情報管理LOGが、2019年6月に注目した記事

情報管理LOGの@yoshinonです。
月初めは、先月私が読んだ記事の中で、「これはぜひ読んでもらいたい」という記事をセレクトしてご紹介しています。今回も紹介したい記事がありすぎて、絞るのに苦労しました。まだ、読んでいない記事がありましたら、ぜひ読んでみてください。
❏ 「電子国家」なのに不便? エストニアに住む日本人が見た、電子国家の本当の意味 (1/3) - ITmedia Mobile
「電子国家」なのに不便? エストニアに住む日本人が見た、電子国家の本当の意味 (1/3) - ITmedia Mobile
エストニアと言えば電子国家というようなイメージが最近になってやっと根付いてきました。では、その電子国家というのは、どのようなものかというのは意外とイメージしづらいのではないでしょうか?
この記事は実際にエストニアに住みながらその電子国家の有り様をレポートした記事です。
では、私たちのイメージする電子国家というのは、こんなようなイメージではないでしょうか?
中国に出現した「未来都市」深センで見た驚くべき光景(週刊現代) @gendai_biz
しかし実際のエストニアでは、むしろ国を成り立たせるための根本としての電子国家なのです。それには、エストニアという国の複雑な歴史的な事情が絡んでいます。幾度となく、他国に征服されたという歴史が、電子国家へと進ませたのです。
この辺に関しては、この本がかなり参考になりますのでよかったら併せて読んでみてください。
売り上げランキング: 48
❏ 「王様と奴隷でした」……北九州監禁連続殺人事件で7人が殺害されるまでのおぞましい手口 | 文春オンライン
「王様と奴隷でした」……北九州監禁連続殺人事件で7人が殺害されるまでのおぞましい手口 | 文春オンライン
先月、読んだ記事の中で最も衝撃度が高かった記事です。
最近では「サイコパス」という言葉が、かなり市民権を得て、様々なところで使われるようになってきました。しかし、ほとんどの場合、「サイコパス」として語られるのは、単に愉快犯であったり、得体の知れない人ぐらいのレベルでしかない場合が多いようです。
しかし、本当の意味での「サイコパス」は、この記事に書かれているような人なのかもしれません。
自らの潔白と司法への不満を息もつかずに訴え、その合間に笑みを浮かべて私を持ち上げ媚を売る。そんな男を目の前にして、ひとつの確信が生まれていた。 悪魔とは、意外とこんなふうに屈託のない存在なのかもしれない、と。
「王様と奴隷でした」……北九州監禁連続殺人事件で7人が殺害されるまでのおぞましい手口 | 文春オンライン
自殺追い込んだ者1人。そして、10人の連続殺人犯。その主犯が、この記事の主役です。
はっきり言って、ものすごく胸糞わるいです。ですから、読む人を選ぶかもしれません。私もこの記事を読んでから、しばらく頭が回るまで時間がかかりました。「闇金ウシジマくん」の「洗脳編」のモデルにもなった実在の人物です。
よく監禁された人が、逃げ出さず、それどころか監禁された場所に戻ったりすることがあります。まさに、それと同じ心理状態に追い込むことで、意のままにさせていたのです。互いを殺し合わせ、さらにはその処分さえやらせるという、えげつなさなのです。
人は、そこまで残酷になれるのか…と、しばし息をのむこと間違いないです。
前後編に分かれていますが、もし読むことができる方なら、全部読んでみて下さい。こういう人間に会ったときの最適解は、とにかく逃げるですね。
❏ 【更新終了】新Mac ProiPadOSが発表!! Apple WWDC 2019 キーノート リアルタイム更新 | ギズモード・ジャパン
【更新終了】新Mac ProiPadOSが発表!! Apple WWDC 2019 キーノート リアルタイム更新 | ギズモード・ジャパン
6月は、WWDC2019ありましたね。
今回のWWDCは、iOS13や新Mac Proの発表。さらに、大きな目玉としてiPad OSという新しいOSの発表がありました。
今まで、Mac OSとiOSという二つだけのOSでした。しかし、これにiPadOSが加わることになったのです。果たしてこれが本当に良かったことなのかはわかりませんが、少なくともiPadがさらにコンピュータに近づいてくる感じがしますね。
それが、良いことかどうかは分かりませんが。
新Mac Proは、以前のダメダメだったところをかなり改善して、以前の良かった頃に戻してきた感じ。Apple Watchにかなり力を入れているように感じました。 #WWDC19
— yoshinon@情報管理LOG (@yoshinon) 2019年6月3日
【更新終了】新Mac ProiPadOSなどが発表!! iOS 13Apple WWDC 2019 キーノート リアルタイム更新 https://t.co/D0h2I2132H pic.twitter.com/WpFPZYJ2Mj
❏ クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた - piyolog
クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた - piyolog
私たちが、ネット上に求める治安維持というのは、こういうのなんですよね。
無限ループで逮捕とかではなく。
(その5)兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました - ろば電子が詰まつてゐる
でも、きっと今のサイバー警察じゃ知識的にも無理なんだろうなぁ…と思ったり。
この記事では、ネット上のクレジットカードの偽の決済画面を運営しているサーバーを突き詰め、さらにそのサーバーが、複数の偽決済画面を運営しているところまで掴んだよとというものです。こういう人材を国は積極的に高額で雇うべきでは?
