 薬物依存症治療のプロは清原和博のいまをこう見ている(原田 隆之) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) 薬物依存症治療のプロは清原和博のいまをこう見ている(原田 隆之) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) 最後は、ちょっと重い話で。 清原和博選手が、薬物で捕まったというニュースは、随分前に話題になっていましたよね。この記事は、その後どうなったのかについて書かれています。そして、薬物依存とそれから抜け出すためについてのことが、きちんと書かれています。 この中で非常に心に残ったのが、これです。つまり、「依存症(アディクション)」の反対語は、「断薬」でも「強い意志」でもなく、「つながり(コネクション)」だということだ。
薬物依存症治療のプロは清原和博のいまをこう見ている(原田 隆之) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) 依存症の患者の治療プログラムにもよく、他者とのつながりという側面が強調されていたりするのですが、まさにこれだなと思ったわけです。 私たちは、「薬物依存になった」という現象を見ているわけですが、その前にある「鳴らざるを得なかった」環境にも目を向けなくてはいけないということですね。 必読です。 これも、併せて読むと良いですよ。Number編集部 文藝春秋 2017-06-29
情報管理LOG の眼 多面的に捉えるというのは よく物事を多面的に捉えよと言われますよね? でも、物事を多面的に捉えようとすると、必ず自分が思い描く都合の良い現実と整合性が合わなくなってしまうことがあります。実は、多面的に捉えるというのは、必ずしも都合の良い分かりやすい面だけが見えるとは限りません。 コロンバイン高校の事件もそうだし、清原和博選手の事件もそうです。 それでも、そういう総体を全て受け入れた中で、初めて浮かび上がってくることがあるのです。メディアには、そいうことを積極的に引き受けてもらいたいなと思っている左近です。【Kindleセール情報】 ❏ 【50%OFF】 ゴマブックス上半期感謝セール (8/10まで) ❏ 【50%OFF】企画力&プレゼンスキルアップ特集(8/10まで) ❏ 【全品99円】GetNavi、デジキャパ!、ムーなど学研の雑誌バックナンバーセール(8/10まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」ピュアピュアLOVE特集 (8/10まで) ❏ 【50%OFF】 ゴマブックス上半期感謝セール (8/10まで) ❏ 【50%OFF】アルク デジタルファスト本フェア (8/17まで) ❏ 【50%OFF以上】休みの間に差をつける!自己啓発本特集! (8/17まで) ❏ 【50%OFF】サイエンス・アイ新書10周年 第3弾『夏の『自由研究』 (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」女性におススメ X文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF以上】「夏☆電書」ラノベ文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」"あの戦争"を考える講談社の50冊 (8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」女の恨み~リベンジ~特集 (8/17まで) ❏ 【最大50%OFF】『生き方・働き方』を考える(8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】ウィングス創刊35周年記念セール(8/17まで) ❏ 【20%OFF】宇宙・科学本フェア (8/17まで) ❏ 【最大80%OFF】いつもの日常が壊れていく…フェア(期間不明)
情報管理LOGの@yoshinon です。 車に乗り始めてから、かれこれ20年近くになろうとしています。 今までは、代理店舗型の自動車保険に入っていました。しかし、毎年かかる金額が重たくなってきたので、思い切って見直しを図ることにしました。そうしたら、年額が半額になってしまいました。 今回は、車の保険をネット保険に切り替えるまでをレポートします。 ※残念ながらステマではありません。一切、保険会社からはお金をもらっていないので、ぶっちゃけ話も書いてあります。
私は、代理店型の自動車保険に長らく加入していました。 2台目に購入した車の時から、色々保険の面で強そうな東京海上日動を選び、代理店を通して契約したのです。このあたりは、ディーラーさんがオススメしてくれた代理店をそのまま使うという情弱ぶりでした。たぶん、今だったらもっと詳細に検討しつつ、他の手はないか?と考えたはずですが、そこまでネットも発達していなかった時代だったので、単に自分に知恵がなかっただけとも言えます。 とはいえ、毎年およそ年額8万円以上もかかっており、そろそろ見直しを図りたいものの一つでした。月額に直すと、7000円ぐらい 。 これが、私の契約していた保険の見積書です。今思えば高すぎました…。 ※クリックしたら、大きく表示されます。 昨年、事故を起こしてしまいました。 実は、代理店型からネット保険に切り替えようと決心するに至った直接の原因は、こちらにあります。 交差点で曲がったときに、側面衝突されてしまったのです。 交差点なので、10:0にはならないだろうと思っていたのですが、なぜか向こうは「こちらは、悪くない」の一点張り。