情報管理LOGの@yoshinonです。昨年の5月に「キャッシュレス生活2018 by 情報管理LOG」という記事を書きました。それから1年ぐらい経過したのですが、周囲の状況も変わり、さらに一層キャッシュレス化に拍車がかかったように思います。この1年間でどのように変わったのか?何をどのように使ってっているのか?についてレポートします。キャッシュレス生活2018 by 情報管理LOG 【 キャッシュレス生活2019 by 情報管理LOG 】...
情報管理LOGの@yoshinonです。超久しぶりの「アウトプット思考法」シリーズです。今回は、私が実践していて、実際にかなり効果が高いと思っている事について書いていきます。皆さんは、日々暮らしている中で不安に思うことたくさんありますよね?漠然としたものから、具体的なものにいたるまで、たくさんあるはずです。もしも、「不安なことなんて一つもないよ!」という方は、今回の記事は読まずにスキップしていただいてけっこう...
情報管理LOGの@yoshinonです。本業が、異常に忙しすぎて、7月はブログの更新も滞りがちだったのですが、やっと人間らしい生活に戻ってきました。さて、そういうわけで息抜きも兼ねて、マンガをガシガシ読んでいます。この数ヶ月、「最近読んだ~」シリーズを更新していませんでしたので、久しぶりに書いてみたいと思います。 最近読んだマンガを淡々と挙げていくよ ❏ 銃座のウルナ銃座のウルナ 1 (ビームコミックス)posted with ...
情報管理LOGの@yoshinonです。皆さんは、QRコードを読み取るときにどのアプリを使っていますか?今回は、QRコード読み取りアプリとしては、ちょっと面白いICONITをオススメしたいと思います。 【 QRコード読み取りアプリでは、ICONITをオススメしたい 】 1.QRコードを読み取るだけならiPhoneの標準カメラでできる 2.ICONITでできること 3.QRコード作成が便利! 1.QRコードを読み取るだけならiPhoneの標準カメ...
情報管理LOGの@yoshinonです。今まで無かったのが不思議なくらいだったのですが、GoogleフォトでOCRができるようになりました。そして、そこからテキストを抽出して取り出せることも可能になりました。一眼レフカメラで撮影したものも、iPhoneで撮影したモノも、全てGoogleフォトで管理しているので、非常にありがたい機能です。今回は、GoogleフォトのOCR機能について取り上げます。 【 GoogleフォトでOCRができるようになっ...
情報管理LOGの@yoshinonです。先日、読んだ記事でとても感銘を受け、 「これ、デジタルの手帳でも恩恵あるのでは?」 と思い、早速やってみたら、デジタルとアナログが程よくミックスした、振り返りが非常に楽しいデジテル手帳になりました。やりようによっては、かなり応用範囲が広そうなので、皆さんにシェアしたいと思います。 【 デジタルの手帳でもQRコードで振り返りがラクになるよ! 】 1.紙の手帳にQRコードを...
情報管理LOGの@yoshinonです。先日のアップデートでLINEにオープンチャットという機能が追加されました。もうすでに、各所で随分話題になっていますよね。そして、様々な問題も指摘されてます。今回は、実際に参加してみて、感じたことを書いてみたいと思います。まあ、ぶっちゃけ面白いです。 【 LINEのオープンチャットを試してみたら、スゴイことになった 】 1.LINEにある日突然追加されたオープンチャットという新...
情報管理LOGの@yoshinonです。前に佐々木正悟氏の「やめられなくなる、小さな習慣」を読んでいた時に、出てきたフレーズで「技術の無意識化」というフレーズがありました。私の中では、ずっとそのフレーズが、頭の中に残っていました。そこで、「技術の無意識化」を自分自身の生活に置き換えてみると、どういう部分がそのようになっているのだろうか?と考えてみました。 【 「技術の無意識化」でやっていること 】 1....
情報管理LOGの@yoshinonです。ここ最近の記事を読んでいる人だったら、「iPad mini5を手帳として使っている」のだなと思われたかもしれませんが、実は手帳だけに使っているわけではありません。むしろ、かなり多用途に使っています。iPad miniは、その大きさと軽さから、いつでも、どこにでも持ち歩ける機動力があるのですよね。今回は、私がどのようなことにiPad mini5を使っているのかについて書いていきたいと思います。 【...
情報管理LOGの@yoshinonです。この時期は、皆さんお盆の関係で実家に帰省している人が多いのではないでしょうか?私の両親は、すでに他界してしまったので、妻の実家に帰ることが多いのですが、年老いつつある親がいる方は、考えたくないかもしれませんが、もしものためにやっておいた方が良いことがあります。自分の親の生前にやっておいて良かったと思えることがあったので、参考になれば幸いです。 【 お盆に実家に帰省した...