❏ 自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita
自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita
そして、この記事。
自宅サーバーでTwiGaTen( https://twigaten.204504byse.info/ )というサービスを運営していたら、いきなり家宅捜索されたという記事です。
最近、こんなのばっかりだよね…。ちなみに、TwiGaTenというサービスは、Twitterで勝手に画像を転載されている人がいないかどうかを検索できるというサービスです。私も使ったことありました。
Twitter上の類似画像/画像転載を見つけるやつ - TwiGaTen
どうやら、警察はこのサーバー内で3万人分のTwitterを運営していると勘違い&モロ画像をアップしていると勘違いという合わせ技だった模様。
一番最後にも書かれていますが、神奈川県警は本当に良い噂聞かないですよね。
❏ 松ぼっくりジャムを作ってみた | ざざむし。
松ぼっくりジャムを作ってみた | ざざむし。
え、まさか?そんなことできるのか?と思ってしまった、まさかの「松ぼっくりジャム」についての記事です。松ぼっくりって、あの松ぼっくりですよ?
松ぼっくりの若い緑色の状態のものを大量に摘んできて、それをジャムにしたという記事です。どうやら、ロシアでは、珍しくないものらしいです。それにしても、一体どんな味がするのだろうと興味津々です。
マフィンに入れると美味しいらしい。
— yoshinon@情報管理LOG (@yoshinon) 2019年6月5日
しかし、どんな味が??
一体どんな味が…?大量の松ぼっくりで「松ぼっくりジャム」を作ってみた人現る「キッチンが製材所の香り」 https://t.co/1OCGI2JZcp pic.twitter.com/U6rGTqOUuo
と思っていたら、「つくれぽ」をしている人が、多数出てきて、まとめられていました。インターネッツすごいな。
一体どんな味が…?大量の松ぼっくりで「松ぼっくりジャム」を作ってみた人現る「キッチンが製材所の香り」 - Togetter
キッチンが、製材所の香りって、ちょっと躊躇してしまいます。
個人的な驚きポイントとしては、赤松は赤く、黒松は黒くなったことですね。見た目じゃ分からないけど、ちゃんとネーミングには意味があるんですね。
ゴヨウマツの球果とってきたら昨日までのアカマツ(だろうか)と全然違うレベルの良い香りを発しているし色もみずみずしいので思わずかじりついたところさすがに生では青臭くそれではとレンチンしてみたら青臭さが飛んで強烈にクエン酸の味がするようになりああこれは果物なんだなあと思った次第です
— Takafumi Saikawa (@t6s) 2019年6月4日
❏ YOUは何を手放せずに日本へ :: デイリーポータルZ
YOUは何を手放せずに日本へ :: デイリーポータルZ
食べ物系記事2本目!
こちらは、海外から来ている方で、自国のもので手放せずに持ってきたモノを教えてという内容の記事です。確かに日本まで持ってくるのも大変なのにかかわらず、それでも持ってきたかったモノは、よほどのものに違いありません。
読んでみると、非常にお国柄が表れていて、面白い!
