今さらながらClaunchを使い始めた

情報管理LOGの@yoshinonです。
新しいマウスを購入したことを前回書きましたが、それと併せてWindowsのランチャーソフトである「Claunch」を使い始めました。
今さらランチャーの話かよ!
とツッコミ待ちですが、ハイ今さらです。
でもさ、Windowsを少しでも快適に使いたいじゃない?そうするとランチャーは必須だと思うのですよね。そういうことで、最近こういう記事を書く人が少なくなってきていると思うので、今さら感ありますが、Claunchについて書いていきます。
【 今さらながらClaunchを使い始めた 】 1.マウスを購入したのでマウスで起動できるランチャーが欲しくなった 2.Claunchとは 3.Claunchの設定 |
先日のAmazonプライムデーでマウスを購入しました。
ロジクールの「SEB-M705」というマウスです。これについては、前回書きました。
ロジクール SEB-M705を購入しました
これまた、プライムデーで買ったモノシリーズですね。マウスなので、しばらく使ってからレビューしたいなと思って、少し時間を空けました。今回購入したのは、ロジクールの「SEB-M705」というマウスです。マウス一つで何か変わるかな?と思っていましたが、変わりましたね。ダメダメマウス生活から一歩抜け出しました。そういうわけで、今回はこの「SEB-M705」についてのレポを書いていきます。
個人的には、重さ機能ともに大変お気に入りになりました。
新しいガジェットを購入すると、色々気分を刷新したくなりますよね?私はなります。
そういうわけで、せっかく快適になったマウスの活躍シーンを増やすためにもマウス主体のランチャーを導入しようと考えつきました。
ちなみに、キーボード主体のランチャーとしては、Everythingを愛用しています。
窓の杜
「Everything」高速なファイル検索ソフト
それと、Windowsの検索機能が最近優秀なので、基本Windowsキー→検索でやっています。この※時では、Windowsキー+Sで検索と書いていますが、Windowsキーで速検索できますので、皆さんもやってみてください。
Winキー+Sでソフトをサクサクと立ち上げるといいよ
Winキー(Windowsキーのことね)とSの組み合わせのショートカット非常に便利なんですよね。Windows10になってからサクサク感が増して、使いやすくなりました。未だにソフトの起動をスタートボタンからやっているなら、ぜひとも試して欲しいと思います。あと、ちょっとしたTipsなども載せてみました。毎日、同じソフトを複数起動するみたいな人は、無駄な時間がなくなりますよ。
さて、ではマウス主体のランチャーは?と、色々検討してみたのですが、結果的に老舗オフ老舗の「Claunch」というランチャーにすることにしました。
Pyonkichi's page
2022年にランチャーソフトについて記事を書くとは…。
最近、全然そういう記事見かけませんよね?皆さん何使っているんだろ??
さて、Claunchは、前述のようにマウス主体のランチャーです。
こんな感じでパネルに起動したいソフトや様々な機能を埋め込むことができます。

画像引用:「CLaunch」マウス・キーボードの片方のみで操作可能なボタン型アプリランチャー - 窓の杜
普通にソフトウェアの起動だけではなく、Windowsの電源関係やウィンドウの操作、特殊フォルダなど自在に入れることができるのが特徴です。

特殊フォルダはこんな感じ。

そして、特殊アイテムとしては、電源関係やウィンドウ関係の操作など色々できます。

Claunchの特徴としては、その起動方法にあります。
何もないところでダブルクリックしたり画面の端に持って行くと起動したりとか、マウスをグルグルするだけで起動したりします。まさに、マウス主体のランチャーと言えるでしょう。
さて、情報管理LOGとしては、自分にとって一番使いやすいようにカスタマイズしました。
まず見た目ですね。スキンですが、元から入っている「Solid Black」というのを使用しています。任意で作成している人のスキンを一通り眺めたのですが、どうもピンとこなかったので、Windows11っぽい見た目の「Solid Black」で良いかなと。

若干、透明度を80%ぐらいに設定しています。あまり薄すぎると逆に見づらいので、ちょうど良い透け感で。

マウスのスクロールホイールをクリックしたら起動するように設定。Claunchの画面外に出たら即消えるようにしました。

逆にエッジ(マウスを端持って行くと起動)やサークル(グルグルすると起動)は、無効化しました。予期しない起動はイヤなので。


あと、個人的にはキーボードでも操作がしたいので、「Ctrl+Space」で起動するようにしました。

フォルダの場合は、自動的にClaunch場で展開されるように設定してみました。これは、便利なのかイマイチ図りかねますね。

タブの大きさやアイコンの大きさは、こんな感じに設定しました。大きすぎず小さすぎずというサイズですね。アイコンは、今後登録されるソフトが増えた段階でサイズ調整をしてみたいと思います。


ランチャー何使ってますか?
ランチャーに関する記事を探してみたら、なーんか全体的に情報が古いのですよね。MacだったらAlfredとか色々新しいのが出てきている印象なのですが、Windowsは一時期よりは活発じゃない感じがしますよね。個人的には、ランチャーとか大好きなので、どんどん便利なヤツが出てきて欲しいのですけどね。むしろ、今こそ全く新しい次世代ランチャーとか出てこないかなー?とかすかに期待しています。皆さんは、どんなランチャー使っていますか?
ロジクール SEB-M705 ワイヤレスマウス 無線 Unifying 7ボタン 高速スクロール 電池寿命最大36ケ月 ワイヤレス マウス ブラック windows mac chrome 国内正規品
posted with AmaQuick at 2022.07.25
Logicool(ロジクール)

3280円

3280円
ロジクール MX KEYS mini KX700GR ミニマリスト ワイヤレス イルミネイテッド キーボード グラファイト 充電式 bluetooth Logi Bolt Unifying非対応 USB-C-A 日本語配列 windows mac chrome ios Android 無線 ワイヤレスキーボード KX700 国内正規品
posted with AmaQuick at 2022.07.25
Logicool(ロジクール)

12729円

12729円
- 関連記事
-
- Cliborの整形にホットキーを設定したら超速で捗るようになった
- 今さらながらClaunchを使い始めた
- ScreenpressoのアップデートでOCRによる文字認識が簡単になったよ