キャッシュレス生活2021 by 情報管理LOG

情報管理LOGの@yoshinonです。
この数年で一気にキャッシュレス決済が浸透した感ありますよね。実は、1年に1回ぐらいのペースでキャッシュレス決済の記事を書いているのですが、2018年段階では、世間的には全然だったのですよね。そう考えると、世間の急速な変化がすごいなと思ったりしています。そういうわけで、今回は現在、私がキャッシュレス決済をどのように利用しているのか?について書いていきます。
【 キャッシュレス生活2021 by 情報管理LOG 】 1.この数年間の急速な変化について 2.Apple Pay 3.PayPay 4.LINE Pay 5.クレジットカード 6.その他 |
上でも書きましたが、1年に1回ぐらいのペースでキャッシュレス決済についての記事を書いています。
キャッシュレス生活2018 by 情報管理LOG
キャッシュレス生活2019 by 情報管理LOG
キャッシュレス決済2019年後半でどのように変わったか
わずか、3年で劇的に環境が変化しました。
2018年段階の記事では、冒頭で「世間では、なかなかキャッシュレス化が進まないとか言われていますが」みたいなことを書いています。そうか、わずか3年前はそんな状況だったか…。とはいえ、コンビニや主要な場所では、Quick Payでやったりなどしていたので、「使えないところが、まだまだあるよ」ぐらいな感じだったのだと思います。それでも、3年前は小さな小店舗では、現金のみみたいなところが多かったという印象。このあたりの功績は、やはりPayPay大きいなと思いますね。「ここもPayPay対応したのか!」と驚きます。

QRコード決済に関しては、集約化進んできていますね。Origami Payも撤退したし、あれだけ乱立したQRコード決済も次第に大手に集約されつつあるのが、現状ですね。国が主導で統一的なQRコードを普及させようとしていますが、それに乗るだけのうまみが大手にはなさそうなので、コケそうな気がします。
2020年度 総務省 統一QR「JPQR」普及事業
あと、皆さんの記憶が薄れつつあると思いますが、ドコモ口座でのQRコード決済においての不正利用問題ありましたよね。あれで一気に「QRコード決済やばいの?」みたいな雰囲気になりましたよね。そのおかげで、今まで便利使っていたQRコード決済の自動残高チャージ機能が使えなくなったりとか余波は大きかったですよね。
ドコモ利用者だけの問題ではない「ドコモ口座」事件 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2020/9/3~9/10】
この3年間で「えっ?ここも対応してくれたんだ」というぐらい小店舗や個人商店でもキャッシュレス決済が浸透してきました。そして、この1年間は、コロナの影響で現金の受け渡しはイヤみたいな流れが生まれてきて、さらにキャッシュレス決済が加速したように感じます。あと、みんな忘れつつあるけど、マイナポイント関係がものすごい後押しになっていたのは、間違いないですね。私の観測範囲だけで申し訳ないのですが、今まで現金しか使っていなかったみたいな人が、スーパーとかで普通にスマホで決済している様子が見られるようになったのですよね。こういうのは、草の根的に浸透するときと規模と速度が違うなと思いましたね。
この数年のキャッシュレス決済が一気に普及した要因を情報管理LOGなりに整理すると
・QRコード決済の乱立(と集約化)
・PayPayによる小店舗への普及
・マイナポイントによるキャズム越え
ですね。
私自身は、数年前からほとんど現金決済をしていませんが、それが世間レベルで浸透してラクになった感じですね。

私が使用している決済手段で一番大きいのが、これですね。Apple Payに登録しているのは、Quick Pay、モバイルSuica、iD(LINE Pay)です。
その中でもQuick Payをメインで使用しています。もうほとんどの決済が、これではないか?ぐらいの勢いですね。
こんな感じの使用率。

あとは、モバイルSuicaですね。電車や駅ナカなどで活躍していますね。

そして、昨年末にLINE Pay経由で発行したバーチャルカードがApple Payに対応したので、それも登録しました。LINE Payのやつは、iDに対応しているのです。iDにしか対応していない店舗というのが、稀に存在するのでこれでほぼ死角がなくなりました。
Apple PayにLINE Payを追加してみた


