情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

メディアマーカーのデータをブクログに移行しました~移行手順など完全解説(ブクログ移行用スプレッドシートも公開)

2018年10月23日
Webサービス 0
2018102300.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
メディアマーカーの終了アナウンスを受けて右往左往している方多いのではないでしょうか?
かくいう私も相当困っています。
もはや、メディアマーカーで成し遂げられていたことを完全に再現できないだろうとやや達観しつつあります。

そうこうしている間に愛読している@小田やかた氏(旧アカウント名は、冷えとりパパでした)のブログでブクログに移行したとの報告が!

IT知識が乏しい私でもできた「メディアマーカー」から「ブクログ」への約700件のデータ移行|いつもていねいに

ん!これで踏ん切りがつきました。
どうこう言っても仕方が無いので、まずは移行しようじゃないか。というわけで、移行してみることにしてみました。



  
【 メディアマーカーのデータをブクログに移行しました~移行手順など完全解説 】  

 1.メディアマーカーからエクスポートする

 2.ブクログのインポート用のスプレッドシートを作ったよ

 3.ブクログにインポートする








まずは、メディアマーカーからデータをエクスポートします。
エクスポートは、「設定」をクリックして

2018102301.png



登録情報の「CSVエクスポート」をクリック。

2018102302.png



ここで、迷うのはエクスポートする順番です。私は、登録日の昇順にしました。これは、後ほど触れますが、ブクログにインポートしたときに、新しく登録した本が先頭になるようにしたかったからです。





さて、ブクログに移行するためには、メディアマーカーのデータをCSV形式にしなくてはいけません。しかし、項目をダブルコーテーションで囲まなくてはいけないとか色々あるようですが、公式情報を鵜呑みにせず、こちらのブログを参考にしてみました。

メディアマーカーからブクログへ4864冊を移行。Excelを使った移行方法・注意点 | EX-IT
メディアマーカーからブクログへ4864冊を移行。Excelを使った移行方法・注意点 | EX-IT




インポート用の変換ファイルまで作成されていて、至れり尽くせりな記事ですので、こちらもぜひ読んでみてください。

とはいえ、情報管理LOGとしては、せっかくなのでオリジナルで一から作ってみるべきだろということで、Googleスプレッドシートで作成してみました。

ブクログデータ変換君(メディアマーカー版)ver1.1

一応、説明しておきますね。

まず、絶対にやって欲しいのは、アクセスしたらすぐに

ファイル>コピーを作成

してください。そして、自分のGoogleドライブにコピーしてからお使いください。そのままお使いにならないようお願いいたします。

2018102303.png



あとは、ヘルプに使用方法が書いてあるので、そのまま実行してもらえたら良いです。

2018102304.png



一応、説明しておくと、「メディアマーカーデータ」にメディアマーカーからエクスポートしたデータを貼り付けてください。

2018102305.png



そして、「ブクログデータ」に出力されますので、

2018102306.png



ファイル>形式を指定してダウンロード>カンマ区切りの値(.csv、現在のシート)でCSVファイルを出力してください。
これで、準備は万端です。

2018102307.png



ちなみに、簡単にこの「ブクログデータ変換君(メディアマーカー版)ver1.1」の説明をしておきます。
「変換用」というタブを開くと、メディアマーカーからブクログ用にデータが変換された状態で表示されているはずです。

「サービスID」は、Amazonの1に設定しています。まあ、基本1で良いかと思います。

2018102308.png



「カテゴリ」は、特にデータを入れていません。メディアマーカーに該当する項目がなかったので、あえて空欄にしてあります。各自、データを入力してみてください。私は、空欄のままにしました。

2018102309.png



評価は、メディアマーカーで「お気に入り」であれば「1」、そうでなければ「0」と出力されるので、1であれば、ブクログ上で★5となるようにしました。0の場合は、空欄に設定しています。

2018102310.png



読書状況は、メディアマーカー上での「読了」は、「読み終わった」へ。「読中」は、「いま読んでいる」に。そして「なし」は、「未設定」にしてあります。このあたりの数式は、自由にいじってみると良いかもです。

2018102311.png



「レビュー」は、迷った末に空欄にしてあります。これも自由にカスタマイズしてみてください。

2018102312.png



「タグ」「読書メモ(非公開)」「登録日時」は、メディアマーカーのデータをそのまま反映するようにしています。

2018102313.png




「読了日」ですが、メディアマーカー上で読了処理してある場合は、反映するようにしています。私は、メディアマーカーは、単に読みたい本をどんどん登録するために使用していたので、ほとんど読了処理していませんでした。

2018102314.png




では、「ブクログデータ変換君(メディアマーカー版)ver1.1」でCSV形式でエクスポートしたら、いよいよインポート作業に入ります。

ブクログのインポートする場所は、非常に分かりづらいので、ここにリンクを貼っておきます。

まとめて登録 (CSV)

ここにアクセスして、「ファイルを選択」から先ほど、エクスポートしたCSVファイルを指定します。

2018102315.png



あとは、「インポートする」というボタンをクリックすれば、OKです。
件数が多い場合は、若干時間がかかります。

ハイ!できました!
なお、重複していたり、Amazon上から失われたモノなどは、登録できなかったりします。その場合は、このようにエラーログが表示されます。

2018102316.png



というわけで、こんな感じで登録できました。私は、およそ700件程度でしたが、そんなに待たされることもなく一気に登録することができました。モノも登録できることに驚きが。

2018102317.png




 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 割と簡単でした

というわけで、割と簡単にブクログにデータを登録することができました。メディアマーカー難民の皆さんは、ぜひとも「ブクログデータ変換君(メディアマーカー版)」を使ってデータのバックアップ代わりにブクログに移行しておくと良いかもです。



関連記事

コメント0件

コメントはまだありません