情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

最近読んだマンガを淡々と紹介していくよ

2019年05月26日
0
2019052600.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
この企画久しぶりです。最近、本業が忙しすぎて本を読む時間すら削られているのですが、それでも精神の安定を得るために、マンガは寝る前のひとときに読むようにしています。そうすると、いつの間にかたくさん読んでしまっているという。
そういうわけで、今回は、ここ最近読んだマンガを淡々と紹介していきたいと思います(紹介する価値なしという作品は除外しています)。
追記:「交通事故で頭を強打したらどうなるか?」が、抜けていたので追加しました。





GUNSLINGERGIRL(1)~(10)
GUNSLINGER GIRL(1) (電撃コミックス)
KADOKAWA / アスキー・メディアワークス (2014-05-01)
紙の本の価格: ¥ 594
Kindle 価格: ¥ 535
¥ 59の割引 (10%)

名作と呼び名の高かった「GUNSLINGERGIRL」をとりあえず大人買いして読んでいる最中です。最近は、寝る前にこれを読んで寝ています。寝付け漫画としては、ベストなチョイスでは全くないですけど。
公益法人社会福祉公社という障害者支援のための施設かと思わせておいて、様々な理由で瀕死の状態の少女達に義体を与え、政府御用達の暗殺諜報部員にさせるというおぞましい設定の物語です。しかも、記憶も消され、担当官という者とペアを組んで仕事に当たるのですが、それぞれに悩みや過去の経緯が深く、一筋縄ではいかない物語になっています。そして、暗殺の日々。決してハッピーではなく、割と淡々と進む物語は、それぞれの視点を通して語られていきます。物語自体は、かなり前に完結しているのですが、やっと読む事ができて自分的には嬉しいです。

この子達全員が、凄惨な過去をもち、そして記憶を消され、全て義体なんだよね。うむむ。

2019052601.png



さよなら、ハイスクール
さよなら、ハイスクール (1)
ナンバーナイン (2018-07-20)

スクールカーストという言葉が出始めてから随分たちますよね。学生時代にあった漠然としたイケている人達と、イケてない人達、そしてその中間層みたいな棲み分けのことです。この漫画では、そのイケてない人達の一人である主人公が、イケている人達のもう一人の主人公と付き合うことで、スクールカーストを滅茶苦茶に壊してしまおうと画策するという内容です。実は読んでいくと徐々に、スクールカーストって「そこにあると思おうとしている人達によって形づくられている」ような気がしてくるのですよね。
ちゃんと話を最後までキレイに回収しているし、なかなか面白かったです。

スクールカースト最底辺にいた彼が、復讐のためにスクールカーストのイケている方の女子と付き合う…でも、どうやって?なぜ?
それらが、一気に物語として、駆け抜けていきます。







自虐の詩 (上下)

自虐の詩 上 (バンブーコミックス 4コマセレクション)
竹書房 (2014-04-04)

Kindle 価格: ¥ 1,111

001:
自虐の詩 下 (バンブーコミックス 4コマセレクション)
竹書房 (2014-04-04)

Kindle 価格: ¥ 1,111

かなーり昔に話題になっていた漫画なんですが、ずっとタイミングが合わずに読んでいませんでした。しかし、先日Kindleでオフセールしていたので、手に入れることができました。上下巻なのですが、最初のうちは、正直言うと面白くないです。暴虐な旦那さんが、机を星一徹なみにひっくり返すというオチばかりで、「なぜ、こんな漫画が、話題になるんだ??」と疑問しか浮かびません。

2019052602.png



しかし、徐々に主人公の幸江(幸が薄いのに!)の過去の話が、クロスするようになってきて、話が立体感を持ち始めてくるのです。このあたり、作者が意図的にやっているとしたら、スゴイと思う。

2019052603.png



そして、下巻から登場する熊本さんが出てきたあたりから、一気に話が面白くなってきます。熊本さんは、幸江と同じような極貧の子ども。

2019052604.png



幸江の決断や現在とのオーバーラップを重ねて、「幸せとは、なんだろう?」ということを考えさせてくれます。




新・自虐の詩 ロボット小雪
新・自虐の詩 ロボット小雪
竹書房 (2016-01-29)

そして、その「自虐の詩」の続編として出てきたのが、この作品です。なんと、SF。方向性が真逆すぎるのですが、通底するところが似ているかもしれません。ちょびっツ的世界で汎用ロボットが一般的になった世界という設定。家族それぞれにロボットの恋人がいるという何というかぶっ飛んだ世界観です。

2019052605.png



主人公は、ロボット工学者の母親を持つ男の子なのですが、小雪という世代の古いタイプのロボットを所有しています。そんな大企業に就職しているのだから、どうして?と思うかもしれませんが、しっかりと伏線が張られているのです。

