情報管理LOG

yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

情報管理LOGの@yoshinonです。2ヶ月おきで書いてきましたが、色々他に書きたいことがあり、つい後回しになっていました。いつの間にか気づいたら2月の末日…。Oh…2月は短いのね。そういうわけで、ギリギリで滑り込ませてみました。淡々と最近読んだマンガを紹介します。過去の記事は、こちらから。最近読んだ漫画シリーズ 最近読んだマンガを淡々と紹介するよ(2021年2月版)❏ 九龍ジェネリックロマンス(1)~(4)九龍ジェ...

情報管理LOGの@yoshinonです。皆さんポッドキャスト聴いていますか?聴きたい番組が、スゴイ勢いで増えてきて、可処分時間との闘いになりつつあります。さて、そんな状況なので、PCでもポッドキャストを聴きたいと思うようになってきました。簡単だろ?と思ったら、そうでもなかったので、ちょっと工夫したらiPhoneのポッドキャストをPCで聴く方法を思いつきましたので、皆さんにシェアしたいと思います。他に良い方法があったら、...

情報管理LOGの@yoshinonです。とうとう月1企画へと格上げすることにしました。まあ、飽きるまでやってみるってコトで。蓄積率が低くなったら、また隔月に戻します。というわけで、ここ最近Twitterブックマークに保存したツィートを淡々と晒していきたいと思います。面白かった人は、過去のまとめにも目を通してみてください。Twitterブックマークまとめ ここ最近Twitterブックマークに追加したツィートを晒すよ(2021年2月版)17...

考察 0

電子書籍は今後どうなっていくのか?

情報管理LOGの@yoshinonです。先日、読書ノートについての記事を書きました。さらに、昨日、以前に書いた電子書籍に対する提言記事にコメントが付いたので、久しぶりに電子書籍について思いを馳せてみました。徐々に電子書籍市場が大きくなる中で、新しい技術や考え方が出てきたり、それでも変化しない部分があったりするので、そのあたりについて思うところを書いていきたいと思います。【関連記事】❏ 電子書籍の不満と解決への提...

iPhone 0

iPhoneがユーザーのフィルターになる

情報管理LOGの@yoshinonです。iPhone高くなりましたよね。出始めのiPhoneってもっと安かったですよね?今や10万円超えみたいな感じで下手なPCよりも値段が高くて驚きます。日本にいると、そのiPhoneの特殊性みたいなのはあまり気になりませんが、逆に海外ではプレミア感が一種のフィルタとして機能している感じがあります。今回は、iPhoneユーザーに絞ることで、ユーザー層のフィルターをしてターゲット化しているのではないか?と...

情報管理LOGの@yoshinonです。この数日内ですが、Twitterで音声メッセージができるようになりました。まだ、あまり多くは知られていないのではないかと思われていますので、どんな機能なのかレビューしてみました。  【 Twitterで音声メッセージができるようになりました 】   1.見慣れない音声のアイコンが 2.どうやら音声でメッセージができるようになった 3.可能性など 1.見慣れない音声のアイコンがこの数日...

その他 0

キャッシュレス生活2021 by 情報管理LOG

情報管理LOGの@yoshinonです。この数年で一気にキャッシュレス決済が浸透した感ありますよね。実は、1年に1回ぐらいのペースでキャッシュレス決済の記事を書いているのですが、2018年段階では、世間的には全然だったのですよね。そう考えると、世間の急速な変化がすごいなと思ったりしています。そういうわけで、今回は現在、私がキャッシュレス決済をどのように利用しているのか?について書いていきます。  【 キャッシュレ...

情報管理LOGの@yoshinonです。Kindleの月替わりセールでオススメ本を挙げていくシリーズですが、なんと前回は2020年11月でした。実に3ヶ月ぶりですね。Kindleの月替わりセールは、月によってセレクトの善し悪しの変動が激しすぎるのですよね。今月はオススメできる本が多かったので、久しぶりに書いてみます。 2021年2月の月替わりセールでオススメを挙げてみる❏ 狂気とバブル狂気とバブルposted with AmaQuick at 2021.02.18パン...

Scrapbox 0

ここ最近の読書ノートの取り方について

情報管理LOGの@yoshinonです。皆さんは、読書ノートをとっていますか?私は、物語ではない本に関しては、なるべくとるようにしています。この数年は、Scrapboxをメインにやってきたのですが、今回は概ね落ち着くところに落ち着いてきたので、その辺りのノウハウなどを書いていきたいと思います。ちなみに、今回の記事は、電子書籍における読書ノートについてです。  【 ここ最近の読書ノートの取り方について 】   1.Scra...