あ、食べ物系で紹介しましたが、食べ物以外も載せられています。
❏ 日本全国1147ヵ所の「道の駅」を完全制覇した男が選ぶ、絶対に訪れるべき道の駅ベスト10 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
日本全国1147ヵ所の「道の駅」を完全制覇した男が選ぶ、絶対に訪れるべき道の駅ベスト10 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
世の中には、「えっ、そんなことを??」と思うところを極める人というのがいるのです。この記事は、全国にある「道の駅」全て(!)を完全制覇した方の記事です。どんなものでも、究めれば一つのコンテンツになり得るという非常に良い事例ではないかと思いました。
その中でも1位に挙げられていた厚岸(「あっけし」と読む)の道の駅は、私も偶然行ったことがあったのですが、確かに素晴らしかった。ぜひ、北海道旅行に行ったときは、行ってみるといいですよ。
道の駅が好きなので、かなり真剣に読んだ。
— yoshinon@情報管理LOG (@yoshinon) 2019年6月26日
全国に1000件以上あるのか。
日本全国1147ヵ所の「道の駅」を完全制覇した男が選ぶ、絶対に訪れるべき道の駅ベスト10 - メシ通 | ホットペッパーグルメ https://t.co/9Z5AqynqM5 pic.twitter.com/yvdztzsNL8
❏ 強姦犯として地獄を体験したティーンエイジャーたち~『ボクらを見る目』ネットフリックスとSNSが米国社会を変える - wezzy|ウェジー
強姦犯として地獄を体験したティーンエイジャーたち~『ボクらを見る目』ネットフリックスとSNSが米国社会を変える - wezzy|ウェジー
Netflixでやっているドラマらしいのですが、黒人の少年5名が強姦犯として捕まり、世間も非難囂々となり有罪。しかし、その後真犯人が自白して、一気に無罪へという流れなのですが、この恐ろしいところは、人々が意識にも登らない偏見の目が、えん罪を創り上げたというところなのです。
当時、「凶悪犯を徹底的に取り締まれ」「厳罰に処せ」といった世論を煽り、フェアスタインの後押しをしたのが、ドナルド・トランプだ。トランプは私財85,000ドルを投じ、ニューヨーク市の主要新聞4紙に「死刑制度の復活」を訴える全面広告を出している。事件発生からわずか12日目のことであり、裁判もまだ始まっておらず、少年たちは被疑者だった時点だ。トランプは、罪の確定もしていない子供たちに死を求めていたのだ。
強姦犯として地獄を体験したティーンエイジャーたち~『ボクらを見る目』ネットフリックスとSNSが米国社会を変える - wezzy|ウェジー
どうやら、この担当検事は、すでに引退をしたらしく、今後彼の担当した事件の再調査が始まるかも知れないとのことです。
人種差別とは、それが差別だと意識されないぐらいに内在化されたとき、真の「差別」になる。恐ろしいことです。
— yoshinon@情報管理LOG (@yoshinon) 2019年6月8日
強姦犯として地獄を体験したティーンエイジャーたち~『ボクらを見る目』ネットフリックスとSNSが米国社会を変える - wezzy|ウェジー https://t.co/G7t7FnZjKP pic.twitter.com/sHkQHbqHtm
❏ 100円ショップの「ご祝儀袋」50種類全部買ってみた | #水引の自由研究 02|小松慶子(水引デザイナー)|note
100円ショップの「ご祝儀袋」50種類全部買ってみた | #水引の自由研究 02|小松慶子(水引デザイナー)|note
100均にご祝儀袋売っていますよね。
これをほぼ全種類に近いぐらい買って、比較研究してみたという記事です。こういう記事大好き。
水引自体も好きなのですが、その結び方の多様性は、100均と侮れない感じです。そして、その水引のデザインに込められた意味も紐解いているので、ぜひ「この結び方は、どういう意味があるのかな?」と気になった人は、読んでみると良いかも。
❏ 僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン
僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン
最近は、「ディスクレシア」についての認知が、徐々に広まってきているなと感じています。自分の中では、この漫画が一番「ディスクレシア」についての理解を手助けしてくれました。
