情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

Cliborの整形にホットキーを設定したら超速で捗るようになった

2022年07月27日
ソフト 0
2022072700.png



情報管理LOGの@yoshinonです。
先日来よりるうさん(@ruu_embo)からのアドバイスに従って着々と作業効率化を進めています。おかげさまでかなり執筆関係の作業効率があがりつつあります。
今回は、長年の懸案事項であったCliborの整形をホットキーでコントロールできるようにしてみました。Cliborの定型文は、ホットキーで一発でできるのですが、整形はホットキーを割り当てることができないのですよね。そういうわけで、そんな難しい状況を(るうさんの力を使って)打破してみたことについて書いていきます。



  
【 Cliborの整形にホットキーを設定したら超速で捗るようになった 】  

 1.Cliborとは

 2.Cliborの整形はホットキーがない問題

 3.Claunchを使ってホットキーを実現する








情報管理LOGで何度も触れているので知っている人も多いかと思いますが、一応ご紹介。
Cliborは、クリップボード管理ソフトです。
クリップボードを履歴で管理して、コピペだけではなく、整形をしたりすることもできます。
こちらが公式サイトです。




このあたりの基本機能については、こちらの記事を参照してみてください。




この動画を観てもらえたら、その良さが一発で分かっていただけるかと思います。

Image from Gyazo


さらに定型文を複数登録でき、さらにそれにそれぞれホットキーを登録できるのです。そうすると、よく使う定型文をホットキーで一発で呼び出せるのですよ!

例えば、情報管理LOGのブログのフォーマットなどは、「Ctrl+2」で呼び出すように設定しているので、




こんな感じで一瞬のうちに貼り付けられるのですよ。
コレに慣れちゃうと、もうCliborなしの生活はできなくなってしまいます。

Image from Gyazo


【関連記事】
新しいPCにインストールするとちょっとラクになるツールを紹介する #新しいPCと新生活
ブログを効率的に書くために使っているツール(2022年版)- PC編
Cliborのホットキー強い
Cliborでhtmlのタグを整形をする





さて、超絶便利なCliborですが、長年使っていると「こんなことできたら良いのに!」と思うことも出てきます。その一つが、

クリップボードの整形をホットキーでやりたい

です。
先ほど書いたように、定型文はホットキー一発で呼び出しできます。
しかし、整形は残念ながらそれはできないのです。

もしも、ある文字列にリンクを整形で設定したいと考えた場合は、以下のようにメニューを辿る必要があります。もちろん、それぞれのメニューに割り当てられているショートカットキーで素早くやることはできます。今回は、分かりやすくメニューを丁寧に辿っていますが、通常はメニューをショートカットキーでもう少し素早くやっています。。

Image from Gyazo


でも、

クリップボード→整形に送る

をホットキーで一発で自動化できたらラクですよね?そもそも使う整形自体多くはないしね。





そんなことをずっと思っていたのですが、先日来よりマウス関連から色々ご指南いただいているるうさん(@ruu_embo)からアドバイスをいただきました。
前回の記事「今さらながらClaunchを使い始めた」に早速反応していただきました。




えっ?ClaunchにCliborの整形機能を登録できるの??
Claunchやりおる。

そうしていると、続々と新しい情報をお寄せくださいました。






Cliborには、起動パラメーターの設定ができるというのは、知識としては知っていましたが、イマイチ使いどころが思い浮かばなかったのですよね。でも、Claunchとの連携で使用できるのか。
ハッキリ言って下のツィートに書かれている記事をそのままやってみただけなので、下の記事を読んでいただくのが一番良いと思うのですが、こちらでも説明してきますね。

まずは、Claunchに通常の手順でCliborを登録します。

2022072701.png



そして、Claunchに登録したCliborを右クリック→「プロパティ」をクリック。

2022072702.png



そして、出てきたダイアログのパラメーターとホットキーを設定します。ホットキーは、他のソフトと干渉しないようなものを設定すると良いと思います。

2022072703.png



パラメーターに関しては、るうさんに教えていただいたCliborの作者のサイトから参照しました。



今回の記事では、整形について取り上げているので、パラメーターは

/sd 1

になります。
ただし、1の部分は、整形に登録してある番号と対応します。

/sd 1

2022072704.png



私の場合は、1は「リンクの挿入」を割り当てています。したがって、2番目の整形を割り当てたい場合は、「/sd 2」になるわけです。

では、やってみましょう・

Image from Gyazo


ちょっと速過ぎてイマイチ分かりづらいと思いますが、やっていることを書き起こすと

1.文字列をCtrl+Xで切り取り
2.Claunchに設定したホットキー「Ctrl+Shift+V」でCliborの整形を発動
3.Ctrl+Vで貼り付け

しています。

Cliborの整形は、任意の位置に入れることができるのでできるワザですね。




 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 これはヤバイ

Clibor自体でかなり効率化が高まっているにもかかわらず、さらに上があるのかという感覚です。個人的には、キーボードで全てなんとかできるのが、理想なのでますます理想に近づいた感があります。るうさんありがとうございま!
他にもに@yoshinonにこんな便利なワザがあるよ!と教えていただけたら、効率化厨なのでガシガシ試していきたいと思います。



横浜駅SF【電子特典付き】 (カドカワBOOKS)
柞刈湯葉(著), 田中 達之(イラスト)

5つ星のうち4.3
1188円


息吹
息吹
posted with AmaQuick at 2022.07.27
テッド チャン(著), 大森 望(翻訳)

5つ星のうち4.5
1881円


関連記事

コメント0件

コメントはまだありません