私が最近買ったアウトドアグッズたち

情報管理LOGの@yoshinonです。
情報管理LOGでは、ほとんど書いていませんが、アウトドア大好きです。
連休で天気が良いときは、すぐに出かけたい人なのです。そんな私が、この数ヶ月内で購入したアウトドアグッズについて書いていきます。
【 私が最近買ったアウトドアグッズたち 】 1.マルチツール SQUIRT PS4(レザーマン) 2.アウトドアチェア(FIELDOOR) 3.小型軽量ヘッドライト(GENTOS) |
まずは、レザーマンのマルチツールです。
マルチツール大好きなのですが、それでも数があれば良いというモノでもないので、厳選しておきたいものの一つです。今のところ新しく購入したSQUIRT PS4含め、3つ持っています。これですね。

左から、LEATHERMAN SQUIRT PS4 RED、VICTORINOX ティンカー(旧モデル)、LEATHERMAN WINGMANの3本です。
最初に買ったのが、ビクトリノックスで、10数年前に手に入れてから超ご愛用でした。そして、2番目に購入したのが、レザーマンのWINGMANでした。フライヤーがついたものが欲しくて購入したのです。キャンプなどで活躍していました。なのになぜ、さらにレザーマンのマルチツールを買う気になったのかというと、ひとえに重かったからなんですよね…。WINGMAN重いんですよ。ポケットに気軽に忍ばせてという類いのツールではないのです。

ということで、新たに購入することに決めたのが、SQUIRT PS4でした。
手の平に載せてもこのサイズ感!

めちゃくちゃ軽くて、質感良いのですよね。これだったら、ポケットの中にポイと入れておいても、違和感なく使えます。フライヤー部分は、比較にならないぐらいに小さいので、元のWINGMANは、アウトドア用の工具箱に入れておき、日常使いでSQUIRT PS4を使おうと思います。カバンに入れていても、何の不都合もない大きさと軽さというのは、やはり良いですね。

今年の夏に購入したアウトドアチェアです。最近流行の体が包まれるタイプの背の低いチェアですね。
まあ、本家のHELINOXを買えばいいじゃん?と思われるかもですが、本家は高いからなぁということで、FIELDOORのウルトラライトロッキングチェアを買ってしまいました。
店でHELINOXと比較してみても、実は差を感じなかったのですよね。これで1/3ぐらいの値段なら良いなと思ったのです。
あと、アウトドアでのんびり座ることを考えて、背もたれが高いものをチョイスしました。これが、何気に正解でした。今までは、ディレクターズチェアを使っていたのですが、荷物が嵩張りがちになってしまうので、荷物を減らしたいキャンペーンということで、こういう細かな部分をコンパクトにしていくようにしています。
こういう袋に入ってきました。この段階でディレクターズチェアと比較しても圧倒的に小さい&軽いです。

こういうの組み立てが面倒くさいとか思われるかもしれませんが、テントを組み立てられるならば、普通にできます。というか、袋から出した段階で、脚がどんどんハマっていくぐらいには、簡単です。


唯一、座面を取り付けるときに、少し力が必要なぐらいですかね。

組み立てるとこんな感じ。

座り心地としては、背もたれに余裕があって、ゆったりと座ることができ昼寝もできます。安定感もあって、後ろに倒れるようなこともありませんね。また、こういう椅子特有の包まれ感も心地よいです。
ヘッドライトが欲しいなとずっと思っていたのですよね。
でも何だか大げさな気がしていたのですが、私の知り合いが普通に使っているのを見て、とうとう購入することに。
タイトルでは、GENTOSのヘッドライトになっていますが、実は一気に二種類を購入しています。

すでにランタンでGENTOSの性能の良さは確認済みだったので、ヘッドライトを購入する際も迷わずに最初の一品目は、これにしました。
我が家で数年来大活躍しているLEDランタンは、GENTOSの。
もう一つは、ELPAのヘッドライトです。まあ、ぶっちゃけ安いからこれにしたのですけどね。600円ちょっとで購入。
55ルーメンと50ルーメンと暗めなモノをチョイスしたのは、たき火を見ながら読書をしたいからです。世のヘッドライトは、私には明るすぎるのです。というか、読書するには、200ルーメンとかオーバースペックで、まぶしくて本など読めません。また、キャンプ場とかでちょっとトイレに行くとかぐらいの用途だったら、十分な明るさだと思います。とにかく、両手が使えるというのは、これほどまでに快適なのかと改めて、実用性をかみしめています。
あと、自分的には、充電式よりも乾電池式を圧倒的にオススメします。

アウトドアグッズ=防災グッズ
前に「災害で被害に遭う前に準備しておいた方が良いポイント」という記事を書きましたが、アウトドアグッズ=防災グッズなんですよね。むしろ、こうやって日頃からメンテナンスなどしながら使っていた方が、防災グッズとしてずっと防災バッグに入れっぱなしなんかより、よほどもしもの時に使えるなと思っています。電池なんて、使っていなかったら、ダメになるしね。でも、遊びがてらにアウトドアを楽しんでいると、自然と「コレが必要だな」と思ったり、「電池が減ってきているから補充しておこう」などと、もしもの備えにもなっていたりします。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
- 関連記事
-
- サイバーマンデーで気になる商品を淡々とあげていく
- 私が最近買ったアウトドアグッズたち
- リツィートキャンペーンのセキュリティリスク