【祝!2000記事達成!】これまでとこれからの情報管理LOGについて

情報管理LOGの@yoshinonです。
本日付の記事で情報管理LOGは、2000記事を達成しました。これが、すごいことなのか別に大したことがないのかは分かりませんが、少なくとも一つのマイルストーンには達したことには鳴るかな?と思っています。
今回は、祝!2000記事達成!ということで、これまでの情報管理LOGの軌跡と今後の展望などについて書いていきます。
【 <祝!2000記事達成!>これまでとこれからの情報管理LOGについて 】 1.2000記事までの歩み 2.今後の情報管理LOGについて |

上でも書きましたが、本日付のこの記事で情報管理LOGは、2000記事を達成しました。
別に仕事でも何でもなく、個人の趣味としてのブログで2000記事を書くというのは、まあまあの量では無いかと思います。とはいえ、365日毎日1記事ずつ書き続けていれば、およそ5年程度で達成できる数字ではあります。したがって、そこまで自慢できるものでもないだろうと考えています。
ちなみに、情報管理LOGは、2008年10月からスタートしているので、13年目に突入しようとしています。そう考えると、まあまあ長くやっているなと思いますよね。そういうわけで、まずはこの13年の軌跡を追っていきたいと思います。
1.情報管理LOG以前
ここでは紹介しませんが、情報管理LOG以前もいくつかブログを運営していました。もはや記憶が曖昧なのですが、はてなダイアリーというサービスの初期ユーザーだったと思うので、およそ2003年~2004年ぐらいには、初めてのブログを書き始めていたと思われます。
その頃は、本当の雑記ブログで特に何かテーマなどを定めずに日々の雑多な出来事や考えなどを書き綴るという実に当時としては、ありきたりなブログでした。その間にlivedoor Blogなどにも期間限定で書いたりしたこともありました。
元々文章を書くこと自体は、苦痛ではない人だったので、ブログとの相性は良いなと感じていました。しかし、はてなダイアリーは、結局頓挫してしまいます。不定期更新だったのですが、その不定期の間隔が、どんどん開いていき次第に更新されなくなり、自然消滅に近い形で終了となりました。きっと、そういう人多いのではないでしょうか?
2.情報管理LOG誕生
2004年ぐらいから仕事が、異常に忙しくなりプライベートの時間も苦しい時期が続きました。それも、2007年におおむね目処が立ち、2008年に子どもが誕生しました。結婚してから長く、子どもは生まれないのではないか?と思っていた頃に授かったので、相当嬉しかったです。赤ちゃんを育てた人は分かると思いますが、まあ最初の1年は昼夜を問わずお世話に奔走します。私自身も元々ショートスリーパーだったので、夜中のお世話自体は、全く苦ではありませんでしたが、寝かしつけ下あとなどに、ぽっかりと空白の時間が出現しました。子育てで忙しいさなかでしたが、その頃はブログから足が遠のいていた時期だったので頭の中で書きたい欲が高まっていました。しかし、2006年ぐらいまで忙しすぎて(今考えたら、「そこまで忙しいか?」と思えるけど)自分の中の書きたい欲を押さえ続けてきたので、赤ちゃんの面倒を見ている間にできることとして、「ブログを再始動してみよう!」と思い立ったのです。
いくつかのブログを運営してきた経験として、今度のブログはテーマを絞って書いていこうと考えました。雑記ブログは、何を書いても良いという制約がない分、自由度が高いのですが、そのため何でも良い故に書けなくなるということを経験していたので、逆に書く内容を狭める方が、馬行くいくのではないか?という判断です。そのため、自分が好きなテクノロジー関係やガジェット関係のブログを書こうと思い立ちました。
情報管理LOGの名称の由来ですが、自分が収集した情報や考えなどをブログという形で管理することで、ログになるだろう考えから「情報管理LOG」としました。何となく「漢字」+「英語」の組み合わせが良い感じだなと思ったのもあります。
3.子育てに集中時期で停滞
常連の方だと、情報管理LOGといえば何となく毎日更新とは言わないけど、割と更新頻度が高い方だと思われるかと思いますが、実は初期の頃こそ毎日更新に近く更新していましたが、2009年の4月には更新頻度がガクンと落ちているのが分かるはずです。
書きたいのは山々ですが、子育てが始まったらそうも言っていられなくなったというのが実際のところです。仕事+子育てで趣味に割く時間など皆無になってしまいました。それでも、2011年まで細々と続いているのが分かるかと思います。