こちらのツィートを見てもらえば分かりますが、「書く」ことは難しくても、「音として文字」は理解できるので、PCでアウトプットすると、ちゃんと書けるようです(この子の場合は。人によって程度も内容も違うようです)。
そのためにテクノロジーってあるのだと思うよ。
— yoshinon@情報管理LOG (@yoshinon) 2019年6月13日
僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン https://t.co/SRoXUpttoX pic.twitter.com/40QjFXRsqv
目の悪い人が眼鏡をかけるように、ディスクレシアの子どもがPCの力を借りて学習できる環境が整うと良いですね。
❏ 小学4年生の男の子が自分の発達障害について創った資料を公開します|中里祐次 @wato|note
小学4年生の男の子が自分の発達障害について創った資料を公開します|中里祐次 @wato|note
小学校4年生の男の子が、自身の発達障害についてまとめたPowerPointを紹介したものだそうです。
その子が、なぜこれをまとめようとしたのかという理由が、良かったので紹介します。
・総合の科目で「共生」の調べる学習があった
小学4年生の男の子が自分の発達障害について創った資料を公開します|中里祐次 @wato|note
・最初はパラリンピックについて調べていた
・ちょうどその頃、クラスにいる中国と日本のダブルのお子さんが、言葉のことで虐められていた(若干の言語的なハンデをお持ちのようだった)
・自分の発達障がいのこと発表しつつ、みんな同じじゃない/不得意があることは普通のことだと主張したくなった
・パラリンピックをやめて、これを作った
パラリンピックという目に見えて「分かりやすい」題材ではなく、逆に目の前で起こっている事象に目を向けたというのが、良いですよね。
しかも、音声入力で出力したのを、まとめたということで、テクノロジーがちゃんとハンデに役立っているのが、良いなと思った次第です。
❏ 香港で起こった大規模デモについてまとめ
今回は、特別に香港で起こった大規模デモについて、様々な方々が記事を書いていたので、まとめてみました。どれか一つでも良いから読んで欲しいです。
ちなみに、情報管理LOGでも香港についての記事を書きました。この記事は、中国に返還される前の香港の様子について書いたものです。こちらも良かったら読んでみてください。
中国に返還される前の香港に行った時の話をしてみる
香港大規模デモについて: 極東ブログ
なぜ香港では、「デモ」という手段をとったのか?ということについて、分かりやすく書いてある記事です。
大きく要点は、2つです。
①議会が市民の代表ではないということ
②普通選挙が実施されていないこと。
今回のデモは、犯罪者や容疑者を中国本国に送還することを可能にする法改正に反対するものでした。ただでさえ、議会運営が、市民のものではない状況で、さらにこの法律が通ってしまったら、民主化に賛同する市民が、どんどん別件逮捕され中国に送られるかもしれないという悪夢的状況が生じる可能性が高いのです。
【解説】 なぜ香港でデモが? 知っておくべき背景 - BBCニュース
イマイチ、このデモの背景が分かりづらいという人は、こちらの記事を読むと良いです。非常にわかりやすく解説しています。
香港の危機、警察が武力でデモ隊強制排除に 中国が踏みつぶす司法の独立、香港はどれだけ深刻な状況なのか(1/4) | JBpress(Japan Business Press)
こちらの記事では、さらに香港の内情について、深く突っ込んだ記事です。
一歩間違えれば、第二の天安門事件になってもおかしくないという状況が生まれつつあったということです。
香港の大規模デモについて、現地の友人と話したこと - nomolkのブログ
こちらは、中の人からの話を聞いたという記事です。
非常に切迫感のある、しかし偏りのない記事です。
キャッシュレス社会が内心の自由の脅威になる?香港の駅の券売機に長蛇の列ができた理由が深刻すぎる - Togetter
ここからは、今回の香港のデモから見えてきた様々な事象についての記事をいくつか紹介していきます。
まず一つ目は、デモに参加する人々が、Suicaのようなキャッシュレスで電車の乗らず、あくまで券売機で乗ろうとしたということについて書かれています。これは、券売機で買うことで、政府による個人の特定を困難にするという側面ですね。キャッシュレス社会は、とても便利ですが、逆に個人のトレーサビリティをたやすくしてしまうという諸刃の剣なんですよね。