2019052606.png



さて、この「新・自虐の詩」は、前作の「自虐の詩」と同じで後半に向かって、一気に世界観が、広がっていくのです。実は、このみんなが、ロボットを所有するような世界の一方で、川の向こう側は貧民街が広がっているのです。

2019052607.png



これ以上書くと、ネタバレになってしまうので書きませんが、このあたりの物語の膨らませ方のセンスがすごく高い作家さんだなと思いました。




弱虫ペダル
弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)
秋田書店 (2012-12-19)
売り上げランキング: 22

実は、アンリミを再開しました。こんな記事を書いたのに…。

サブスクリプションとその外側で~私がサブスクリプションを辞めた理由

その理由は、読みたい作品が何品かあり、その一つに
この「弱虫ペダル」を読みたかったというのがあります。まあ、元を取りたかったということね。

で、一気に36巻まで読みました。

どうして、こんなにこの作品が、人気があるのかすごく理解できましたよ。自転車を題材にした漫画って増えてきていますが、まさにはしりでしたよね。その中でもダントツの人気を誇る理由が、十分に理解できるほど、熱く、そして物語の構成が、超うまい!
これは、はまる人は、ハマりますよね。
現在は、11巻までアンリミ対象になっていますので、まずはそこまで読んでみたら良いと思いますよ!
ちなみに、一番最初に紹介した「さよなら、ハイスクール」もアンリミ対象です。




めしにしましょう(7)

めしにしましょう(7) (イブニングコミックス)
講談社 (2019-03-22)
紙の本の価格: ¥ 680
Kindle 価格: ¥ 648
¥ 32の割引 (5%)

相変わらずのぶっ飛んだ料理漫画ぶりです。
でも、そのぶっ飛び加減にも慣れてきている私たちがいることも事実なんですよね。慣れって恐ろしいです。
この漫画の醍醐味は、なんと言ってもこの作者である小林銅蟲氏のブログ「パル」と併せて読むことです。漫画で出てきた料理の数々を実際にやっているのですが、圧倒されます。そして、一向に改善されない写真など、素敵要素が盛りだくさんなんですよね。
例えば、コレ。

ペペロンチーノ卍 - パル





放課後のオレンジ イトウ先生の美術ノート
放課後のオレンジ イトウ先生の美術ノート
KADOKAWA / メディアファクトリー (2018-10-11)

これ、ずっと読みたいな~と思っていたら、運良くアンリミ入りしたので、即読みました。インスタなどで話題になっていた現役の中学美術の先生が描いた漫画です(大学院生で専任講師らしいですが)。
なんというか、学校に漂う空気感や生徒を優しく見守って包み込むような視線とか、素敵なんですよね。絵柄もやんわりとした感じでとても大好きですわ。

2019052608.png



麻衣の虫ぐらし
麻衣の虫ぐらし(1) (バンブーコミックス)
竹書房 (2017-10-27)
紙の本の価格: ¥ 886
Kindle 価格: ¥ 797
¥ 89の割引 (10%)

女の子と虫の話なんですが、この組み合わせなんだろ?と思いつつ読んでみたら、グイグイ読ませてくれます。そして、虫についてのエピソードも「へーっ!」と思うようなディープな感じなんですよね。そして、唐突に百合展開って!色々詰め込み過ぎだろ!と思いつつも、きちんとまとまっているのですよね。




❏ AIの遺電子 RED QUEEN (4)
AIの遺電子 RED QUEEN 4 (少年チャンピオン・コミックス)
秋田書店 (2019-04-08)
紙の本の価格: ¥ 490
Kindle 価格: ¥ 389
¥ 101の割引 (21%)

4巻に突入したREDQEEN編ですが、ここに来てハードSF的要素が倍増してきました。むしろ、ここから面白くなってきそうな気がします。須藤が、母親(?)に捉えられ、脳をスキャンされ、仮想空間でもがく姿は、ハードSFと言わずして何をハードSFと言うのでしょう。これを、少年チャンピオンで連載しているって、スゴいことですよ。




❏ ポプテピピック SEASON THREE AND FOUR
ポプテピピック SEASON THREE AND FOUR (バンブーコミックス WINセレクション)
竹書房 (2019-03-07)
紙の本の価格: ¥ 886
Kindle 価格: ¥ 797
¥ 89の割引 (10%)

ポプテピことポプテピピックの3巻目が、こちらですね。
結局、あれの続編ってYouTubeでやったアレしかないのかな?まあ、3巻であっても相変わらずです。




ゆるキャン△ 8巻

相変わらず何も起こらないけど、それが良い漫画の代表格ですね。
今回は、伊豆キャンプが題材になっています。リンちゃんが、原付に風防をつけたり、荷台をつけたり、さらにはスマホホルダーをつけたりと改造モノとしても楽しめます。エンジンと共に充電をオフにする方法なんか、なるほどと思いました。おじいちゃんと併走するあたりは、おじいちゃんにとって最高の思い出になっただろうなとか、どうしても大人目線で読んでしまうのですが…。

