Googleマップのマイマップを統合する方法

情報管理LOGの@yoshinonです。
前回は、非常時に災害マップを自作する方法について書きました。皆さんそちらも災害が起こる前に、ぜひとも目を通しておくと良いですよ。
災害マップを自作する方法
さて今回は、もしも上で挙げた災害マップが複数あって統合した方が良い場合や、マイマップが複数あって、それを統合した方が良い場合のやり方についてです。
意外と難しくないので、マイマップたくさん管理している人は、やってみても良いカモですよ。
【 Googleマップのマイマップを統合する方法 】 1.マイマップとは何か? 2.マイマップをエクスポートする 3.マイマップをインポートする |
まず、Googleマップのマイマップとは何かということについてです。これは、Googleマップ上に自分だけのピンなどを置いたマップを作成することができる機能のことです。
イメージがつかめない方もいるかもしれませんので、前回作成した実験用マイマップがありますので、それを参考にしてみてください。
これですね。
こちらのリンクからでもいけます。
実験用地図By情報管理LOG
この作成方法に関しては、前回の記事で詳しく説明しましたので、そちらを参考にしてみてください。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
ちなみに、上記の「実験用地図By情報管理LOG」は、あくまで公開用に作成したので、非公開にしてしまえば自分専用のマップになるわけです。私も気になるお店のマップや、旅行で行きたい場所を予めチェックしておく用のマップなど複数運用しています。
さて、マイマップのアクセス方法ですが、Googleマップのサイドメニューを開いて、その中の「マイプレイス」をクリック!

その中の「マイマップ」というタブの部分が、それです。

さて、複数あるマイマップを統合したり、他の人のマップと統合する方法です。
まずは、統合してもらいたいマップからエクスポートしてもらいます。
地図の名称の横にある三点アイコンをクリック。

そうすると、メニューが出てくるので、「KMLをダウンロード」をクリック。

ポップアップでウィンドウが立ち上がります。

「地図全体」ではなく、そのマイマップ部分だけをダウンロードしたいので、選択しましょう。チェックボックスについては、どちらもオンで構わないと思います。ただし、オンラインの状態が難しい場合は、上の方のチェックは外しても良いです。

OKを押すと、ファイルがダウンロードされます。

中身をメモ帳で開いてみると、こんな感じのデータになっています。XMLで定義されているのね。

これで準備完了です。
さて、次に統合したい方のマップを開きます。一応、実験のためにさらにマップを作成しておきました。
上野界隈地図By情報管理LOG
地図のメニューにあるレイヤーの下に「インポート」という項目がありますね?そこをクリック。

そうすると、「インポートするファイルの選択」というウィンドウが立ち上がるので、そこに先ほどのKLMファイルをドラッグ&ドロップすればOKです!

そうすると…ハイ!先ほどの「実験用地図By情報管理LOG」のピンなどの内容が、そのままインポートされているのが分かるはずです。
こんな感じね。


地図のインポート&エクスポート
このワザを知っていると、他の方が作成した様々な有益な地図を自分だけの地図に加えることができるのですよね。例えば、自分が住んでいる地域のカフェ情報の地図をインポートして、さらに自分だけの情報を加えるとかできるわけです。
このマイマップという機能は、とても便利なので覚えていて損はないですね。
このマンガすごく面白いです!
- 関連記事
-
- Googleフォトでのムービー作成がさらに便利になりました
- Googleマップのマイマップを統合する方法
- 災害マップを自作する方法