脅しのようなこともしてきました。 こちらとしては、夜9時過ぎだったので困ってしまい、代理店に電話をかけたのですが、24時間対応のサポートセンターに電話して欲しいとのことだったので、結局そちらに電話して対応をしてもらいました。 結果的には、ほとんどがオペレーターとの電話対応のみで、一度も(!)代理店とのやりとりはありませんでした。 さらに、向こうの主張が無茶苦茶で、反社的なお方らしい とのことだったので、最終的には、弁護士特約を活用して、弁護士を通して解決 しました。 ここで重要なのは、・オペレーターとの電話のやりとりがメイン ・リアルな部分は、オペレーターが手配した事故対応スタッフがやる ・弁護士特約必須 というところですかね。 以上のことは、昨年までのことだったのですが、その段階で代理店型の保険は辞めようと思っていました。色々調べてみると、ネット保険(ダイレクト保険ともいうらしい)の方が、かなり安く保険料を抑えられそうな感じです。 参考にしたのは、このあたり。価格.com - 2017年 自動車保険 クチコミ・満足度ランキング 自動車保険人気ランキング2017|プロFP30人が本音評価 オリコン 自動車保険満足度ランキング|比較・クチコミ・評判 まあ、「自動車保険 比較」で出てくるサイトがメインなので、正直、信頼度はいかがなものか?という感じではありますけどね。それでも、保険料を見てみると、今まで支払っていた保険料からかなり安くなりそうな見込みは立ちました。 結果的には、見積もりや、さらにネット上での評判なども考慮しながら、イーデザイン損保にすることにしました。自動車保険の見積もりはイーデザイン損保|ネット割引10,000円 今まで入っていた東京海上日動自体には、それほど悪いイメージはありませんでした。そのため、東京海上日動グループの会社という安心感もあり、イーデザイン損保にしたのです。 さらに見積もり時に、オペレーターとチャットによるお話しもできたりと、不安感はかなり払拭されました。 さらに、最終的に出てきた見積もりは、一番高いプランでも今までの半額以下ということに。しかも、今までの保険内容とほぼ同じ(というかむしろちょっと良い)というのですから言うことはないです。 ※クリックしたら大きく表示されます。 実際のところは、何らかのトラブルが起こってみないと何にも分からないですが、少なくとも、東京海上日動がバックについているのですから、無茶な感じにはならないだろうと思っています。 情報管理LOG の眼 本当に保険って難しい 生命保険もそうなのですが、どうもこういうの苦手なんですよね…。 でも、必ず固定費として出費されるのも確かなのですよ。しかも、けっこうな金額が出て行きます。なので、見直すべき項目の一つなのは、間違いないです。 とはいえ、保険ってそれぞれ一家言をお持ちな方が多く、どれが正解とも言い切れないのもなんともな感じです。 とはいえ、少しでも固定費の見直しができたというのは、自分的には一歩前進な気持ちなのです。【Kindleセール情報】 ❏ 【50%OFF】 ゴマブックス上半期感謝セール (8/10まで) ❏ 【50%OFF】企画力&プレゼンスキルアップ特集(8/10まで) ❏ 【全品99円】GetNavi、デジキャパ!、ムーなど学研の雑誌バックナンバーセール(8/10まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」ピュアピュアLOVE特集 (8/10まで) ❏ 【50%OFF】 ゴマブックス上半期感謝セール (8/10まで) ❏ 【50%OFF】アルク デジタルファスト本フェア (8/17まで) ❏ 【50%OFF以上】休みの間に差をつける!自己啓発本特集! (8/17まで) ❏ 【50%OFF】サイエンス・アイ新書10周年 第3弾『夏の『自由研究』 (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」女性におススメ X文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF以上】「夏☆電書」ラノベ文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」"あの戦争"を考える講談社の50冊 (8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」女の恨み~リベンジ~特集 (8/17まで) ❏ 【最大50%OFF】『生き方・働き方』を考える(8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】ウィングス創刊35周年記念セール(8/17まで) ❏ 【20%OFF】宇宙・科学本フェア (8/17まで) ❏ 【最大80%OFF】いつもの日常が壊れていく…フェア(期間不明)
情報管理LOGの@yoshinon です。 先日、Twitterを眺めていたら、オーディオコンテンツの再生と同期の関係で色々お困りの方がいるようなので、Documetsだったらその悩み解決しますよ!ということについて書いていきたいと思います。
先日、Twitterを眺めていたら、このような記事が上がっていました。シゴタノ!の大橋悦夫氏の記事でした。オーディオコンテンツを少しずつ聴き進めたいなら「Dropboxアプリ」がおすすめ | シゴタノ! この記事では、GoodReaderでオーディオコンテンツを短く聴いたり止めたりしている時に、ちょっと前に戻ってしまったり、ファイルの同期ができないという悩みが綴られていました。そのため、Dropboxアプリに切り替えたとのことでした。 まずは、音声問題 。再生を一時停止し、後で再開すると、一時停止ポイントよりももっと前の再生位置にまで戻されてしまうことがあるのです。
