情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

Evernoteの全ノートブックを晒してみるよ(2018年版)

2018年06月15日
Evernote 0
2018061500.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
先日、知り合いと話している中で、ちらっとEvernoteの話になったのですが、ものすごい食いつきようで「実際、Evernoteを何に利用しているのか知りたい!」とかなり根掘り葉掘り聞かれました。興味はあっても使っていないという人意外に多いのですね。
そういうわけで、今回は出血大サービスで、私が使用しているEvernoteの全ノートブックを晒して、解説してみます。


  
【 Evernoteの全ノートブックを晒してみるよ(2018年版) 】  

 1.ノート数、ノートブック数、全体図

 2.それぞれのノートブックの解説








現在(2018/06/16現在)、私のEvernoteのノート数は、22857です。
一度、1万近くのノートを断捨離したので、これが多いやら少ないやらですが、まあ少ないとは言えないとは思います。

そして、ノートブック数は、48個でした。
これも、多少の増減はありますが、おおよそこれぐらいの規模でこの数年運用しています。

そして、これが私のEvernoteのノートブックの全体図です(長い…)。詳細については、2で書いていきます。

2018061501.png





上から順番にいきます。

❏ ATOK Pad
ジャストシステムが運用しているメモアプリと同期しているノートブックです。iPadでATOKが使えない時に、唯一ATOKが使えたので、ヘビーユースしていました。
しかし、今となっては、ほとんど使っていません。近日中に統合される候補。


❏ Check List
Evernoteで管理しているチェックリスト群です。
とはいえ、多くはListBookというチェックリストアプリで管理しているので、いざという時のためのストック場所として機能している感じ。




❏ HP Scrap
このスタッグの中に5つのノートブックが入っています。

Drip
Dripというページで気になった部分のみを保存できるサービスでクリップしたものが、自動的にストックされるようになっています。

drip
drip





HPスクラップ
EvernoteのChromeの拡張機能でクリップしたものが、自動的にこのノートブックに保存されます。

2018061502.png



PluCial
Googleが運営するSNSであるGoogle+で投稿したものが自動でたまるPluCialというサービスを使っていたのですが、いつの間にか連携が切れていて、しかも再接続できなくなっていた…。削除候補。


Twitter
自分のメインアカウントである@yoshinonに投稿したものが、ツイエバというサービスを経由して自動で保存されています。

ツイエバ - TwitterのツイートやメンションをEvernoteとEmailへ
ツイエバ - TwitterのツイートやメンションをEvernoteとEmailへ





情報管理LOG
blogtrottrというRSSが更新されると自動でメールを用いて、Evernoteに保存されるようにしていたのですが、いつの間にか届かなくなってしまった…。
さて、これも削除対象かな。


❏ inbox
何はともあれ、自動で保存されるも以外は、全てこちらに入るというまさに情報の入り口です。一応、インボックスゼロを目指しているので、基本的にはここにはノートが貯まらないようにすぐに他のノートブックに振り分けています。



❏ Lifelog
ライフログ系のスタックです。
ライフログに関する記事は、こちら。

Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly


Facebook
言わずと知れたFacebookでの投稿が、FBログというサービスによって自動で蓄積されるようになっていました。しかし、Facebookの仕様の変更のせいか、蓄積されなくなってしまいました。ただ単に過去ログ。


foursquare
位置情報チェックインサービスであるFoursquare(現在は、Swarm)でチェックインした履歴を残しています。こちらは、

Swarm → Twitter → IFTTT → Evernote

という流れで自動で前日にチェックインしたものが、まとめて保存されるようになっています。どこに行ったのかをすぐに検索できて便利!


Lifelog
2011年から毎日続いているメインのライフログです。
PostEverというアプリをメインとして、Evernoteに保存しています。




Photolog
前日に撮影した写真をPicportというアプリで1日分まとめて、保存しています。




worklog
私は、Wunderlistというサービスでタスク管理をしているのですが、前日に完了したタスクを全てメールでEvernoteに保存しています。ちなみに、Wunderlist全然使えていますので、一度去った方も戻ってきたら良いですよ!




