情報管理LOG

yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

情報管理LOGの@yoshinonです。Amazonのブラックフライデーセールが、好評開催されていますね。私も1~2日目でかなり買ってしまいました(大汗)。Amazonのブラックフライデーセールで買いたいモノ、買ったモノを挙げていくさて今回は、そんなブラックフライデーの裏テクとして書いておきたいと思います。お得に音楽を楽しめますよ。  【 Echo DotでAmazon Music Unlimited を実質無料で使う方法 】   1.今回の対象者は...

情報管理LOG1846情報管理LOGの@yoshinonです。さて、いよいよAmazonの今年最後の大セールが始まりましたね。この日が来るまで、買い控えをしていた人も多いのではないのでしょうか。我が家もこの1ヶ月ぐらいこの時を待ちわびていました(買いたいモノがあったので)。さて、そういうわけで今回は、ブラックフライデーセールで買いたいモノ、すでに買ったモノなどを挙げていきます。ちなみに、数量とセール時間が限られているのも...

ソフト 0

Cliborのホットキー強い

情報管理LOGの@yoshinonです。Clibor使っていますか?Cliborというのは、クリップボード活用アプリです。もうね、コレを使うと使わないのでは、Windows上での作業速度で雲泥の差が出るぐらいすごいやつなのです。今回は、このCliborのホットキーを使ってみたら、最強だったということについて書いていきます。  【 Cliborのホットキー強い 】   1.Cliborとは何か? 2.Cliborで定型文にホットキーの設定ができる 3....

情報管理LOGの@yoshinonです。前回は、ChromeからMicrosoft Edgeに乗り換える方法について書きました。私自身は、まだChromeメインで使っていきたいと思っているのですが、仕事的にMicrosoft Edgeでないとダメなんだという方もいるかもしれないですし、Googleとは距離を置きたいという方は、(Chromniumベースだけど)Microsoft Edgeは、悪くない選択肢だと思います。さて今回は、iOS版のEdgeについてです。たぶん、ユーザー的には...

Chrome関連 0

ChromeからMicrosoft Edgeに引っ越しする方法

情報管理LOGの@yoshinonです。Microsoft Edgeが、Chromniumになってから少しずつChromeを食い始めてきていますよね。完全なChrome一強時代が、徐々に崩れ始めてきています。でも、Microsoft Edgeに切り替えたいのだけど、一から構築するの面倒くさいなと思っている人!そんな人は、実は簡単にChromeから環境移行できるのを知っているでしょうか?Chromniumベースなので、サクッとブックマークやら拡張機能など、移行できるのです。...

情報管理LOGの@yoshinonです。いつもセキュリティ案件来ないかなぁと手ぐすね引いて待っているのですが、そういう人に限って、あんまり来ないのですよね。と嘆いていたら、来ましたよ!久々に。しかも今回は、なんとiPhoneに来ました。そういうわけで、同様な事が起きないように、大々的に皆さんにお知らせしておきますね。  【 iPhoneがハッカーに追跡されているらしい 】   1.iPhoneがハッカーに追跡されてる!? 2.ど...

情報管理LOGの@yoshinonです。11月も後半にさしかかり、いよいよ年末が見えてきた感じですね。今年は、コロナコロナで終わってしまいそうですね。さて、Kindleの月替わりセールですが、月によってそのラインナップのクオリティの上下が激しいので、紹介したくないときがあるのですが、今回は面白いのがラインナップされていたので、ご紹介しておきたい思います。 ❏ 中世賤民の宇宙 ──ヨーロッパ原点への旅中世賤民の宇宙 ──ヨー...

考察 0

汎用性のあるデータ形式を持って旅に出る

情報管理LOGの@yoshinonです。ここ最近、考えることが多いのが、これからのデジタルツールとの向き合い方についてです。どう考えても数十年以上は生きるわけで、そう考えると、必然的にデジタルツールと今後も付き合うことは避けては通れません。というか、デジタルツール(デジタルサービス)無しでは、もはや生活もままならないという現状から考えると、ますますその傾向は高くなるばかりでしょう。今回は、そんなデジタルツール...

情報管理LOGの@yoshinonです。コロナの関係ですっかり在宅ワークが世間的に認知されてきて良い方向だなと思っています。職種によっては、まだまだ通勤が必要なところも多いですが、それでも今まで会社に集わなければ仕事できないという思い込みが、徐々に打破されつつあるのは、悪くないと思っています。さて、今回は在宅ワークをする際に自撮り棒があると捗るよ!ということについて書いていきたいと思います。自撮り棒って、あの...

