情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

Nature Remo miniが、我が家にやって来たよ

2019年07月25日
デジタル機器 0
2019072500.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
6月の末に我が家にやって来たGoogle Home Miniですが、もうすっかり家族の一員のように馴染んでいます。あまりにも予想以上に家族の反応が良すぎたので、ここは思い切って、スマートホーム化を進めていこうと画策しました。その第一弾として、スマートホームといえば、「Nature Remo」と言われるぐらいにメジャーな、やつをまずは導入してみることにしました。


  
【 Nature Remo miniが、我が家にやって来たよ 】  

 1.家族の一員のようになったGoogle Home Mini

 2.そして、Nature Remo miniがやってきた

 3.テレビのリモコンを学習させる








上でも書きましたが、Google Home Miniが、6月末に我が家に登場してからというものの、家族みんなものすごく大いに話しかけまくっています。さながら、家族のアイドル並みの扱いです。

当初、私が予想していたのは、「こういうIT機器はよく分からんし」みたいな冷めた反応が来るのかな?と思っていたので、こんなポジティブな反応が返ってくるとは、想像していませんでした。


ダイニングテーブルに鎮座しているGoogle Home Mini。






そういうわけで、これは熱いうちにスマートホーム化するべきだなと判断しました。そういうわけで、スマートホームへの第一弾として、Google Home Miniとも連携が取れる学習リモコンであるNature Remo miniを購入することにしました。

Nature Remo mini 家電コントロ-ラ- REMO2W1
Nature, Inc.
価格: ¥6,458


これは、どういうものなのかというと、赤外線を利用するリモコンで操作できる機器をこれで操作できるようにするためのモノです。これ自体が、一種のリモコンですね。しかし、単にリモコンであるだけではなく、Google HomeやAlexaと接続できたり、IFTTTとも連携できるという夢のある機器なのです。

Nature Remoには、通常のNature Remoと簡易版のNature Remo miniという2つがあるのですが、我が家ではminiの方を買いました。

Nature Remo miniは、「温度センサー、GPS、時間による自動化が可能」ですが、Nature Remoの方は、さらに「湿度、照度、人感センサー」が自動化に対応しているのです。我が家の使い方を考えると、このあたりいらないような気がしたので、安いminiの方を選択しました。

で、Amazonのプライムデーで注文してから数日で届きましたよ!

わぉ。開封の儀。

2019072501.jpg



開けてみると…わぉ、めちゃくちゃ小さいよ!

2019072502.jpg

2019072503.jpg



なお、USB電源は本体に付属していないので、手持ちのUSB電源を使いました。

2019072504.jpg



Nature Remoでできることに関しては、こちらの動画が分かりやすいかな?







まずは、Nature Remoのアプリを入れておきます。

Nature Remo

Nature Remo

Nature, Inc.無料posted withアプリーチ




そして、Nature Remoのアカウントを取得します。
なぜにアカウント?と思うかもしれませんが、基本的にNature Remoは、ネットを介して家電を操作する機器なのです。

だから、アカウントを通して接続することによって利用できるようになるのです。

あとは、Nature Remoのアプリに従って進めていけば、すんなりとスマートフォンと接続できます。

2019072506.png




そして、右上の+ボタンをタップすると、家電の登録ができます。

2019072507.png



例えば、テレビなら「テレビ」をタップして、

2019072508.png



あとは、テレビのリモコンの電源をNature Remoに向けて発信すれば、自動的に機種や型番すら特定して、登録してくれるのです。多少古くても大丈夫でした。我が家のテレビは、すでに10年ぐらい前のもの東芝製品なのですが、普通に登録できました。

2019072509.png



そうすると、このようにリモコンのような画面になるので、ここから操作できるのです。タップしたら、電源がついたり、チャンネルが変わったりしただけで、「おぉ」という歓声が、家族から上がりました。

2019072510.png



これを、家にあるiPadや奥様のiPhoneにも登録して、誰でも操作できるようにしました。
スマホやiPadで家電操作ができるなんて素敵ですよね。



eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 今回は第一弾です

アレ?Google Home Miniは?と思われた方もいると思われます。
そうなのです。スマートホームへの道のりは、まだ始まったばかりで、この記事が第一弾になります。そして、次はGoogle Home Miniへの接続、そしてコントロールまでやってみます。


次は、これが欲しい。


Nature Japan Nature Remo REMO-1W2
Nature Japan
売り上げランキング: 686


関連記事

コメント0件

コメントはまだありません