情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

私が、10年近く使い続けているサービスを挙げてみる

2019年05月30日
Webサービス 0
2019052900.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
昨日、Evernoteについて書いていた時に、「そういえば、10年ぐらい使っているサービスってどれぐらいあるかな?」と単純に思ったのが、今回の記事を書くきっかけでした。
10年一昔とはよく言いますが、アプリやWebサービスにおいて、10年間続けていられるというのは、実は非常にレアなことなのではないか?と思ったのです。
そういうわけで、実際に自分の環境を振り返ってみて、10年(近いものも入れた)ぐらい使っているサービスを挙げていってみたいと思います。


  
【 私が、10年近く使い続けているサービスを挙げてみる 】  

 1.Google系サービス群

 2.Twitter

 3.はてなブックマーク

 4.Lino

 5.Dropbox

 6.ネットプリント

 7.FC2ブログ

 8.Box.net

 9.Cacoo

 10.IFTTT








まずは、Googleのサービス群から。
というか、一つ一つを挙げていっても良いのですが、まあGoogleは、Googleですからね。
一応、10年選手達は、こんなラインナップです。

Gmail
Googleカレンダー
Google One(旧Googleドライブ)
Googleマップ
Googleグループ
YouTube


ちなみに、Google Play Musicとか、Googleフォトとかは、まだ新しいサービスなので、該当せずですね。
GmailやGoogleカレンダー、Googleマップ(YouTubeもか)などは、ド定番なのであえて挙げるまでもないぐらいですよね。しかし、私が10年選手達で愛用しているサービスの一つとして、ぜひとも挙げておきたいのは、「Googleグループ」です。

使ったことがない人は全く使ったことがないかもしれませんが、これはメーリングリストサービスです。メーリングリスト(以下、ML)って何?という人も今ではいるかもしれませんので、説明すると、通常のメールは、1対1でのやりとりになりますが、


※画像引用:メーリングリストとは



MLだと、1対多が可能になるのです。しかも、双方向にできるというものです。


※画像引用:メーリングリストとは


今では、Slackを始めとするグループチャット系のサービスなどに置き換えられている感じですよね。とはいえ、未だにMLは、便利なんですよね。メールしか使わないという人もけっこういますし。あと、一種のメルマガみたいな運用もできるので、自分的にはなくなったら困るサービスの1つです。

でもなあ、Google様は、まともに10年以上継続できるサービスってほとんどないからなあ。長く続いていても、バッサリいくこともありえるし、なんとも言えないのが、苦しいところです。





Twitter
Twitter




私のTwitterデビューは、案外遅くて2009年でした。
最初の頃は、気になるURLがあれば、それをブックマーク代わりにしようと、何もコメントをつけずに投稿するだけでした。なので、「bot?」と聞かれることも、しばしばでした。返信すると「中の人いた!」みたいに驚かれていたことも良い思い出です。
情報管理LOGを本格運用するようになってから、もう少し血の通った感じの投稿にしようと思って、コメントをつけるようになりました。

もし良かったら、フォローしていただけると嬉しいです。

@yoshinon






はてなブックマーク
はてなブックマーク




アカウントを乗り換えしながら、かなり長いこと使っています。
たぶん、一番息長く使っているのではないでしょうか。
「人力検索はてな」で回答すると、ジェフグルメカードがもらえた時代からやっていますと言えば、古参ユーザーの皆さんだったら、「あの時代からか!」と分かっていただけるかと。
はてなブログなどもやっていた時代もありましたが、今や昔です。
でも、FC2ではなく、はてなブログでやれば良かったかも?と今でも迷う日々です。

さて、はてなブックマークこと「はてブ」も、そういうわけで、かなり長いこと使わせていただいています。初期の頃の感じとは、少し変わりつつありますが、それでも今でも大事な情報源の一つです。





マイページ - lino
マイページ - lino




オンライン付箋サービスです。2008年ぐらいから使っているので、かれこれ11年ぐらい使っていますね。アプリが、意外にサクサク動くのですよね。隠れた良サービスです。



こんな風にLinoをWebページに埋め込むこともできるのです。スゴくないですか?貼ることもできるので、ぜひ体験してみてください。



【関連記事】
Linoは、すごい(前編)
Linoは、すごい(中編)
Linoは、すごい(後編)




ホーム - Dropbox
ホーム - Dropbox




随分長く使っているよなと思っていたら、まだ9年ぐらいしか経っていなくて驚いています。それぐらい、今やないと困るサービスの1つです。同期の完璧さや速度など、どれをとってもその当時から抜きんでており、ファイル同期サービスという全く新しいサービスを根付かせた立役者です。Dropboxのお陰でUSBメモリを出先で使うことが激減しました。
現在も自分の執筆環境構築において、中心的存在になっています。

ブログをどこでも書ける環境にする(文章編)

文章から画像に至るまでブログ関係は、全てDropboxによって支えられていると言って良いぐらい依存している状況です。
しかし、今年の3月にDropboxが、急きょ何の前触れもなく同期できる端末の上限を3台までにしてしまったのです(無料の場合)。

Dropbox、無料版のアクセス端末を3台までにひっそり制限 - ITmedia NEWS
Dropbox、無料版のアクセス端末を3台までにひっそり制限 - ITmedia NEWS




