Windows10でウィンドウが画面外に出てしまったときに動かす方法
情報管理LOGの@yoshinonです。
Windows10をスリープから起動したときにウィンドウが画面外に出ていることありませんか?私は、よくセカンドディスプレイでそうなることがあります。
Windows10以前だったら簡単にウィンドウを動かすことができていたのですが、今までの方法ではできなくなってしまいました。
というわけで今回は、Windows10のちょっとしたTipsです。
【 Windows10でウィンドウが画面外に出てしまったときに動かす方法 】 1.ウィンドウが画面外に出てしまう 2.Windows10ではウィンドウを移動できない? 3.Windows10でウィンドウを移動する方法 |
私は、職場も自宅もディスプレイを2枚にして運用しています。
そうすると、なぜだかWindows10になってから、スリープモードから復帰したときに、セカンドディスプレイでウィンドウが、画面外にはみ出ていることがあります。
状態としては、こんな感じですね。上半分が出ちゃってる…。

一体、なぜこんなことになっているのかは、皆目不明ですが、時々こうなってしまうのです。Windows10ユーザーの皆さんいかがですか?
さて、これぐらいだったら、さほど問題ではないのですが、Windows10以前の段階だったら、タスクバーにあるアイコンを右クリックすると、「移動」という項目があるので、あとはカーソルキーでウィンドウを移動させることができました。
しかし、Windows10では、それができないのです。こんな感じ。「移動」の項目がありません。

これでは、ウィンドウが画面外に出てしまったときに困ってしまいます。
実は、Windows10では、タスクバーのアイコンを右クリックでやるのではありません。タスクバーにあるアイコンの上にマウスを置くと、ウィンドウイメージが出てきますよね?その出てきたウィンドウイメージの上で右クリックすればよいのです。
では、やってみましょう。

あとは、カーソルキーで自在にウィンドウを動かせば良いのです。簡単ですね。

でも、分かりづらいよね
今までのWindowsで慣れ親しんでいた状態でいきなり操作性を変えられると戸惑いますよね。しかも、どうにも偶然見つけることで解決するようではいけないと思うのですよ。そういう意味では、Windowsは、ユーザーライクなUIですが、それでもまだまだ課題は多いのです。
- 関連記事
-
- Windowsでもタグでファイル管理できるって知ってた?
- Windows10でウィンドウが画面外に出てしまったときに動かす方法
- 「microsoft compatibility telemetry」によってCPUがものすごく消費されていたので、停止させた件について