情報管理LOG

yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

考察 0

Amazonのレビューはどこを見るべきか?

情報管理LOGの@yoshinonです。皆さんは、Amazonとかでポチる時は、何を規準に選んでいますか?私は、色々機能など検討して、最終的にはレビュー欄で決めることが多いです。でも、Amazonレビューって良いことも悪いことも書いてあって、何を見るべきか迷いますよね?今回は、私がAmazonでレビューを見る時に参考にしているポイントなどについて書いてみます。  【 Amazonのレビューはどこを見るべきか? 】   1.レビューと...

情報管理LOGの@yoshinonです。ごりゅご氏のブログでEvernoteのショートカットキーを活用について「Evernote ショートカットを駆使した普段の使い方」という記事が上がっていました。Evernote ショートカットを駆使した普段の使い方 | ごりゅご.comそういえば、私もEvernoteはけっこうショートカットキーを多用していたなと思ったので、こちらはWindows版のEvernoteのショートカットキーについて書いてみました。Evernoteは、日常使...

子育て 0

Scrapboxを作文教育に使ってはどうでしょう?

情報管理LOGの@yoshinonです。Scrapboxを毎日のように使いまくっています。その中でふと、「これは、作文教育とかでも使えるのでは?」と思ったので、専門家でも何でもないですが、Scrapboxの活用法のアイデアということで、書いておきます。  【 Scrapboxを作文教育に使ってはどうでしょう? 】   1.自分が学生の頃の作文教育から進化がない? 2.作文とアウトライナー 3.WorkFlowyではなくScrapboxなわけ(学校教...

情報管理LOGの@yoshinonです。持ち物は、なるべく少ないのに越したことはないということで、究極的にはiPhoneだけで何とかできるようになるのが、理想だなと思っています。しかし、今だそんなことは全くなく、最近ではApple Payで感動しているくらいです。とはいえ、着実に以前よりは持ち物が少なくなるようにはなってきました。その中の一つにお財布の中身のカード類をスッキリさせることに、徐々に効果が出てきています。今回は...

iPhone 0

Apple PayにiPhoneのアプリだけでSuicaを入れてみた

情報管理LOGの@yoshinonです。前回は、Apple Payを使ってみたらものすごく使いやすくて、少額決済もクレジットカードでできるよ!という記事を書きました。今回は、さらに一歩進んで、Apple PayにSuicaを入れてみたという話です。普通にカードを読み込んで入れてみるというのも面白くないので、あえてアプリのみだけでSuicaを入れてみました。  【 Apple PayにiPhoneのアプリだけでSuicaを入れてみた 】   1.Quick Payが...

情報管理LOGの@yoshinonです。昨年末にiPhone6からiPhone7に乗り換えました。この数年間ずっと私の中では、フラストレーションが溜まっていました。それは、スマホで電子マネーが使えなかったことです。仕方がないので、電子マネーが入るケースを使うことで、何とか耐え忍んできました。しかし、iPhone7になったことで、いよいよApple Payデビューが果たせたのです。今さらApple Payの話題かよ!と突っ込まれることも十分承知です...

ライフハック 0

Pushbulletで記事の未読を防いでいます

情報管理LOGの@yoshinonです。皆さんは、あとで読みたいと思った記事は、どのようにしていますか?私は、Pocketやはてなブックマークなどに入れていました。たぶん、同じようにしている人も多いのではないでしょうか?しかし、積ん読ならぬ積みPocketみたいな状態になってしまい、未読のまま放置されることも多くありました。私は、最近、どうしてもあとで読まなくちゃと思った記事に関しては、Pushbulletを使って未読を防ぐように...

iPhone 0

AirDropの脆弱性について考えてみる

情報管理LOGの@yoshinonです。最近、「AirDrop痴漢」というものがあるのだそうです。そういえば、自分も昨年末に痴漢ではないのですが、似たような経験をしたので、大いにあり得る話だなと思いました。というわけで、今回はちょっと真面目にiOSにおけるAirDropの脆弱性問題についてです。  【 AirDropの脆弱性について考えてみる 】   1.AirDropとは何か? 2.AirDrop痴漢とは何か? 3.AirDropの脆弱性について考え...