情報管理LOGの@yoshinonです。Googleフォト関連の記事がバズった関係で、ちょっとだけ更新をお休みし、その間色々と今後のことを考える時間を生み出しました。バズった記事は、こちら。皆さんGoogleフォトからの乗り換えを真剣に検討しているのが、伝わりますね。Googleフォトからの乗り換え比較(金額編)さて今回は、データのバックアップを今後どのようにしていくかについて考えていきます。クラウドストレージ有料化時代に突入...

情報管理LOGの@yoshinonです。Googleフォト有料化の衝撃から、つい連発で記事を書いてしまいました。今回で3連発目です。実際に乗り換えを検討している人にとって、金額面でもう少し分かりやすく整理しましたので、ぜひ参考にして欲しいです。  【 Googleフォトからの乗り換え比較(金額編) 】   1.Googleフォト有料化の衝撃 2.金額比較 1.Googleフォト有料化の衝撃前回、前々回とGoogleフォト有料化についての記...

情報管理LOGの@yoshinonです。前回、Googleフォトが改悪され、無限バックアップができなくなるという件について書きました。これは、今までGoogleフォトに写真を全て預けていた人にとっては、寝耳に水で来年の6月からの写真のバックアップ先をどうするか、非常に悩ましい問題になっています。今回は、そんなGoogleフォトの代替サービスを比較してみました。そもそも乗り換えるべきなのか?それとも、乗り換えた方が良いのか?など...

情報管理LOGの@yoshinonです。今朝、衝撃的なメールが届きました。いつかはあるかもしれない…と恐れていたことが現実になったのです。なんと、今まで高画質版だと無限にバックアップすることができていたGoogleフォトが、できなくなるというのです。まさに、改悪。今回は、このビッグニュースについて取り上げます。  【 Googleフォトが、まさかの改悪…。無限バックアップができなくなる! 】   1.Googleフォトの無限バッ...

情報管理LOGの@yoshinonです。さて、11月に入り、そろそろ来年の手帳をどうするか考えている人が増えてきているのではないでしょうか?情報管理LOGでは、この1年以上ずっと「紙の手帳から、デジタル手帳に切り替えよう!」と提唱してきました。やっと、ここにきて、手帳をデジタルにするのも良いのでは?という気運が高まってきているようにも感じます。今回は、この1年間で変化してきた部分も含めて、デジタル手帳の良さについ...

Webサービス 0

サブスクリプション何使ってる?

情報管理LOGの@yoshinonです。最近は、すっかりサブスクリプション(以下、サブスク)が定着した感ありますよね。いや、むしろ逆にどこもかしこもサブスクばかりで、少々うんざりするぐらいです。今回は、私が使っているサブスクを挙げていくという誰得企画です。実際、使ってみての感想なども書いていきます。  【 サブスクリプション何使ってる? 】   1.Amazonプライム 2.Google One 3.iCloud 4.YouTube Prem...

デジタル機器 0

audio-technicaのATH-WS330BTを買いました

情報管理LOGの@yoshinonです。先月のプライムデーで色々買ったのですが、その一つがBluetoothヘッドフォンであるaudio-technicaのATH-WS330BTでした。今まで有線のヘッドフォンを使っていたのですが、どうしてもPC周りで作業するときに、ヘッドフォンしながらとかが線の長さの関係でできなく、「Bluetoothにしたい欲」が高まっていたのでした。散々、検討した挙げ句、選んだのがコレです。今回は、このaudio-technicaのATH-WS330BT...

情報管理LOGの@yoshinonです。すでに2週間以上経過しているのですが、Amazonのプライムデーで色々買い物をしました。その中でずっと買うかどうか迷っていたスマートプラグというのを購入しました。今回は、このスマートプラグとは、どんな製品か、そして使い心地はどうか?について書いていきます。  【 Alexa対応のsmart plug買いました 】   1.スマートプラグとは何か? 2.信じられないような値段で売っていた 3...

情報管理LOGの@yoshinonです。最初にTwitterのアカウントを書くぐらいには、Twitterを活用しているわけですが、最近目からウロコなTwitterの機能があったので、皆様にシェアしたいと思います。ここ数年、Twitterに長文を載せるために、メモ帳などに下書きを書いておいて、それをスクショし、投稿するというスタイルよく見かけますよね。確かにTwitterは、140文字しか投稿できないから、その方が色々都合が良いというのはよく分かり...

情報管理LOGの@yoshinonです。あと今年も2ヶ月を残すのみとなりました。コロナ、コロナで1年が終わってしまいそうですね。さて、情報管理LOGの月初めの(自分の)お楽しみ、先月に読んだ記事の中で注目した記事をピックアップしています。もし読んでいない記事などあったら、ザッピング感覚で読んでみてください。過去の「注目した記事シリーズ」は、こちらから見ることができます。注目した記事シリーズ 情報管理LOGが、2020年...