情報管理LOGの@yoshinonです。Googleスプレッドシートを最近ゴニョゴニョしているのですが、その中でWebのデータをスプレッドシートに取り込むというのもやっています。これがね、案外簡単なんですよ。というわけで、全開のスプレッドシートつながり第2弾でWebデータのスクレイピングしたのをスプレッドシートに取り込む方法についてです。  【 スプレッドシートにWeb上のデータをスクレイピングする方法 】   1.スプレッ...

情報管理LOGの@yoshinonです。スプレッドシート使っていますか?私はかなりの頻度で使用しています。特にGoogleフォームからの値の取り込み先として使ったり、IFTTTと連携したWebサービスのデータの取り込み先などとして使うことが多いですね。Excelとは、全く違った使い道ですよね。さて、現在作成中なのですが、Googleフォームで入力された値を他のスプレッドシートで参照しつつ、データ処理に使う方法を模索しています。そこで...

情報管理LOGの@yoshinonです。先日、Apple Pencil互換ペンであるKINGONEのデジタルペンを購入しました。これでApple Pencil互換ペンは、3本目です。私もたいがい物好きですね。しかし、色々試した挙げ句、今回のKINGONEの互換ペンが多分ファイナルアンサーっぽいなとの感触を得ました。これが、信じられないほどに、もはやApple Pencilそのものなんですよ。というわけで、今回はKINGONEのApple Pencil互換ペンにつて取り上げます...

情報管理LOGの@yoshinonです。私たちは、今や日々多くの情報を浴びながら生活しています。情報管理LOGのシャワーなどというなまやましいものではなく、まさに洪水のような状態で日々生活していますよね。そして、一人ひとりが蓄積している情報量も膨大なものになっています。たぶん、この先も情報自体は減ることはなく、この状況を受け入れていくしか方法はなさそうです。では、この状況に対して、私たちはどのように向き合ってい...

情報管理LOGの@yoshinonです。ポッドキャストアワード2020のノミネート作品が出てきましたね。この1年は、このポッドキャストアワードによって、随分ポッドキャストを聴く人が増えてきたと同時に、ポッドキャストの番組も増えてきましたよね。今回は、ポッドキャストアワードに取り上げられた作品だけに限らず、オススメのポッドキャストを挙げていきたいと思います。  【 #ポッドキャストアワード が盛り上がってきているので...

情報管理LOGの@yoshinonです。ポッドキャスト聴いてますか?今や音楽を聴く時間よりも遥かに多くの時間をポッドキャストを聴く時間にあてています。特に車通勤をしているので、通勤時間はずっとポッドキャストを聴いていますね。iPhoneのアプリからBluetoothでカーステに飛ばして聴いているのですが、やはり快適を目指したいわけですよ。そういうわけで、ポッドキャストのアプリの旅をずっとさまよっていたのですが、最終解がでま...

情報管理LOGの@yoshinonです。先日、Chromeをアップデートしたら、見慣れない機能が…。なんと、ChromeにQRコード作成機能がついたのです。しかも、可愛い恐竜のQRコードが作成できるようになりました。今回は、新しいChromeのQRコード作成機能について取り上げます。  【 Chromeで恐竜のマークが入ったQRコードが作成できるようになったよ 】   1.右クリックしたら見慣れないメニューが… 2.モバイルでもQRコード作成で...

情報管理LOGの@yoshinonです。一昨日、電撃的に発表されたTwitterのニュースレター配信サービスRevueに、早速登録してみました。Twitterとニュースレターという異色の組み合わせに「?」と思ったので、確認をしてみようと思ったからです。で、実際にやってみたのですが、なかなか面白いサービスでした。これからニュースレターサービスで情報発信をしていこうと思う人にとっては、選択肢としては大いにアリだと思いますよ。  【...

情報管理LOGの@yoshinonです。1/12が終わってしまいましたね。早いものです。さて、新しい年の幕開けだった2021年1月でしたが、アメリカでは議会に暴徒がなだれ込んだり、コロナがなかなか収束しなかったり、と波乱含みな感じでしたね。今年は、昨年よりはまともな1年になることを期待したいですね。さて、月替わりで最初の方にこのシリーズを書いているのですが、今回も面白い記事がたくさんありました。まだ読んでいない記事があ...

情報管理LOGの@yoshinonです。定期的に特定のアプリの性能をウォッチしているのですが、Google Keepスゴイですよ。ここ最近の手書き文字認識の性能が、格段にアップしており、実用レベルになってきました。今回は、Google Keepの手書き文字認識について取り上げていきたいと思います。  【 Google Keepの手書き文字認識の性能が爆上がりしている件について 】   1.Google Keepとは? 2.手書き文字認識の性能が爆上がり...