「香港が中国の一部になるの嬉しい」 逃亡犯条例デモ受け、Google翻訳に異変 : J-CASTニュース
そして、これが本当に恐ろしかったのですが、Google翻訳で、
「香港が中国の一部になるのはとても悲しい」
という意味の英語を中国語に翻訳すると、
「香港が中国の一部になるのはとてもうれしい」
と、逆の意味に翻訳されるということが発覚したのです。
たぶん、これは氷山の一角なのだと思うのですが、「オービタル・クラウド」で出てきた検索汚染が、まさに現実のものになってきていることに戦慄しました。
Google翻訳の弱いところを突かれた感じ。
— yoshinon@情報管理LOG (@yoshinon) 2019年6月15日
これは、ほんの氷山の一角で、偶然発覚しただけだと思える。
香港が中国の一部になると「うれしい」? グーグル翻訳に臆測 | NHKニュース https://t.co/yYgMGKgWrj
❏ ア㊙️イさんのお尻さんのツイート: "ドイツで行われた1996年と2006年の社会調査(German General Social Survey/ALLUBUS)では、ユダヤ人に対する態度を聞く項目があって、以下の主張と質問に賛成(7)から反対(1)まで7段階で答えて貰ったのだ。 (2/9)… https://t.co/X3fYderNMv"
ア㊙️イさんのお尻さんのツイート: "ドイツで行われた1996年と2006年の社会調査(German General Social Survey/ALLUBUS)では、ユダヤ人に対する態度を聞く項目があって、以下の主張と質問に賛成(7)から反対(1)まで7段階で答えて貰ったのだ。 (2/9)… https://t.co/X3fYderNMv"
世の為政者達が、なぜに教育に介入したがるのかということが、非常によく分かる一連のツィートです。ア㊙️イさんのお尻さん(@bot99795157)のツィートは、いつも面白い。
反ユダヤ主義をすり込まれた子どもは、2019年になってもその傾向があるし、さらにその傾向が高い地域は、ずっと高いままというのも救われません。だからこそ、日本国憲法では、教育に対する不当な介入を制限しているのですよね。非常に大事なポイント!
❏ News Up これ以上、わたし頑張れません | NHKニュース
News Up これ以上、わたし頑張れません | NHKニュース
私は、図書館にかなり頻繁に行くのですが、図書館で働く人というのは、非常に専門性の高い職種だと思うのですよね。それなのに、ほとんどの人が、非正規雇用という非常にいびつな構造になっています。非正規雇用を公共機関で増やすことは、社会にとって本当に有益なことなのでしょうかね?公務員バッシングは、やっている人は気持ちいいかも知れませんが、むしろ社会悪なのでは?と思うことしばしです。
私気づいたら10年以上司書やってんだな。
— よるこ (@yoruco_lib) 2019年6月21日
大学卒業後、非正規だけど憧れの図書館で働いて、そこから3つの図書館で働いてきた。今年度で3つめの契約が満期になる。
真剣にこの先の人生を考えるともう図書館で働くのは終わりにしないといけない。仕事は本当に好きで天職だと思う。でも食べていけない。
❏ 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネス電子版
「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネス電子版
これ、よく聞かれる言説だったので、「未だに科学で解明されていないことが多いのだなあ」と思っていたら、全く違っていたというもの。むしろ、ほぼ解明されているということに逆に驚きました。
❏ スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話 | ギズモード・ジャパン
スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話 | ギズモード・ジャパン
スマートロック気になりますよね。私は、非常に気になっています。
しかし、スマホも含めてインロックされると、逆に詰んでしまうという本人達にとっては切実だけど、読んでいる方としては、つい笑ってしまう記事になっています。でも、これを読むと、スマートロックってセキュリティ的に悪くないなと思いました。
❏ ヤフー、批判集中のYahoo!スコアについて謝罪「説明の至らない点があった」 - 弁護士ドットコム
ヤフー、批判集中のYahoo!スコアについて謝罪「説明の至らない点があった」 - 弁護士ドットコム
