財布の中のカード類を劇的にスッキリさせるアプリ

情報管理LOGの@yoshinonです。
持ち物は、なるべく少ないのに越したことはないということで、究極的にはiPhoneだけで何とかできるようになるのが、理想だなと思っています。しかし、今だそんなことは全くなく、最近ではApple Payで感動しているくらいです。
とはいえ、着実に以前よりは持ち物が少なくなるようにはなってきました。その中の一つにお財布の中身のカード類をスッキリさせることに、徐々に効果が出てきています。今回は、お財布の中身のカード類を減らすアプリをご紹介します。
【 財布の中のカード類を劇的にスッキリさせるアプリ 】 1.Apple Pay 2.Stocard 3.その他会員証やポイントカードなど |
まずは、先日来より大絶賛中のApple Payです。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
これに、クレジットカード類を全て入れてしまいました。
さらに、Suicaも入れたので、決済関係に関しては、だいぶ死角が少なくなってきた感じ。少額決済もほとんどApple Payでやっているので、クレジットカードのポイントの増加率がすごいことになっています。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
Suicaに関しては、カードそのものは、保険のために残しつつ、アプリ上で新規発行しました。あまりにもあっさりできたので、拍子抜けするレベル。JREポイントと紐付けしたので、Suicaでポイントも貯まるようになったしね。
JR東日本の共通ポイントサイト - JRE POINT
財布の中身をスッキリさせるアプリということで、激推ししたいのが、このStocardです。
このアプリは一体何かというと、バーコードがついているタイプの会員証やらポイントカードなどを、アプリの中に格納することができるというものです。
このように、いちいちポイントカードなどを持ち歩くすることができるのです。

以前は、Poicaというアプリがあったのですが、残念ながらiOS11には対応していませんでした。しかし、結果的にはStocardの方が、予め対応している店舗数が多いので、登録が楽なんですよね。以前は、この手のアプリを店舗で見せると対応してくれないところもあったのですが、最近はだいぶ認知度が上がってきたのか、断られることもなくなってきました。このアプリのお陰で20枚ほど財布から減らせました。


さて、ここからは個別のアプリになりますが、どれも会員だったり、よく使う店舗だったら入れて損はないので、この機会に入れてしまうと良いですよ。
1.ヨドバシゴールドポイントカード
アプリ上でシンプルにポイントと会員証の表示ができます。クーポンなどもついているのですが、使ったことないなー。
2.ヤマダ電機
家電量販店のポイントカードとしては、最も高機能なやつです。
自分の中では、来店ポイントと、電子保証書がすごく使えると思っています。特になくしやすい保証書類がきちんと管理されるので、気持ち的にラクなんですよね。あと、いつ買ったのかという履歴も残るしね。
3.楽天ポイント、楽天Pay
上は、楽天のポイントカードです。最近少しずつ使えるところが増えてきましたよね。ミスタードーナツで使えるので持ってます。
下は、ポイントカードではないのですが、楽天Payというバーコードを見せるだけで決済ができるアプリです。ローソンで使えたりするのですが、Apple Payとかぶっているので、今後は使用頻度が減りそうな気がします。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
4.JAF会員証
JAFの会員だったらぜひとも入れておきたいアプリです。
何気にこの会員証が使える店舗って多いんですよね。何気なく会計の時に見てみたら対応店舗だったということがあります。自分がよく使うのは、SportsAuthorityで使うことが多いですね。常に5%引きになるしね。
5.その他ショップカード
無印良品のアプリです。買い物の度にポイントが貯まったり、チェックイン機能もあります。
スタバのアプリ。これで支払いができます。
でも、今はApple Payで払うようになってしまったので、必要感が低下中。
ローソンのPontaポイントが貯められます。
カラオケによく行くので、これは必須なんですよね。
シークレットセールやかなりのオフセールを利用できます。
ファーストフード系アプリ。
割引クーポンとかは、もうこれだけでいいじゃない?という感じ。

財布の中身が50%ぐらい減らせた感じです
もうね、店舗毎に会員カードとかポイントカードとかいらないんですよね。それだけで、別のカード入れを作らなくちゃいけないなんて変ですよね?そこまで利用者に負担を強いるってどうよ?と思うわけです。
そういうわけで、この数年は、いかにお財布のカード類を減らせるかということをやってきました。特に前述のStocardなどのお陰でかなり減らすことに成功しました。さらに、各店舗で出しているアプリなどを1つのフォルダにまとめて対応するようにしています。これで、だいたい50%ぐらい減らせた感じですね。
誰か小売店などを対象にしたポイントカードの共通プラットフォーム作ってくれませんかね?絶対需要あると思うんだけどな。
「やれたかも委員会」が、70%オフセールしてますね。
- 関連記事
-
- CopiedでiPadでの文章作成が快適になった
- 財布の中のカード類を劇的にスッキリさせるアプリ
- RemoteMouseによる音声入力で家中どこからでもPCに入力できるのです