2019052609.png



映像研には手を出すな!(4) (ビッグコミックス)
映像研には手を出すな!(4) (ビッグコミックス)
小学館 (2019-05-10)
紙の本の価格: ¥ 638
Kindle 価格: ¥ 594
¥ 44の割引 (7%)

アニメ化も決定したみたいですね。でも、あの世界観をどのように表現するのか、少し気になるところですね。
さて、いよいよ4巻ですが、今巻は、前の3巻までとは、やや趣が変わっています。彼女たちが、どのようにストーリーを紡ぎ出していくのかに焦点が絞られています。狸伝説からそうくるかー!という流れは、さすがだなと思いました。しかし、もっと制作シーン欲しかったかな?と思わないでもないです。クリエイターを目指したい人は、ぜひとも読むべき1冊です。







日本酒に恋して

日本酒に恋して
日本酒に恋して
posted with amazlet at 19.05.25
主婦と生活社 (2018-11-30)

月替わりセールで安くなっていたので購入。
うん、日本酒好きなら読んで損はないのでは?というか、この著者の千葉麻里絵氏を中心とした酒蔵の方々との関わりが、最高の見所ポイントだと思います。これを読むと日本酒が、飲みたくなっちゃいますよ!

Kindle月替わりセールでオススメ本を挙げていくよ




鬱ごはん 1
鬱ごはん 1 (ヤングチャンピオン烈コミックス)
秋田書店 (2014-02-07)
Kindle 価格: ¥ 486

バーナード嬢曰く。」や傑作である「銀河の死なない子供たちへ」の作者である施川ユウキ氏の作品です。
「鬱ごはん」というタイトルから理解できるように鬱っぽい感じの主人公が、食べる美味しそうに見えないご飯と美味しくなさそうに食べる姿とセットな、アンチグルメ漫画です。「どうして、これで漫画を描こうとした!」と言いたくなるはずです。
でも、最初のうちは、こちらも若干げんなりしてくるのですが、「バーナード嬢曰く。」の時もそうですが、次第にキャラに血が通い始めると、とたんに物語が自然に動き出してくる感じが、この作家さんのスゴいとこだなと思います。なので、読み進めていくと、このローテンションの笑いをついつい求めてしまうという。まあ、グルメ漫画にありがちな大げさなリアクションも美味しさの強調も一切無いので、そのたりだけは補償できます。

バーナード嬢曰く。: 1 (REXコミックス)
一迅社 (2014-04-18)
Kindleunlimited対象作品
紙の本の価格: ¥ 669
Kindle 価格: ¥ 540
¥ 129の割引 (19%)

銀河の死なない子供たちへ(上) (電撃コミックスNEXT)
KADOKAWA / アスキー・メディアワークス (2017-09-27)
紙の本の価格: ¥ 616
Kindle 価格: ¥ 554
¥ 62の割引 (10%)





ミリオンドール

CAKESにずっと連載されていた「ミリオンドール」が、ついに完結しました。CAKESって色んな漫画が連載されているのですが、最後まで読む事ってそんなにないのですよね。だから、自分的にも珍しいなと思ったわけです。
内容としては、地下アイドルとアイドルオタクのお話しです。どちらも、全く興味の無い分野なのですが、それでも読ませてくれます。興味の無い分野であっても、グイグイページをめくってしまうというのは、すごいなと思うのですよね。というわけで、アンリミでも読めるし、CAKESでも読めます。

ミリオンドール






交通事故で頭を強打したらどうなるか?
交通事故で頭を強打したらどうなるか?
KADOKAWA / エンターブレイン (2019-03-30)

今回読んだ漫画の中でも衝撃度高めだったのが、これですね。Webで話題になっていたので、読んでみたら衝撃の連続でした。
脳挫傷がもたらす体と精神に及ぼす影響を、自分の事故体験を元にして、赤裸々に描いています。外傷がなくても、脳に損傷が生じれば、どうなるか?ということが、この漫画を通して描かれています。
たとえ起きていて意識があるように見えても、それは「自分ではない自分」であったりするというのは、非常にショッキングなことですよね。

2019052610.png


この方の「私」に関する言説は、自己とは何か?ということに対する考察には、欠かすことができないものかと思いました。

2019052611.png


まずは、前半部分だけでも、無料公開されているので、読んでみてください。






eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 漫画と寝落ちと

一番上でも書きましたが、本業が多忙すぎてブログの更新も滞りがちで、自分自身にもフラストレーションが溜まっている状態です。書きたいことは、たくさんあるのですが、書く時間が無いという…。だから、寝る前に読む漫画が、心を癒やす時間になっていたりします。そして、寝落ちしてしまうというパターンをこの数ヶ月続けています。早く人間らしい生活を取り戻したいですね。


関連記事

コメント0件

コメントはまだありません