Yahoo!スコアという「ユーザーの購買履歴や行動履歴を算出して格付けする」サービスをユーザーの同意無く、企業に渡そうとしたという件が大問題化したことに関する記事です。ぶっちゃけ、今回のYahoo!は、かなり酷いですね。
どのように酷いのかも含めて情報管理LOGでも記事にしましたので、ぜひ読んで、すぐに設定を変更しましょう。
Yahoo!スコアの設定を変更して個人情報が漏れないようにしよう
❏ 0622「カンヌのストックフォトのやつ解説」|qanta|note
0622「カンヌのストックフォトのやつ解説」|qanta|note
この記事を読むまでそんなことを知りもしなかったのですが、カンヌ国際クリエイティビティーフェスティバル(広告賞)の受賞作品でストックフォトが使われていたという問題について掘り下げた記事です。
まあ、ぶっちゃけ、ストックフォトを使う是非については、きちんとお金を払っているのならば、(良いとは言えないけど)悪いとは一概に言えないのですよね。しかし、このポスターの制作者は、
毎日、運転者はスマホでメッセージを打っていて、自動車事故に巻き込まれている。この問題に気づいてもらうために、何かを書くときに、一番身近なものを使うことに決めました。そう、絵文字です。しかし私たちはこの絵文字を別の方法で表現することを考えました。 そんなわけで私たちは、この絵文字が、85kmとか69kmとかの高速でどう見えているかを表現して、運転中にメッセージをやることの無意味さを証明したのです。
0622「カンヌのストックフォトのやつ解説」|qanta|note
と語っているのです。さらに、このストックフォト自体が、あるアーティストの作品のパクりという何重の意味でも酷い件でした。
こういうことをしていると、業界自体が疑いの眼で見られるということだよね。
— yoshinon@情報管理LOG (@yoshinon) 2019年6月24日
しかも、ストックフォト自体パクりだし。
0622「カンヌのストックフォトのやつ解説」|qanta|note https://t.co/SdqHu2ZKF0 pic.twitter.com/ApceqMFbCM
❏ 適性がなければ1万時間やっても一流にはなれない。プロポーカープレイヤー・木原直哉さんに聞く、成功の教え - はたラボ ~パソナキャリアの働くコト研究所~
適性がなければ1万時間やっても一流にはなれない。プロポーカープレイヤー・木原直哉さんに聞く、成功の教え - はたラボ ~パソナキャリアの働くコト研究所~
東大院卒のプロポーカープレイヤーの方へのインタビュー記事です。
ポーカーというと、運の要素が大きく、一体どうやってプロとして成り立たせているのか?と疑問に思いますよね?私もそう思っていました。しかし、彼はこのように言います。
確かに、短期的な結果は運に左右されます。しかし、運が良い・悪いは1年トータルで見ればほぼ平均化される。ですから、長期的には運は関係なくて、結局は実力が勝っているかどうか。実力があれば勝つし、なかったら負ける、それだけです。
適性がなければ1万時間やっても一流にはなれない。プロポーカープレイヤー・木原直哉さんに聞く、成功の教え - はたラボ ~パソナキャリアの働くコト研究所~
さすがは、東大院卒と言うべきか。達観していますね。
一見荒唐無稽な選択に見えても、ちゃんと到達すべき目標が見えているというのが、すごいなと思います。あと、タイトルにもなっている「1万時間やったからといって」適性がなければ時間の無駄というのは、その通りだなと思いました。
❏ JISの安全色のアップデートが素晴らしい!|ほうじ | Color-Blindness Designer|note
JISの安全色のアップデートが素晴らしい!|ほうじ | Color-Blindness Designer|note
JISといえば、さまざまな規格を扱っていて、私たちの成果に密着している存在ですが、そのJISがアップデートされたという記事です。今回のアップデートは、色覚異常がある人にとって、かなり有効なものです。私の目から見たら、あまり大きなアップデートには感じませんが、色が正確に見えない人にとっては、かなり違いがあるそうです。こういうアップデートは、ぜひともかんげいしたいですね。
❏ まるでEvernoteを軽量にしたメモソフト「紙copi」の魅力 | いつもていねいに
まるでEvernoteを軽量にしたメモソフト「紙copi」の魅力 | いつもていねいに
いつも愛読している「いつもていねいに」から、紙copiの話題です。