4.情報管理LOG更新停止時期
そして、2011年6月を最後におよそ4年間にわたる更新停止時期が始まります。この頃は、またもや仕事がハードモードに突入し、さらに子育てに集中したいという気持ちもあり、情報管理LOGを続けたい気持ちはありましたが、完全に更新を停止してしまいました。
結果として、ハードモードの忙しい時期ではありましたが、子育てにもかかわることができ、家族の大事な時期をしっかりと過ごすことができました。振り返ってみると、ブログとしては完全に更新が停止しているので、良いことではないかもしれませんが、個人的にはその判断で間違いは無かったと思っています。
ただし、一つ心に決めていたのは、「情報管理LOGは、やめないでおこう」ということです。今までのブログのように自然消滅させるつもりはありませんでした。

5.再始動!
そして、2015年から再始動します。ちょうど子どもが小学生に入学した頃ですね。ひとまず区切りが付いたので、停止していた4年間分の書きたい欲が爆発しました。ここから、ほぼ毎日更新に近く書いていきます。
そこから紆余曲折ありましたが、約6年間で2000記事までいったことになります。
2017年に1000記事達成しています。したがって、1000記事から2000記事までは、約4年かかったことになりますね。これを長いとみるべきか、意外と短かったと見るべきか。
1000本ノックのその先へ
まず、今回の記事は、野球の記事ではありません。ましてや根性論とかの記事でもありません。さて、情報管理LOGは、今回の記事で1000本目を迎えました。全然そういう自覚はありませんでしたが、いつの間にか1000記事目を達成していました。というわけで、今回は自分とブログとの関係や1000記事を書くまでに至ったこと、そしてその先について書いていきたいと思います。もしも、ブログを始めてみたいの...
おおよそ、月あたり20~25本記事ぐらいのペースで書き続けている感じですね。
なるべく毎日更新を心がけたいのですが、どうしても記事のクオリティを上げていきたいと考えると、間に合わなくて次の日の更新になることがありますね。
特に大きく変えることは、考えていません。今まで通り私が気になったことテック系の話題や手帳のこと、ビジネス系の話題などを中心に書いていくつもりです。
しかし、1000記事以降に追加されたカテゴリもあって、
月初めに前の月に読んだ記事の中で気になる記事をまとめた
注目した記事シリーズ
とか、Twitterブックマークしたツィートを晒す
Twitterブックマークまとめ
ごくたまーに書いているビジネスのアイデアを書いている
ビジネスの種
などもあります。
こうやって、少しずつ色々な企画なども織り交ぜながら今後も情報管理LOGとして発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ブログを書きたいと思う人へ
今やすっかりブログは、マイナーな趣味になりつつあるなと感じていますが、それでも自分の文章をきちんとまとまった形で発表できるツールとしては、依然として優れていると思っています。
「ブログ始めてみたいけどなぁ…」と思っている人は、ぜひまずはどんなに短い文章でも構いません。まずは、投稿してみましょう。最初から大きな足跡を残そうなんて、1mmも考えなくても良いのですよ。もちろん、書く限りは多くの人に読んで欲しいとは思いますよね。でも、それもまずは考えなくても良いです。広大なネットの世界に誰か一人でも読んでくれる人がいるかもしれないぐらいの気持ちで書いていると良いかと思います。そうして、一歩、また一歩とページを重ねていくうちにいつの間にか、読む人も増え、つながりができ、日々の更新が楽しくなってくるはずです。
まずは、最初の一歩から。そこから始まるのです。
- 関連記事
-
- 「顔認識」「顔認証」「顔識別」の違いについて大まかに解説
- 【祝!2000記事達成!】これまでとこれからの情報管理LOGについて
- 「買い物ポケット」も邪悪だったので削除しました