情報管理LOGの@yoshinonです。昨年末にiPhone7を購入したのですが、今年に入って、「さてiPhoneで音楽でも聴くか」と思ったら、そういえばイヤフォンジャックなくなっていたのですね…忘れてたorzというわけで、お出かけの際にiPhoneで音楽を聴くようにBluetoothのイヤフォンを購入しました。  【 iPhoneのためにBluetoothイヤフォンを買いました 】   1.iPhone7からイヤフォンジャックがなくなっていたのでした 2.開封...

情報管理LOGの@yoshinonです。前回は、RemoteMouseのご紹介ということで、大まかな機能の説明をしました。今回は、さらに踏み込んで、RemoteMouseの大本命である音声入力について取り上げていきたいと思います。これがあるから、RemoteMouseを使う価値がある!ぐらいには、大事なポイントです。  【 RemoteMouseによる音声入力で家中どこからでもPCに入力できるのです 】   1.RemoteMouseについてのおさらい 2.RemoteM...

情報管理LOGの@yoshinonです。昨年末に勝間和代さんのブログで紹介されていたRemoteMouseというアプリをすぐに導入しました。これが、実際に使ってみると、あり得ないレベルで簡単&便利なので、思わず人に勧めたくなるのが分かりました。というわけで、実際の使い心地なども含めてご紹介します。  【 RemoteMouseを使ってみたらグータラ生活が捗るよ 】   1.RemoteMouseとは何か? 2.マウスが動く! 3.電源管理も...

情報管理LOGの@yoshinonです。先日、最終回が公開された「少女終末旅行」というマンガですが、皆さんはお読みになりましたか?アニメ化もされて、目にされた人も多かったのでは無いかと思います。今回は、ぱっと見ゆるふわ系マンガのようにも見えなくもない、このマンガは実はけっこうガチ目のSFだったということで解説したいと思います。ネタバレは、少なめで主に魅力について語っていきたいと思います。  【 少女終末旅行は、...

情報管理LOGの@yoshinonです。前回も取り上げたGladysについてもう少し掘り下げていきたいと思います。このGladysを使いこなせると、iPadがかなり生産的なマシンへと進化するはずです。そのため、インプット先としてだけではなく、アウトプットの起点としてのGladysと相性の良いアプリは何かについて考えて見たいと思います。3で様々なアプリで確認していますが、2017年1月15日現在での確認ですので、今後どうなるかは分かりませ...

iPad 0

iPadを覚醒させるならば、Gladysを入れるのです

情報管理LOGの@yoshinonです。iOS11になって一番恩恵を受けるのは、iPhoneではなくiPadだと思っています。それぐらい、iPad界隈におけるiOS11のインパクトは、大きかったです。中でもSplit ViewとSlide Overは、iPadに革命をもたらしたと言って良いかと思います。今回は、そのSplit ViewやSlide Overを活用するのに欠かせない、シェルフアプリであるGladysについて解説します。  【 iPadを覚醒させるならば、Gladysを入れるので...

アプリ 1

Office Lens VS Google KeepのOCRガチンコ対決!

情報管理LOGの@yoshinonです。前回、「Google Keepでいつの間にか日本語のOCRもできるようになってた!」という記事の中でGoogle KeepのOCRは、かなり優秀だという書きました。それでは、どれぐらいの実力があるのか、MicrosoftのOCRの雄であるOffice LensとGoogle KeepというMicrosoft VS Googleの仁義なきOCRによるガチンコ対決!(三番勝負)です。Office LensMicrosoft Corporation価格: 0円posted with sticky on 2018.1.12 ...

情報管理LOGの@yoshinonです。私は、かなり日本語OCRに関心が高いです。昨日の読書メモでもOCRについて触れていますが、OCRが高機能化すると、様々な面で応用可能なんですよね。そういうわけで、時々OCRの性能比較実験とかしているのは、そういうわけです。さて、Google KeepというGoogle謹製のメモアプリがあるのですが、いつの間にか日本語OCRができるようになっていました。というわけで、今回はそのレポートです。  【 Goog...

iPhone 0

アナログ読書でのデジタル読書メモ術

情報管理LOGの@yoshinonです。Kindleでのデジタル読書メモについては、何度か取り上げてきましたが、電子書籍ではないアナログの書籍による読書メモについては、ほとんど取り上げてきませんでした。とはいえ、自分が読んでいる本の半分は、アナログの書籍です。それらも、同じようにデジタルで読書メモを取っています。では、どうやっているのか?そのあたりを今回は取り上げて行きたいと思います。  【 アナログ読書でのデジタ...