QRコード決済では、もはや群を抜いて利用率が高くなりました。
田舎に行っても、個人商店でもどこでも使えるみたいな印象。実際、こんな場所でも使えるの??という場所でもPayPayのQRコードがレジに置いてあったりするので、侮れません。
惜しむらくは、例のドコモ口座の煽りを受けて、口座連携が一方的に停止され、自動残高チャージができなくなってしまったのです。これは、本当に困った…。セブンイレブンでチャージしながら使っていますが、使用率がガクンと落ちたのは事実ですね。

何だかんだいって、最近使用率を上げつつあるのが、LINE Payです。上でも書きましたが、Apple Pay対応したので、必然的に使用率上がりました。さらに、QRコード決済の場面でもLINE Payに対応している店舗なら使うようにしていますね。
あと、送金機能が何気に便利過ぎなんですよ。
しかも、現金をセブンイレブンで引き出すことができるしね。
お金のやりとりがこんなに便利に!送金機能を活用しよう : LINE Pay 公式ブログ
結局、QRコード決済関係は、プラスワンの便利さが無い限りは、使わなくなってくるような気がしますね。
クレジットカードは、使用率減っています。リアルなカードの方ね。
でも、Quick Payに登録しているので、実際の使用率は高いと思います。現在、所有しているクレカは、3枚ですね。
・oricoカード(ゴールド)
・楽天カード
・イオンカード(ゴールド)
前述のQuick Payは、oricoカードのを登録しています。ちょっと特別なやつで還元率が、最近見ないレベルの高還元率なのです。なので、我が家の支出のほとんどは、これで賄っていますね。
楽天カードは、楽天を利用するときぐらいしか使用していませんね。でも、楽天ポイントは、様々なところで貯まるのでありがたくいただいています。私自身は、Amazonユーザーなので、楽天経済圏に取り込まれることがあれば、メインになるのかもしれないですが。
イオンカードは、これもポイントのために持っている感じですね。600万円ほどイオン銀行に突っ込んだら、インビテーションが届いてゴールドにしたという経緯があります。ラウンジとか使えるので、持っていて損はないカードですね。
イオンカードをゴールドにしました(改悪前に)
以前は、電子マネーとして、nanacoとかWAONとか使っていたときもありましたが、一切使ってませんね。
その他のキャッシュレス決済としては、以下の4つぐらいですね。
・楽天Pay
・ミスタードーナツカード
・ガソリンカード
・CokeON Pay
楽天Payは、使用率が急減しているのですが、それでも溜まった楽天ポイントを消化したりするために使用しています。
楽天の期間限定ポイントを一番簡単に使い切る方法
こんな感じで期間限定ポイントなども使い切れるのですよね。

私は、ドーナツが大好きなので、ミスタードーナツカードが手放させません。ミスドも最近は、どの店舗でも様々なキャッシュレス決済に対応しているので、別にカードを別に持つ必要なんてないのかもですが、チャージポイントとか色々ついたりするので、未だに使用していますね。
車通勤しているので、ガソリンカードは欠かせないですね。3種類ほど持っています。普通のクレカでも良いと言えば良いのかもしれないですけどね。
CokeONというのは、コカコーラ社の自販機で使えるキャッシュレス決済です。つい、Coke ON対応の自販機を探してしまいます。現金で自販機使いたくなくなってしまいました。しかも、CokeON Payで支払うとクレカで決済できるのですよ。自販機でクレカ決済。素晴らしいですよね。ぜひ、やっていない人は、設定することをオススメします。
Coke ON Payで自販機でもクレカ決済を追加しよう!

iPhone一つさえあれば、何とかなる安心感
お散歩するときとかは、iPhoneだけをポケットに入れて出かけます。世間的には、VISAタッチが、徐々に普及しつつあるのを感じていますが、Masterカードメインなんだよなー。頑張って欲しいですね。
数年前から考えると、本当に現金が必要なくなったなという感じですね。
- 関連記事
-
- キャッシュレス生活2021 by 情報管理LOG
- #ポッドキャストアワード が盛り上がってきているので、最近オススメのポッドキャストを挙げてみる
- 全ポッドキャスターに告ぐ!ポッドキャスト配信で気をつけて欲しいこと