オーディオコンテンツを少しずつ聴き進めたいなら「Dropboxアプリ」がおすすめ | シゴタノ! これは、ちょっとイラっとしてしまいますね。 この気持ち非常によくわかる! そして、さらに致命的だと書いていたのが、このファイルの同期問題 です。 それは、GoodReaderがDropboxのファイルを同期できなくなってしまったということです。それは、2017年3月27日にリリースされた「iOS 10.3」において、ファイルシステムが切り替わったことで、GoodReaderのオートシンク(自動同期)機能が失われたことです。
オーディオコンテンツを少しずつ聴き進めたいなら「Dropboxアプリ」がおすすめ | シゴタノ! これは、確かに致命的ですね。 確かにこれに変わる手段としては、Dropboxアプリというのも選択肢としては、ありかもしれません。Dropboxだったら、確実に同期することができますもんね。 しかし、そんなお悩みも解決しますよ。そう、Documetsならね。 1.オーディオコンテンツの再生関係 まず、Documetsのオーディオコンテンツの再生を見ていきましょう。 私が、タバタ式トレーニングをする時に聴いているタバタ式のための音楽。これを再生や一時停止、さらにはアプリの終了ののちにDocumetsの再起動、ロック画面での再生&停止を繰り返しやってみます。 まずは、普通の再生&一時停止を繰り返してみます。 何の問題もなく、できますね。 画面をロックしているときは、どうでしょうか?再生途中で画面ロックをしてみたり、画面ロック中に再生&停止してみました。 これも、何の問題もなさそうです。 再生している時にアプリを終了して、さらに再起動してみます。 これも、アプリの再起動後にオーディオコンテンツを再生してみたら、ちゃんと前回の終了したところから再生されますね。2.Dropboxとの同期 実は、Documentsは各種クラウドストレージとの同期ができます。 自分の中では、Dropboxとの相性が最高に良いように思えます。 では、実際にオーディオコンテンツのフォルダを指定してみましょう。 Documentsには、同期フォルダというものがあり、下の「サービス」という部分をタップし、自分が同期したいクラウドストレージを指定します。 そして、同期したいフォルダの右側部分をタップすると、このようなメニューが現れます。そうしたら、「同期」をタップしましょう。 すると、「同期フォルダ」に先ほど指定したSoundというフォルダが入っているはずです。 この「同期フォルダ」というのは、指定したフォルダと同期し続けるというものです。私は、ScanSnapの手帳関連のスキャンしたものを同期するようにしています。Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly この再生に関しては、先ほどのDocuments上での再生と全く同じです。何度も再生実験をしてみましたが、巻き戻ったりという現象は確認できませんでした。 したがって、大橋氏の悩みの一つであるDropboxとの同期と再生に関しては、ほぼこれで解決ではないでしょうか? 情報管理LOG の眼 これで無料だというから驚きですよ! 私は、GoodReaderよりも、圧倒的にDocuments推しなんですよね。 アドオンアプリであるPDF Expertなどを入れれば、最強のPDF閲覧&編集機能が備わるし、上記で挙げたように、クラウドストレージとの連携に関しても死角が見当たりません。 しかも、それでいて無料というのですから、いうことはないですよね(アドオンアプリは有料)。ドキュメント閲覧ソフトとしては、最強のDocumentsをまだ使ったことがなければ、ぜひ使ってみてください。 【Kindleセール情報】 ❏ 【50%OFF】 ゴマブックス上半期感謝セール (8/10まで) ❏ 【50%OFF】企画力&プレゼンスキルアップ特集(8/10まで) ❏ 【全品99円】GetNavi、デジキャパ!、ムーなど学研の雑誌バックナンバーセール(8/10まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」ピュアピュアLOVE特集 (8/10まで) ❏ 【50%OFF】 ゴマブックス上半期感謝セール (8/10まで) ❏ 【50%OFF】アルク デジタルファスト本フェア (8/17まで) ❏ 【50%OFF以上】休みの間に差をつける!自己啓発本特集! (8/17まで) ❏ 【50%OFF】サイエンス・アイ新書10周年 第3弾『夏の『自由研究』 (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」女性におススメ X文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF以上】「夏☆電書」ラノベ文庫フェア (8/17まで) ❏ 【30%OFF】「夏☆電書」"あの戦争"を考える講談社の50冊 (8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】「夏☆電書」女の恨み~リベンジ~特集 (8/17まで) ❏ 【最大50%OFF】『生き方・働き方』を考える(8/17まで) ❏ 【期間限定無料&50%OFF】ウィングス創刊35周年記念セール(8/17まで) ❏ 【20%OFF】宇宙・科学本フェア (8/17まで) ❏ 【最大80%OFF】いつもの日常が壊れていく…フェア(期間不明)
該当の記事は見つかりませんでした。