情報管理LOGの@yoshinonです。先日アップした「私がChromeで固定タブにしているサイト」という記事が、評判が良かったようで、思ったよりもたくさんの人に読んでいいただけました。さて今回は、私がChromeでブラウズするときに用いているショートカットをご紹介します。これを使いこなすと、かなり便利にChromeを使いこなせます。私もショートカットを使う前と後では、何倍も効率が変わりました。  【 Chromeを超速で使いこなす...

情報管理LOGの@yoshinonです。当初は、私の中ではかなり評判の悪かったiOS11ですが、11.2になって、だいぶ安定してきましたよね。さて、これはiOSのどのバージョンからだったかは忘れてしまいましたが、iOSで複数機器がある場合、SafariもChromeも常にURLが自分のアカウントで常に共有されているのです。このおかげで、iPhoneで探したサイトをiPadで続きを読んだりということが、苦もなくできるのです。今回は、知っている人は、当...

デジタル機器 0

ディスプレイで発生する異音と対策

情報管理LOGの@yoshinonです。先日来よりトリプルディスプレイ(!)にすべく、知り合いから譲っていただいたタッチパネル付きディスプレイを設置したのですが、何やら高周波(低周波?)にような異音がするのです。今回は、ディスプレイから発生する異音対策についてです。※注:上の写真は、イメージです。pixabayよいつもありがとう!  【 ディスプレイで発生する異音と対策 】   1.ディスプレイを増設中 2.ディスプ...

ライフハック 0

2017年にやっておいて良かったこと

情報管理LOGの@yoshinonです。昨年振り返りシリーズが、ちょいちょい続いてしまうわけなんですが、自分自身の振り返りも含めてのエントリーです。こういうの残しておくと、あとで(自分にとって)便利なんですよね。さて今回は、昨年(2017年)にやっておいて、「これは、やって良かったな」と思えたことが、いくつかあったので、書き残しておきたいと思います。これのきっかけとなったのが、こちらのアノニマスダイアリー(通称:...

Chrome関連 2

私がChromeで固定タブにしているサイト

情報管理LOGの@yoshinonです。皆さんは、ブラウザは何を使用していますか?私は、主にChromeを使用しています。Chromeいいですよね(メモリ喰うけど)。さて今回は、そのメインで使用しているChromeで固定タブにしているサイトを紹介します。皆さんは、どんなサイトを固定タブにしていますか?  【 私がChromeで固定タブにしているサイト 】   1.固定タブとは? 2.固定タブにしているサイト 3.固定タブはブックマー...

情報管理LOGの@yoshinonです。1日に2回更新しないというポリシーでやってきたのですが、思わず2回目の更新です。明日(1月4日)までKindleでビジネス書が半額以上になっています。まだ、買い逃しているものがあれば、お見逃しなく! 1月1月4日まで!ビジネス書が半額以上です!オススメ本を挙げておく❏ 未来型国家エストニアの挑戦  電子政府がひらく世界 (NextPublishing)未来型国家エストニアの挑戦  電子政府がひら...

情報管理LOGの@yoshinonです。情報管理LOGが、昨年の12月に読んだ記事の中で注目した記事をピックアップしていきます。先月は、デザインとテクノロジー系の話題が、自分の中ではかなりヒットしました。もしも、まだ読んでないという記事があったら、ぜひどうぞ! 情報管理LOGが、2017年12月に注目した記事❏ Japanese doctor wins global prize for standing up to anti-vaccine activists | Cornell Alliance for ScienceJapanese...

その他 0

2017年によく読まれた記事

情報管理LOGの@yoshinonです。昨年は、皆様にたくさん来ていただきありがとうございました。そして、今年もよろしくお願いします。さて、昨年はページビューだけみると、732,740でした。大手サイトから見たら1日分、というぐらいではありますが、私的には、まあまあ頑張ったかな?という印象です。さて、昨年度アップした記事でよく読まれた記事を挙げておきます。うちのブログの特徴としては、はてブがつかなくてもよく読まれる記...