情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

Google Play Booksが、何気に使い勝手が良いと思った件

2018年06月07日
Google 4
2018060700.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
昨日は、Google Play Booksの特典についての記事を書きましたが、久しぶりにアプリを使ってみると、なかなかこれはこれで良いではないかと思ったので、ご紹介いたします。


  
【 Google Play Booksが、何気に使い勝手が良いと思った件 】  

 1.Google Play Booksとは?

 2.Google Play Books のアプリについて

 3.ハイライト機能やブックマーク機能の同期が良い

 4.残念なところ








Google Play Booksとは、Googleが運営する電子書籍ストアです。

Google Play の書籍
Google Play の書籍





電子書籍に馴染みのある人でも、あまり使っている人が多くない印象ですが、皆さんはいかがですか?Googleという大手が運営していても、メジャーになりきれていない感じがしますよね?

しかし、実際にアクセスしてみると、普通の電子書籍サイトと何ら遜色がない感じなのです。むしろ、Googleが運営しているため、アカウント関係が気楽で良い感じすらします。

Kindleのように週替わりセールや特集なども組まれているなど、決して日本語の書籍や漫画をないがしろにしていない感じはします。







さて、Google Play Booksは、iPadやiPhoneでも普通に読むことができます。
このあたりは、ちゃんとしていますね。




アプリを立ち上げると、最初に出てくるのが、上の方に購入済みの、下の方にストアという構成になっています。ここら辺にGoogleの残念さが現れていますね。

2018060701.png



自分のライブラリへは、メニューから「ライブラリ」を選択するとアクセスできます。この手間が、メジャーへの道を遠ざけているような気がしますね。

2018060702.png

2018060703.png




さて、とはいえダメな点ばかりではありません。
というか、ダメな点は先程あげた部分ぐらいで、機能に関しては、何の遜色もないといえます。
実際に購入した漫画を表示したところ。

2018060704.png


メニューに関しては、フォントの大きさや

2018060705.png



明るさなどが指定できるあたりは、一般的な電子書籍アプリと同じですね。

2018060706.png


ちょっと変わっているのは、「読書灯」機能ですかね?

2018060707.png


これは、夕方に暗くなってくると、ブルーライトをカットしてくれる機能です。
地味にありがたいですね。

2018060708.png


あと、いかにもGoogleと思ったのは、検索機能です。
書籍内検索は、もちろんのこと、右の「ウェブを検索」をタップすると、普通にウェブ検索ができちゃうのですよ。

2018060709.png

2018060710.png

2018060711.png



辞書アプリが入っていると、「D」をタップすると、辞書機能を使うことができます。

2018060712.png

2018060713.png



さらに、ハイライトした部分やしおり機能を使用した部分をGoogleドキュメントに蓄積することができるのです。これが、非常に優れていると感じた部分です。
この機能をオンにするには、

メニュー→「設定」→「メモやハイライトをGoogleドキュメントに同期する」

でできます。

2018060714.png


※最初に保存するフォルダを指定しておく必要があります。
さて、実際に同期できているか、Googleドキュメントで確認してみましょう。
指定されたフォルダにきちんと、保存されていますね。

2018060718.png



中身を見てみると…こんな感じ。

2018060719.png



KIndleのハイライト機能と違い、これはGoogleドキュメントですからね。これは、IFTTTやら様々な自動化サービスと連携させれば、かなり面白いことができそうですよ!
しかも、新しくハイライトなどを追加したら、随時更新されるというのも大変素晴らしいです。





とはいえ、残念なところもやはりあるのですよね。

1.文字の選択がしづらい
どうもKindleや他の電子書籍のような感覚で文字選択がしづらいのですよね。でも、横書き文字だとサクッとできるので、まだ縦書きに最適化されていないだけという気がします。



2.翻訳できない
せっかく、翻訳機能がついているにも関わらず、その当の翻訳機能が使えない&超使いづらいのです。いつも「アイスランド語」がデフォルトになっており、英語や日本語に変えると、翻訳してくれないのですよね…。これ、設定でデフォルトを変えられないものか…。

2018060720.png



3.漫画のページジャンプはサムネイルなし
これは、Kindleも同じなのですが、漫画を読んでいるときにページジャンプしたいときに、サムネイルがあると便利なんですよね。でも、残念ながらありません。その点、hontoは優れていますね。



4.シリーズまとめがない
Kindleでも最近までなかったので、高望みはしませんが冊数が増えてくると、管理がすごく大変になるので、ぜひともシリーズまとめ表示に対応してほしいものです。




eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 Googleドキュメントというところが秀逸!

