情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

辞書アプリの決定版!辞書 by 物書堂が、便利過ぎ

2019年03月23日
アプリ 0
2019032200.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
辞書アプリ使っています?
私は、文章を書くことが多いので、辞書を手放せないのですが、最近はPCだけではなく、iPad miniやiPhoneでも文章を書くことが増えてきました。以前から有料の辞書アプリを使っていたのですが、それを統合するスゴイのが登場したので、ご紹介します。


  
【 辞書アプリの決定版!辞書 by 物書堂が、便利過ぎ 】  

 1.PCで使用している辞書

 2.今までiPhone、iPadで使用してきた辞書

 3.辞書 by 物書堂によって統合








私が、PCで文章を書くときに使用しているIMEは、ATOKです。ATOK自体が非常に優れた変換機能や誤変換訂正機能を備えているので、間違えることは、それほど多くはないのですが、それでも「あれ?どんな意味だったっけ?」とか「この字とこの字の違いは、何だったっけ?」と調べることは、けっこうあります。

以前は、辞書ソフトなどやWeb上の辞書サービスなどを使用して調べていましたが、今はATOKに辞書を組み込んで多用しています。

これですね。

明鏡国語辞典・ジーニアス英和/和英辞典 /R.4 DL版 [ダウンロード]


こんな感じで、変換しながら、即調べることができるので、もはやコレのない生活は考えられなくなってしまいました。




ジーニアス英和/和英辞典も入っているので、スペルチェックや例文なども参考にさせてもらっています。




スペルの怪しい英単語も読み方だけで検索できてしまう。最高です。




PCにおいての、辞書はこのATOKに組み込むタイプが、最強過ぎて他は全て霞んでしまうのですが、iPhoneやiPadだとどうでしょうか?






実は、iPhoneやiPadでも内蔵辞書が入っており、別にアプリを購入する必要はないよ?
とも言われています。

設定 > 一般 > 辞書

で設定可能です。

2019032201.png



使うのも簡単で、調べたい文字を選択して、「調べる」をタップすると

2019032202.png



画面が、オーバーレイして、意味が表示されます。

2019032203.png



詳細を見たければ、タップするとさらに詳細が見られます。

2019032204.png



とはいえ、あくまで内蔵辞書は、簡易版に過ぎません
もう少し詳しくという風にしたいときは、有料版を購入するしかありません。

そこで、「大辞林」と「ウィズダム英和・和英辞典」を別途購入していました。アプリとしては、確かに高いけど、普通に辞書を買うことを考えたら、まあこんなものでしょう。





そうすると、内蔵辞書とは違い、かなり詳細に意味が調べられるようになります。





さて、この「大辞林」と「ウィズダム英和・和英辞典」ですが、以前にアプリを統合するということがアナウンスされていました。

物書堂 | これまでとこれからの物書堂 〜 App Store 10周年によせて


どうやら、Appleからの指導で一つにアプリをまとめられるなら、まとめなさいという方針が示されていたとのことです。

そこで、登場したのが、こちらのアプリでした。




価格は、0円になっていますが、一つ一つの辞書については、アプリ内で購入する形になります。
上の方にある「ストア」をタップしましょう。

2019032205.png



以前に物書堂の辞書を購入した人は、ここからこのアプリに統合できます。

2019032206.png



購入歴のあるアプリの一覧から「無料」というボタンをタップするとダウンロードが始まります。

2019032207.png



使うときは、辞書アプリから検索して使うこともできますが、もっと実用的な使い方として、このようにやっていきます。
文字を選択して、「共有」をタップ。

2019032209.png


共有Extentionから「辞書」を選択します。

2019032210.png


そうすると、すぐに辞書が立ち上がって、意味が出てきます。

2019032211.png



普通に辞書間の串刺し検索もできるし、便利この上ないのですが、あえてもう1つこれは、スゴイという機能を上げるとするならば、これですね。

手書きで漢字を調べられる

です。

これを見たら、一発で理解できるハズです。

2019032208.png



漢字の辞書で手書きが使えるの本当にありがたい。

アレ?意味も読みも分からないぞ?

というときに強い味方になってくれそうですね。




 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 辞書を持ち歩く

インターネットが出始めの頃は、「これで何でも調べられるから、辞書なんてもういらなくなるよね?」みたいな意見もありました。でも、それから20年ぐらい経過しようとしていますが、残念ながらそうはなっていません。むしろ、ノイズが多すぎて、意味を調べたり、用例を調べたりするならば、特化し専門家が作り上げた辞書の方が、何倍も
使い勝手があります。むしろ、これをスマホの中に忍ばせることができることの方が、すごく良い時代になったなと思えるのです。



とはいえ、まだまだ学校では、電子辞書の出番が多そうですね。




めしにしましょう(7) (イブニングコミックス)
講談社 (2019-03-22)
売り上げランキング: 14


関連記事

コメント0件

コメントはまだありません