情報管理LOGの@yoshinonです。この数回は、iPad mini5を手帳として使っていてどうだったか?ということについて書いてきました。まだだま、書い足りないことがあるので、もう少しお付き合いください。今回は、私が実際にiPad mini5を手帳として使い込むにあたってやっているテクニックをご紹介したいと思います。これから、iPad mini5とApple pencilで手帳をやっていこうかと思う人もやっている人も参考になればありがたいです。と...
情報管理LOGの@yoshinonです。前回は、iPad mini5(2019)とApple PencilとGoodNote5を紙の手帳から置き換え、3ヶ月経過して、実際にどうだったのかについて書いていきました。今回は、iPad mini5をメインの手帳にして起こった自分の中の変化について書いていきたいと思います。 【 iPad mini5を手帳にしてから起こった自分の中の変化について 】 1.書く量が増えた 2.手帳に集約されるようになってきた 3.手帳を...
情報管理LOGの@yoshinonです。iPad mini 5とApple pencilとGoodNote5によって、完全に紙の手帳から脱却してから3カ月が経過しました。この3ヶ月の中で起こった変化や実際に活用する中で見えてきたことなどを、書いていきたいと思います。 【 iPad mini 5(2019)を手帳してから3ヶ月経ちました 】 1.iPad mini5で紙の手帳を置き換えました 2.紙の手帳を上回っていること 3.困ったこと 1.iPad mini5で紙の...
情報管理LOGの@yoshinonです。Google Home Miniがあるのだから、話すだけでタスクをWundelistに登録できたら最高だよなと思い立ちました。そこで、IFTTTでやってみたら、Gmailが送れないためにWundelistにタスクが登録できないという壁にぶち当たったしまったというのが、前回まででした。IFTTTでGmailが送れない!なぜ?の理由 - 情報管理LOG今回は、そんな壁を乗り越えて、実際にGoogle Home Miniでタスクを登録するところまでや...
情報管理LOGの@yoshinonです。先日来よりGoogle Home Mini関連の記事をぼちぼちと書いています。そこで、ふと「Google Home MiniでWundelistにタスクを登録できたたら便利だよね?」と思い立ちやってみたところ、全然できません。Gmailでエラーが起こるのです。そのあたりのことを調べてみました。 【 IFTTTでGmailが送れない!なぜ?の理由 】 1.Google Home MiniからWundelistにタスクを登録したい 2.しかし、エ...
情報管理LOGの@yoshinonです。この数ヶ月は、忙殺という言葉がピッタリくるほど本業が立て込んでおり本を読む間もなくみたいな生活をしていました。やっと、一息ついたので、積ん読を消化中です。さて、Kindleの月替わりセールから、オススメ本をピックアップしました。かなり安くなっていますので、この機会にどうぞ。 Kindle月替わりセールでオススメの本を挙げていくよ❏ 経済学者 日本の最貧困地域に挑む―あいりん改革 3年...
情報管理LOGの@yoshinonです。ここ最近、Google Home Miniが来てから、IFTTTと連携させながら色々やっていたのですが、「アレ?」という違和感が…。IFTTTが、大幅に変わった?そうなのです。7月後半にいきなり、大幅に変わってしまいました。そのおかげで、使いづらくなってしまったような。今回は、IFTTTの変貌ぶりをレポートします。 【 IFTTTが、かなり変わった? 】 1.IFTTTのアイコンが変わった? 2.iPhoneか...
情報管理LOGの@yoshinonです。○○Pay多すぎ問題に悩まされつつも、キャッシュレス化が進むのは大歓迎なので、どうにも困りものだなと思っています。さて、今回は自販機でもキャッシュレスという流れが加速してきていますが、できるならクレカ払いに統一したいという人もいるのではないでしょうか?かくいう私もその一人です。そういうわけで、クレカ払いの最後のフロンティア(は言い過ぎか)である自販機での購入で、クレカ払いに...
情報管理LOGの@yoshinonです。Nature Remo を購入してから2週間ほど経ちました。その間に色々試してみました。最近では、Nature RemoとGoogle Home Miniとの連携がかなりよくなってきているのですが、それでも不満な点が残ります。そこで、不満点を少なくするためにちょっとだけ工夫をしてみました。 【 Nature Remo miniでもっと快適にTVのオンオフやチャンネルを変える方法 】 1.Direct ActionsとConversation Acti...
情報管理LOGの@yoshinonです。本業が、あまりにも忙しく、珍しく更新頻度ががっくりと落ちてしまいました。一段落ついたので、またいつものペースに戻そうかと思います。毎月恒例の前の月に読んだ記事で、「これは、オススメだ」と思った記事をダラダラと紹介していきます。なるべく紹介量を多くするために(この数ヶ月は)紹介文短めにしています。過去の「注目した記事」シリーズは、こちらから。過去の注目した記事シリーズ 情...