私も紙copiを使用し始めて、かれこれ20年ぐらいになりそうですが、未だに第一線で活躍しています。軽い、速い、データが壊れないという三拍子どころか、四拍子も五拍子も揃っているすごいソフトなのです。
この ブログに書いてあった、「見出しリンク」を20年経って始めて使い始めているのですが、オフラインのScrapboxじゃないか!とワクワクしています。まあ、紙copiって、Scrapboxの中の人と被っているし、そりゃそーか。
❏ 散逸免れたプライス氏旧蔵品、日本美術ブームの源流 :日本経済新聞
散逸免れたプライス氏旧蔵品、日本美術ブームの源流 :日本経済新聞
ブライスコレクションという日本絵画を中心とした個人コレクションがあるのですが、そのブライスコレクションが散逸する前に、ブリジストン美術館が買い取ったというニュースでした。このニュースは、非常に朗報ですよ!基本的に個人コレクションって、一度売りに出されたら、それこそ散逸という言葉がふさわしいぐらいに世界各国の様々な人の手に渡ってしまいます。そうすると、もう一度同じような展覧会を開こうと考えても、金銭的な面などを含めて非常に難しくなるのです(借りてくるのにもお金がかかるからね)。そういう意味では、ブリジストン美術館グッジョブ!と言いたくなりますね。
❏ デイリーポータルZは万年赤字!? 編集長・林さんがサラリーマンを続ける理由 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」 | Web担当者Forum
デイリーポータルZは万年赤字!? 編集長・林さんがサラリーマンを続ける理由 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」 | Web担当者Forum
デイリーポータルZといえば、老舗ネタサイトですよね。
毎回、情報管理LOGでも時々取り上げさせていただいています。その素晴らしいデイリーポータルZですが、この長い歴史の中で、いくつかの企業を渡り歩きながら、生き残っていられるのはなぜなのか?ということが、この記事を読むとよく分かります。
また、フリーランスではなく、サラリーマンとしての生活をあえて選んでいる理由も非常に良いなと思いました。真似はできないけど、会社との関係は、そういう感じで委員だよな。
それにしても、あんなに人気があるのに、赤字なのか…というのは、悩ましい感じですよね。そう考えると、改めてほぼ日のすごさというのが、分かりますね。
DPZですら赤字なのかと考えると、ほぼ日すげーな!
— yoshinon@情報管理LOG (@yoshinon) 2019年6月27日
と改めて思ったりする。
デイリーポータルZは万年赤字!? 編集長・林さんがサラリーマンを続ける理由 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」 https://t.co/vfsPfxqijt pic.twitter.com/WXJ3wlh1YK
❏ 業者から見た空き家問題~仲介業者と解体業者のブルース~|フェルトン村
業者から見た空き家問題~仲介業者と解体業者のブルース~|フェルトン村
「警察官クビになってからブログ」の中の人の漫画です。めちゃくちゃ表現力が上がっていて、ある意味すごい迫力の漫画になっています。
警察官クビになってからブログ
GIGAZINEの家屋を、勝手に解体業者が破壊しまくっていたという事件ありましたよね。そこから、世間の注目を徐々に集めていたこの界隈の問題を深く掘り下げています。
ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
さらに、全国の空き家問題なども問題化していますが、そこから見えるのは、「とにかく安く」の先にあるのは、誰かの血の吐くような苦しみによってできているということなんですよね。外国人実習生の件も同じかな。
❏ 漫画が読めるって、ありがたい奇跡! 幸村誠(『ヴィンランド・サガ』作者)が推さずにいられない、今最高に面白い漫画とは - ライブドアニュース
漫画が読めるって、ありがたい奇跡! 幸村誠(『ヴィンランド・サガ』作者)が推さずにいられない、今最高に面白い漫画とは - ライブドアニュース
漫画つながりで、もう1本。
「プラネテス」や「ヴィンランド・サガ」で有名な幸村誠氏が、漫画愛について語っている記事です。もうね、その文面からもこの方の良いお人柄が溢れてくるのが分かります。そして、漫画が大好きすぎるというのも。
最後に幸村誠氏が、オススメしている漫画リストがあるのですが、必見ですよ!