❏ Outlines
Outliner Proというアウトラーナーアプリがあるのですが、Evernoteに自動で蓄積されるのですよね。それの実験用で作ったままにしてあるノートブックです。削除対象かな。




❏ メモ関連
テキスト系のメモを蓄積する用のスタックです。

Lino
Linoというオンライン付箋サービスがあるのですが、そこに付箋を貼ると自動でEvernoteに蓄積されます。

マイページ - lino
マイページ - lino





memo+
紙copiというPC用のテキストエディタがあるのですが、そこに打ち込んだテキストを蓄積する場所です。

WEBページやニュース・ブログの保存なら「紙copi」
WEBページやニュース・ブログの保存なら「紙copi」





WorkFlowy
WorkFlowyに入れたものを蓄積しようとしていたのですが、うまくいかず挫折した痕跡です。削除対象だな。


メモ
テキスト系のメモを全てココに入れています。
ありとあらゆるアイデアやら備忘録などが、入っています。あとは、タグで管理ですね。


モノメモ
MediaMarkerというサービスを利用してAmazonで欲しいと思ったモノをストックしています。いわば、欲望リストですね。でも、ココに入れるだけで満足してしまって、結局買わないというモノもあるので、欲望を防止するのに役立っています。


購入関連
こちらは、スタックに入っていますが、実質違うノートブックということで。
実際に自分が購入した履歴が入っています。アプリから電子書籍、キャンプ用具など、ココを見ると何を購入したのかが分かるようになっています。


❏ 画像関係
ざっくりと画像系を蓄積するためのノートブックのスタックです。そんなざっくりで大丈夫か?と思われるでしょうが、大丈夫です。検索が優秀なので、何とかなっています。


scrap
日常的に目にしたもので気になって、写真を撮ったものをストックしています。いわば写真による備忘録みたいなものです。

2018061504.png



tombloo
以前は、大量にあったのですが、大粛正をしてしまい。今では全然使用されていません。これは、ネットで見つけた面白画像をストックしておくノートブックでした。今では、Googleフォトに蓄積しています。


画像memo
ScanSnapでスキャンしたものを中心に画像やPDFがメインのノートは、ほぼこちらに入れています。要するにテキストは、ほぼ「メモ」へ。そして、画像はほぼ「画像memo」へという流れでやっています。分類に迷わないというのは、Evernote活用するにあたってとても大事なことなんですよ!


日報
仕事上の日報を入れています。月に一度、一月分をPDFにして蓄積しています。



議事録
会議の議事録をここに蓄積しています。


❏ 手帳Archive
手帳を月初めに前月分をスキャンしているのですが、それのストック場所です。

手帳Archive(PDF)
1年分の手帳画像をPDF化して保存しています。何年分もストックされています。


手帳Archive(画像)
こちらは、ScanSnapでスキャンしたままの手帳のスキャン画像が入っています。このノートブックは、カード形式で表示しています。

2018061503.png



❏ 定型
定型文などをストックしています。基本的には、定型文のアーカイブですね。



❏ 店
お店関係のノートブックスタックです。

店memo
これから行きたいと思った店があれば、どんどん入れていきます。いわば欲望リスト。


来店
そして、実際に行ったら、ここに移動します。



❏ 本・資料
本や資料などを入れておくためのスタックです。この分類で本当に良いのか、いつも迷う部分です。

MediaMarker
MediaMakerというサービスで登録した読みたい本をストックしておく場所です。Amazonでブックマークレットを発動すると、自動でEvernoteに入ります。
本屋や図書館に行くと必ず目を通します。

メディアマーカー
メディアマーカー





既読本
MediaMakerに登録してあった本で読んだものをこちらに移動します。


冊子類
ScanSnapでスキャンした冊子などをここに蓄積しています。


雑誌
雑誌で必要な部分をスキャンしたものをこちらにストックしています。


資料
スキャンして画像memoに入れるよりも資料的に価値の高いものをこちらに入れています。


説明書
家電などの説明書をここに入れています。最近は、メーカーのサイトにあるので、そちらをダウンロードして入れています。便利!



本を自炊したり、スキャンしたものを入れています。



❏ 名刺
スキャンした名刺画像をここに入れています。以前会った人を検索するときは、まずはここを見ています。



eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 俯瞰してみると見直すべきポイントが見つかるね

今回、思い切って、全てのノートブックを俯瞰して見ましたが、こうやってみていくと整理統合すべきノートブックや新たなカテゴライズが必要な部分が見えてきました。毎日使っているものなので、なかなかきっかけがないと見直すきっかけが見つけられないのですよね。そういう意味では、この企画案外良いかもと思いました。

…さて、ノートブックを整理するか。






関連記事

コメント0件

コメントはまだありません