情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

Gmailの送信予約ができるようになりました!!

2019年05月09日
Google 0
2019050700.png



情報管理LOGの@yoshinonです。
もうすでにアメリカでは、実装済みで、徐々にできるようになるであろうと言われていたGmailの予約送信機能が、私ところにも来ました。
ものすごく便利な機能なので、ぜひ使っていただけたらと思います。
今回は、このGmailの予約送信機能についてレポートします。

  
【 Gmailの送信予約ができるようになりました!! 】  

 1.Gmailの予約送信機能とは?

 2.ついに来た!

 3.実際に使ってみる








Gmailの予約送信機能というのは、今まではGmailは送信したタイミングが、そのまま送信時刻でした。しかし、これは月日や時間など好きなタイミングで送信できるようになるという機能なのです。確かにあまりにも早朝や深夜にメールを書いたけど、そのタイミングで送りたいわけではないということありますよね?そういう時に、この予約送信機能があると、受け取り側にとって都合の良い時間に送ることができるのです。
今までかなり望まれていた機能でしたが、逆にGmailになかったのが不思議なくらいでした。

さて、このGmailの予約送信機能ですが、実はアメリカでは、2019年4月2日にはローンチしていました。

Gmail、予約送信機能を追加

約2週間ぐらいかけて、広げていくということでした。この段階では、日本でのリリース時期は未定とされていました。





実は、本日記事を書いていますが、私がGmailの予約送信機能に気づいたのは、4月後半でしたので、日本にも約束通り、2週間ぐらいでリリースされたことになります。

でも、あまりにも地味な感じだったので、リリースされたことに気づかない人も多いのではないのではないでしょうか?
10連休明けの本日から、Gmailを触るという人もいるかと思いますので、ぜひチェックしてみてください。

チェックポイントは、こちらです。

2019050701.png



分かりづらいですよね…。

ちなみにiPhoneでも使えるようになっています。

「えっ…」ってなった人すぐチェックしましょう。
iPhoneは、ここを見ると良いです。

2019050702.png





では、実際に使ってみましょう。

1.PCからの予約送信
「送信」ボタンの右側にある逆三角形のところをクリックすると、「送信日時の設定」と出てきます。

2019050703.png



クリックすると、おおよそこの時間に送ったらどうですか?という選択肢が出てきます。もちろん、ここから選んでも良いのですが、他の日時や細かく設定したい場合もありますよね?そういう場合は、「日付と時刻を選択」をクリックしてください。

2019050704.png



ここで、好きな日時を設定できます。確認した限りは、何年先までも送ることができそうです。

2019050705.png



送信日時をを設定すると、Gmailの項目に「予定」という項目が追加されます。ここで、送信予定を確認することができます。

2019050706.png



2.iPhoneからの予約送信
iPhoneからでも大きく変わりません。
右上の三点アイコンをタップして出てくる「送信日時の設定」をタップしましょう。

2019050702.png



そうすると、PCよりもさらに直感的な感じで、送信予約ができます。もちろん、カスタムして送りたい場合は、「日付と時間を選択」をタップしましょう。

2019050707.png

2019050708.png


そうすると、PCと同じく「送信予定」という項目ができるので、それで確認できます。

2019050709.png



 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 こんなことにも使えるよね?

待ちに待ったというか、なぜ今まで無かったのかと思ってしまうぐらいに待ち望まれていた機能である予約送信機能ですよね。使い始めると、昔からあった機能のような気がしてしまうぐらいには、違和感がありません。
相手側のタイミングに合わせて送るだけではなく、自分宛のリマインダーとしても使えそうですよね。特に何年先にも送れるので、忘れがちだけど期間が非常に長い車の免許更新とかそういうのの自分用のお知らせに使うと良いかもですよ?





関連記事

コメント0件

コメントはまだありません