Kindleの最大の弱点と言えるのが、ハイライト機能が使いづらいことなんですよね。せっかくハイライトしてもそれを使い回すのに、やや苦労せざるを得ないのですよ。
しかし、Google Play Booksは、様々な自動化サービスと相性が良い、Googleドキュメントですからね。かなりできる子になりそうな予感が高まりますね!





関連記事

コメント4件

コメントはまだありません

-  

何気「に」だったら何気「なく」の反対の意味になりますよ。
あなたは何と「なく」を何と「に」と書くの?

それとタイトルに「~件」と書くのもアホ丸出しです。
不特定多数に向けて「~件」と書かれても「知るかよ」としか言えません。
こういうタイトルを面白いと思っていそうなところが恥ずかしい。

このタイトルだけで全く読む気になれません。
コメント欄までスクロール。
情報発信者ならまともな言葉選びをしてください。

■誤用・誤解がまかり通っている10の言い回し・語句
http://lifehacknote.net/mamechishiki/goyou/
話し言葉でよく使う言い回しですが、正しくは日本語にこのような言い回しは存在しません。
「何気ない」という形容詞なので、副詞として使うなら「何気なく~する」となります。


■日本語を考えるエッセイ集
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8625/shortessay2.htm
「なにげに」、ここまでで止めてしまう言い方がはやっている。
「朝起きて何気に外を見ると…」などと使う。

これは「何気なく」「何気なしに」でないと意味が通らない。
「何気なしに」の「なし」が省略されたと考えられるが、
本来それは欠かせないもの何気なしに使わないほうがいい。


■なんの唐突もなく日本語を破壊する人々
http://www.suzaku-s.net/2008/03/misuse_of_word.html

何の前触れもなく、何の変哲もない、などのフレーズと混ざってしまったのだろうか。
他に僕が気になる誤用としては、定番である「すべからく」「確信犯」の誤用法や、
「ふいんき」「ふんいんき」などの何故か変換できない系、
「的を得る」などの混同用法、「何気に」などの破壊用法がある。

あろうことか政府やメディアによって主導される
「はく奪」「団らん」「殺りく」などの混ぜ書き用法というのもある。

特に「何気に」は近頃かなり定着してしまっているようで頭が痛い。
「何気」は「無い」から「何気ない(わざとらしくない)」のであって、
「何気に○○した」では意味が正反対ではないか!

2021年06月02日 (水) 13:41
yoshinon

yoshinon  

ご指摘ありがとうございます

わざわざの長文によるご指摘ありがとうございます。
しかし、残念ながらご指摘の箇所をこちらでは、直すつもりはございません。
「何気に」とか「な件」は、スラング的話し言葉(前者)だったりネットスラングにあたるかと思います。
申し訳ございませんが、このブログはそのようなスラングを多用するブログなのです。
たぶん、名前を名乗られておられませんが、そのような方はターゲットではないのです。
世界には、言葉を正しく使っておられるブログが数多ございます。
どうぞ、回れ右をして、そういうブログを心ゆくまでお楽しみください。
あなたの限られた時間を、このようなつまらないブログの単なる言葉遣いの指摘に浪費するようなことはなさらぬように。
どうぞ、ご自愛願います。

2021年06月03日 (木) 06:26

tomtom  

辞書アプリについて教えてください。

『辞書アプリが入っていると、「D」をタップすると、辞書機能を使うことができます。』

とあります。この「D」に対応する辞書アプリを教えていただけないでしょうか?

スクリーンショットでは『スーパー大辞林』と『ウィズダム』が確認できますが、
私の三省堂・大辞林では「D」マークが出てきません。

お手数をおかけいたしますが、ご教示いただければ幸いです。

2022年02月06日 (日) 17:30
yoshinon

yoshinon  

Re: 辞書アプリについて教えてください。

私の環境では、以下の画像を参照していただきたいのですが、「管理」から辞書をダウンロードできますよ。

https://i.gyazo.com/0720763d1ee9e3498c157d31fab242bd.jpg

2022年02月07日 (月) 17:31