オートアンカーFXで快適ブログ更新術

ブログを書いていて、URLを貼り付けたいのだけれどもURLをコピーして、リンクを作成して~とやると意外と面倒なものです。そんな作業を徹底的にラクにしてくれるFirefoxのアドオン「オートアンカーFX」の紹介です。
【オートアンカーFXで快適ブログ更新術】 1.オートアンカーFXとは? 2.オートアンカーFXのインストール 3.設定のツボ 4.使ってみる |
1.オートアンカーFXとは?
オートアンカーFXとは、URLをブログなどに載せるときに、一発でコピーできるようにすFirefoxアドオンです。
情報管理LOG
こんな感じでリンクを埋め込むことができます。いちいち、URLをコピーして、リンクを作成してという作業が、一回のコピーアンドペーストでできるようになるので、特にリンクをたくさん入れるタイプのブログを開設している人にとっては、有効な機能です。私も入れてみて「もっと早く入れていれば…」と思いました。
2.オートアンカーFXのインストール
まずは、オートアンカーFXをダウンロードしましょう。
オートアンカーFx(Firefox版)
すぐにインストールできますので、再起動したら機能が有効になります。
右クリックしたときに

「オートアンカーFX」と表示されていればOKです。
3.設定のツボ
「ツール」→「アドオン」→「オートアンカーFX」で設定できます。
・ %TITLE% - そのホームページのタイトル
・ %URL% - そのホームページのURL
・ %LINKTEXT% - アンカーに書かれている文字
・ %LINKURL% - アンカーのURL
・ %SEL% - ドラッグしている文字列
この部分を参考に上の設定で書き直して、使いやすいようにカスタマイズするのが良いです。
例えば、リンク部分を右クリックしたときに、()の中にサイト名はいらないというならば、「リンク部分を右クリック」の設定で

を

と書き換えるだけです。
3.使ってみる
では、実際に情報管理LOGでどのように表示されるか確認してみましょう。
一応、設定はデフォルトにしてあります。
A:何もないところで右クリック場合
情報管理LOG
B:リンク部分を右クリック(記事タイトル)
クーポンメールは本当に得かを考える(情報管理LOG)
C:テキスト選択後右クリック
ファーストフード(情報管理LOG)
D:テキスト選択+リンク部分を右クリック
クーポンメールは本当に得かを考える(情報管理LOG)
クーポンメール
リンクを多用するブログ運営者の皆さん、このアドオンの導入を検討してみても良いかもですよ。
関連記事
■GMarksの1000件の壁を破るには
■Tomblooを使いこなして快適クリップ!
■SlipnirからFirefoxへ乗り換えるならば、まずはこのアドオンで
- 関連記事
-
- 2010年お世話になったFirefoxアドオン全公開
- オートアンカーFXで快適ブログ更新術
- GMarksの1000件の壁を破るには