最後の幸村誠氏がオススメする漫画リストは、必見だ。
— yoshinon@情報管理LOG (@yoshinon) 2019年7月1日
“漫画が読めるって” https://t.co/heiXj4N6zw pic.twitter.com/hZ3fRaPwKd
❏ たくさん食べる人を愛でる - ぐるなび みんなのごはん
たくさん食べる人を愛でる - ぐるなび みんなのごはん
私がいつも楽しみに読んでいた、ぐるなびが運営している「ぐるなび みんなのごはん」が、更新を停止してしまうという悲しいニュースが流れました。なんということだ…。
オウンドメディアは、難しいと言われますが、デイリーポータルZを始めとして、曲がり角に来ている感がありますよね。
そういうわけで最後の2本は、その「ぐるなび みんなのごはん」から。
1本目は、デイリーポータルZにも良く出ている江ノ島君という大食漢の方についてのヨッピー氏の記事です。もうね、江ノ島氏への愛の溢れる記事ですよ。
確かに彼の記事を読むと、お腹が空くのですよね。そして、もっと食べさせたいという親戚のおじさんの気分になってしまう。
更新最終日にこの記事がアップされることにも愛を感じますよね。
❏ 【心のベスト10、第一位はこんな記事だった…!】みんなのごはん総集編:読者の皆様に愛された記事ベスト10 - ぐるなび みんなのごはん
【心のベスト10、第一位はこんな記事だった…!】みんなのごはん総集編:読者の皆様に愛された記事ベスト10 - ぐるなび みんなのごはん
2本目は、永久保存版ですね。
「ぐるなび みんなのごはん」は、更新停止しますが、コンテンツはそのまま残すということなので、それだけはとてもありがたいし、感謝しかないです。
さて、そんな素敵な記事が満載の「ぐるなび みんなのごはん」ですが、山ほどある記事の中から、ベスト10を発表するという永久保存版的記事です。
そういうわけで、情報管理LOGも選んでみました。上から1位というわけではなく、10本を。ぜひ、読んでみてください。
❏ 【遂に完成】「47都道府県のローカルチェーン店まとめ」が出来たので見て欲しい【疲労困憊】 - ぐるなび みんなのごはん
❏ みんな「パスタマシン」を買うべきだ!うどんもパスタもラーメンも、手作りすると圧倒的に美味しくて楽しい - ぐるなび みんなのごはん
❏ 【発明】自宅にある物だけで「ケバブ」が焼けるマシーンを作ってみました - ぐるなび みんなのごはん
❏ 「低温調理」の世界は奥深い…!数学的に突き詰める低温調理マニアに安全な加熱の心得を聞いてきた - ぐるなび みんなのごはん
❏ マニアックな品揃えが最高だ…!日本中からとことん旨い魚が集まる銀座「羽田市場」の立ち飲みで豪遊してきた - ぐるなび みんなのごはん
❏ ニッカウヰスキーの中の人は、バーで1杯目に何をオーダーするのか? - ぐるなび みんなのごはん
❏ 【永久保存版】たこ焼きを家で作る時は○○を増やせ!たこ焼き皇帝に聞く自宅たこ焼きの作り方 - ぐるなび みんなのごはん
❏ 無印良品のカレーって31種類以上もあるの!? こんなに種類が増えた理由を本社で聞いてみた - ぐるなび みんなのごはん
❏ アメ横の専門店「小島屋」でミックスナッツの「かさ増し説」について訊いてきた - ぐるなび みんなのごはん
❏ 豚肉を漬けて炊飯器でドン!「自家製ハム」が超簡単なのに激ウマで市販のハムにもう戻れないかも - ぐるなび みんなのごはん
❏ 台湾家庭の冷蔵庫の必需品!塩漬け卵「シエンタン」がうますぎて卵はぜんぶこれでいいと思うレベル - ぐるなび みんなのごはん

自由は、口を開けているだけで落ちてくるわけではない
日本にいると自由がきちんと保証されていますよね?
しかし、香港の例を見るまでもなく、世界ではそんなことないのですよね。そして、歴史を眺めてみると、ほとんどの時代は、市民に自由で民主的な時期というのが、圧倒的に少ないわけです。だから、ついつい私たちはこういうのが、当たり前で口を開けていたら勝手に「自由」が、上から降ってくるような感覚になってしまいがちですが、決してそんなことはないことが分かるはずです。私たちのこの自由で民主的な生活は、先人達が築いてきてくれた得がたいことなのだということを、今回の香港のデモを観ていて改めて感じました。
紙の本の価格: ¥ 710
Kindle 価格: ¥ 648
¥ 62の割引 (9%)
- 関連記事
-
- 情報管理LOGが、2019年7月に注目した記事
- 情報管理LOGが、2019年6月に注目した記事
- 情報管理LOGが、2019年5月に注目した記事