情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

Text Blazeは、Chromeの神拡張機能だった

2021年04月26日
Chrome関連 0
2021042600.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
Chromebookを購入してから、Chromeの快適化を図ることに注力しています。
Chromebookの不満点としては色々あるのですが、その中でも上位にあったのが「定型文を楽に挿入するのが難しい」でした。
今回は、この問題を解決するために新しく導入した「Text Blaze」という拡張機能が神拡張機能だったので、これについて書いていきます。


  
【 Text Blazeは、Chromeの神拡張機能だった 】  

 1.Chromebookにおける不満点

 2.そこでText Blazeを導入してみた

 3.実際の使い心地








この数ヶ月の買い物の中で、意外な買い物として挙げられるのが、LenovoのChromebookです。確かにずっとChromebookは気になってはいたのですが、何というか勢いで購入してしまいました。




これ自体は、全然後悔はしていないし、むしろ買って良かったと思っています。現在のChromeOSの現在を知ることができたし、Googleのクラウドをメインで使っている自分としては、違和感が少なく使うことができています。最近では、家の中での執筆マシンとしての地位を確立しつつあるぐらいです。

とはいえ、全く不満がないわけではなく、WindowsPCと違って制約も多くできることも絞られてきます。まあ、そこを乗り越えていく楽しさもあるわけですけどもね。さて、その不満点の1つとして、定型文の挿入&管理ができないがありました。

私は、Windowsでは、Cliborというクリップボード履歴管理ソフトを使用しています。

Cliborの使い方 | 千草ウェブ


Windows系のクリップボード履歴管理ソフトとしては、最&高なのですが、これと同じぐらいのことは…ちょっとChromebookに求めるのは、今のところは難しそうです。

Cliborを使ってみたら、異次元の使い心地だった


しかし、クリップボード履歴自体は、ChromeOSのアップデートでできるようになったので(5件までだったかな?)、当面はこれで良いとして、上記で挙げた「定型文の挿入」が課題となっていました。Cliborは、このあたりも神機能を備えているのです。

Cliborのホットキー強い


そこで、急浮上したのが、今回紹介する「Text Blaze」です。





「Text Blaze」とは、いわゆるスニペット管理の拡張機能です。




スニペットというのは、自動的に文字列を置き換えてくれるものぐらいに考えてくれると良いかと思います。プログラミングをする人にとっては、同じコードを何度も打つ面倒さから開放してくれるツールとして欠かせないですね。

このText Blazeの凄さは、以下の動画を観ると良く分かると思います。

/style

と打つだけで…

Image from Gyazo


どうですか?すごくないですか?
リッチテキストすらお手の物なんですよ。

さらに、これを見た瞬間に「これだ!」と確信しました。
「/cursor」と打ち込むと…

Image from Gyazo


狙った位置にカーソルが自動的に来るのですよ。

メニューで自動化できるスニペット群(というかマクロだな)があらかじめ用意されています。
例えば、日付関係のスニペット群や

2021042601.png



カーソルの挙動に関するスニペット群

2021042602.png



などですね。

そうすると、このようにしておくと…

2021042603.png



こうなるわけです。かなり良いですね。

2021042604.png





実際の使い心地ですが、非常に良いです。
Chromebookが執筆マシンとしてさらに便利に使えそうです。
以下は、私が良いなと思った点です。

1.Chrome内だったらどこでも使える
2.カーソルの挙動管理が便利過ぎ
3.Googleアカウントで同期される



1.Chrome内だったらどこでも使える
拡張機能なので、Chrome内だったらどこでも発動可能なのです。
したがって、Googleドキュメントだろうが、ブログの記事投稿画面だろうが、Gmailの作成画面だろうが、どこでも良いわけです。

これは、Googleドキュメントで情報管理LOGの定型フォームを挿入したところです。「

Image from Gyazo



2.カーソルの挙動管理が便利過ぎ
やはり、私がビビッときた通り、これは便利すぎました。
これを見よー!

Image from Gyazo


これが、拡張機能でできちゃうのだからすごいですよね。



3.Googleアカウントで同期される
そして、何よりも素敵なこととして、「Text Blaze」は、Googleアカウントで同期されるのですよ。つまり、WindowsPCで設定したことが、Chromebookで反映されるし、Chromebookで設定したことが、WindowsPCでも反映されるわけです。各々で設定しなくて良いの本当に便利すぎます。




 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 いきなり一軍拡張機能になりました

というわけで、お試し期間も過ぎ、いきなり一軍拡張機能になりました。これは、かなりよいものです。皆さんにも全力でオススメできる拡張機能ですね。Webブラウザで作業することが多い人や、私のようにChromebookを使い始めた人などには、大プッシュです。


ASUSのChromebookが、かなり安くなっていますね。2万円切っていますね。


関連記事

コメント0件

コメントはまだありません