自分的には、およそ100GBもあれば、十分に満足できる容量なのですが、Dropboxの有料版は、1TBで月額1000円ぐらいと、有料ユーザーに切り替えるには、気が引けてしまう値段なんですよね。これが、100GBで100円ちょっとぐらいだったら、喜んで出すのに!!
そういうわけで、Dropboxの3台制限を突破する方法を考えて、現在実践中です。今のところ何の問題もなく今まで通りのような感じで使えています。もし、困っている人がいたら、下の記事を参考にしてみてください。

Dropboxの3台制限を突破する方法






全国のセブン‐イレブンでいつでも簡単プリント ~ネットプリント~
今や10年選手になろうとしているのが、セブンイレブンが展開しているネットプリントです。これは、PCやスマホからデータをアップロードしておけば、全国どこからでもセブンイレブンのコピー機で印刷できてしまえるというすごいサービスです。
この手のサービスとしては、かなり早い時期から取り組んでいました。
もしも、自宅のすぐ近くにセブンイレブンがあるならば、(コスト面から考えると)自宅にプリンターいらないかもしれません。

netprint

netprint

Fuji Xerox Co., Ltd.無料posted withアプリーチ



【関連記事】
家庭用プリンタvsコンビニプリント ランニングコスト対決!
セブンイレブンのマルチコピー機でWi-Fiを使って、iPhoneから印刷する方法(後編)
セブンイレブンのマルチコピー機でWi-Fiを使って、iPhoneから印刷する方法(前編)
コンビニのマルチコピー機をPCの外部プリンタとして使う!






FC2ブログ | 無料で高機能なブログ。デザインは5500種類以上
FC2ブログ | 無料で高機能なブログ。デザインは5500種類以上



まさに、この情報管理LOGがお世話になっているブログサービスが、FC2です。
一番最初が、2008年なので11年目になりますね。上でも書きましたが、はてなブログ(旧はてなダイアリー)に書いていた時期もあったのですが、心機一転やってみようということで、FC2に乗り換えたというのが始まりです。いやぁ、長い長い。
でも、心の片隅では、はてなにしておけば良かったかも?という気持ちが未だにあったり。





セキュアなファイル共有、ストレージ、コラボレーション | Box JP
セキュアなファイル共有、ストレージ、コラボレーション | Box JP



オンラインストレージサービスの1つです。日本では、イマイチ知名度が低いですが、海外では、わりとメジャーどころの一角をなしています。様々な特典などを駆使すると、50GBぐらいになったのですよね(一時期は、100GBぐらいあった)。このBox.netのすごいとこいろは、自分のフォルダをWebに埋め込みできることなんですよ!
こんな感じ。



※もしかしたら、「Adobe Flashを有効にしてください」とか出るかも?

今や50GBや100GBぐらいでは、全く驚かなくなってしまった感じではありますが、未だにコラボレーションツールとして使い続けています。

【関連記事】
Box.netがバージョンアップ!
Box.netはかなり使えるサービスだ





フローチャートが作れるオンライン作図ツール | Cacoo
今でこそ、オンライン上で図形やフローチャートを作成できるツールなど、山ほどありますが、そのはしり的サービスが、このCacooです。
私は、Googleドライブの拡張機能的に使っており、Googleドキュメントなどで図形が欲しいときに、これを呼び出して使っています。この連携機能があるから手放せないのですよね。様々な類似サービスがあるかもしれませんが、「これで十分だな」と思わせる機能があります。
これが、作成画面。

2019052901.png





IFTTT

IFTTTってもっと新しいサービスだと思っていたら、いつの間にか10年選手に近くなっていました。たぶん、日本語化されていない状態の頃から使っていたので、割と初期ユーザーなのではないかな?と思っています。
とにかく、

「もしAならば」→「Bをする」

という誰もが分かりやすい表現で、Webサービス同士を連携させるサービスです。
Yahoo!Pipesとか、あの時期似たようなサービスが色々出ていましたが、早い時期からIoT機器との連携を始めたり、メジャーどころのサービスとの連携を果たすなど、他と一線を画す使い勝手でした。
そのため、今やメジャーサービスの一つになりえたのかな?と思っています。
私自身もここで作成したレシピのお陰でかなり自動化を図ることができています。もやは、無いと困るサービスですね。





 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 サービスの栄枯盛衰

今回の記事を作成するために、10年前頃に登録したサービスを見直していました。そうすると、恐ろしいほどに死屍累々な状況でした。Webにおいては、やはり10年間サービスを維持するというのは、並々ならぬことなのだなと再認識するに至っています。
で、自分の記事を掘り起こしていたら、こんな記事も見つけました。

2008年にお世話になったwebサービス - 情報管理LOG

この記事を読むと「あんなサービスもあったよな…。」と懐かしさにグッときました。


銃座のウルナ」は、最近の中でもオススメですね。
銃座のウルナ 1 (ビームコミックス)
KADOKAWA / エンターブレイン (2016-02-25)
紙の本の価格: ¥ 745
Kindle 価格: ¥ 670
¥ 75の割引 (10%)


関連記事

コメント0件

コメントはまだありません