GoogleドライブでOCRできることが知られていなかったようなのでもう一度解説する

情報管理LOGの@yoshinonです。
先日、GoogleドライブでOCRされていて驚いたというツィートが拡散されていました。なるほど、意外と知られていなかったのだなと再認識しました。確かに画像をアップロードするだけで、OCRされるなんて気づかないよね。
というわけで、過去に何度か紹介していましたが、再度GoogleドライブでOCRする方法について解説してみたいです。
【 GoogleドライブでOCRできることが知られていなかったようなのでもう一度解説する 】 1.GoogleドライブでOCRできるって知られてなかった問題 2.GoogleドライブでOCRする方法 3.アプリでもできる |
先日、このようなまとめがアップされていて、多数のブクマを集めていました。
Google Driveで画像を開いたと思ったら文字が全て書き起こされているという事態に衝撃の人々「マジかよ!」「あ!ホントだ」 - Togetter
これが、始まりのツィート。
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
— まこなり (@mako_yukinari) 2018年2月1日
「おれは Google Driveで画像を開いたと
思ったら いつのまにか文字がすべて書き起こされていた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった… pic.twitter.com/DFGD03VH9z
なるほど、GoogleドライブのOCRって、意外にもまだまだ知られていなかった感じなんですね。
それでは、再度丁寧に解説してみたいと思います。
GoogleドライブでOCRというのは、私も今考えられる限り、かなり楽で高精度なものだと思っています。やはり、Google半端ないですね。
GoogleドライブでOCRする方法は、いくつかあるのですが、一番簡単な方法から。
〈PCの場合〉
1.Googleドライブに画像をアップロードする
Googleドライブに写真をアップロードする方法は、2つあります。
1つは、通常のアップロードから行う方法。

もう1つは、Googleフォトから行う方法です。
私は、こちらの方がオススメなんですよね。Googleドライブの容量食わないしね。
Googleフォトは、事前にGoogleドライブにGoogleフォトを表示させる設定にする必要があります。
※Googleドライブの設定にあります。


2.アップロードされた画像を右クリック→ドキュメントで開く

3.OCRされてます
めちゃくちゃ簡単ですよね。

ちなみに、元記事のブコメに縦書きに関することが書いてありましたが、縦書きでも問題なく高精度にOCRされます。
アプリでやる方法は、2つあります。
1つ目は、Scanner Proというアプリを使用する方法。もう一つは、Google Keepというアプリを使用する方法です。1つずつ見ていきましょう。
<Scanner Proでやる方法>
1.スキャンするかインポートする
スキャナアプリなので、取り込みたいものを撮影するか、撮影したものをインポートします。
※適当に近くにあった箱ティッシュの説明にしてみました。

2.「共有」をタップ

3.「Googleドライブ」をタップ(JPGでもPDFでもOK)
Googleドライブをタップします。この時、右上の方の形式の選択で、JPEGかPDFかを選べます。どちらでも構いませんが、その後のOCRのされ方が変わってきます。(どのように違うかは、5参照)

4.GoogleドライブのOCRをオンにしてアップロード
ここで、絶対に忘れてならないのが、「GoogleドライブのOCR機能を使用」をオンにすることです。これをしないと、OCRされません。そして、「アップロード」をタップ。

5.Googleドライブのアプリから開く
次にGoogleドライブのアプリを起動し、先程アップロードしたものを開くと…

Googleドキュメントが立ち上がり、ファイルが開かれます。そして、画像の下の方を見てみると

ちゃんと、OCRされていますね。しかも、さすがの精度です。
今のは、JPGをアップロードした場合でしたが、PDFだと、このよう表示されます。なんと、すでにOCRされてテキストが抽出された状態で見ることができます。自分の好み的には、PDFでアップロードする方が好きですね。

<Google Keepでやる方法>
Google Keepでやるのは、もっと簡単だったりします。なので、最近ではもっぱらこちらばかり使っています。
これに関しては、先月記事にしたので、そちらも参照してみてください。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
1.「写真を撮る」または「画像を選択」


2.取り込まれた画像をタップ

3.右上の「…」をタップ

4.「画像のテキストを抽出」をタップ

あっさり、OCRできました!

ちなみに、GoogleドライブのOCRは、縦書きも普通に問題なくできてしまいます。精度もかなり高めなので、かなりオススメですよ。

早い・無料・正確の三拍子揃ってる!
一昔前だったら、画像のOCRって専用のソフトを使わないとできなかったのですよね。しかも、それでいて、認識精度もそれほどでもなく、そこから直すのにまた時間がかかったりしていました。しかし、GoogleドライブのOCRを経験してしまうと、一番上で紹介したまとめサイトではありませんが、驚きしかないです。
早い・無料・正確の三拍子揃っているなら、もはや言うことはないですよね。Googleおそるべし。
「4コママンガフェア」で50%オフですね。
あと、これがめちゃくちゃ面白い!
- 関連記事
-
- YouTubeの収益化条件が厳しくなったことについて
- GoogleドライブでOCRできることが知られていなかったようなのでもう一度解説する
- Google Keepでいつの間にか日本語のOCRもできるようになってた!