情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

マウスをソフト毎に機能をカスタマイズしてみたらさらに快適に!

2022年07月30日
ソフト 0
2022073000.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
ロジクール SEB-M705」を購入してから作業効率化を図るべくカスタマイズを粛々と進めてきました。るうさん(@ruu_embo)を始めとして、様々な方々のアドバイスのおかげです。
さて、このマウスで効率化シリーズとしては、自分の中では総仕上げかな?と思うのですが、ソフトウェア毎にマウスのカスタマイズを変えるのにチャレンジしてみました。そうすると、さらに快適すぎる仕様になりました。
今回は、マウスのボタンをソフトウェア毎に機能を割り付けしてみるとどうなるかについて書いていきます。


  
【 マウスをソフト毎に機能をカスタマイズしてみたらさらに快適に! 】  

 1.次なる欲望

 2.ソフトウェア毎に機能の割り当てをする

 3.実際に使ってみるとどうか?








ここ最近は、ロジクールのマウスを購入したのをきっかけに作業効率化をガシガシ推し進めています。ここ最近のシリーズは、こんな感じ。

今さらながらClaunchを使い始めた
Cliborの整形にホットキーを設定したら超速で捗るようになった
マウスホイールの左右スクロールにコピペを設定したら作業効率が爆上がりしたよ


コピペ周りやテキスト周りの効率化が著しく高まってきています。
まさか、2022年になってから、Claunchというランチャーを導入するみたいな流れになるなんて予想しなかったですからね。何が、きっかけになるか本当に分からないものです。

このあたりの改善にあたっては、るうさん(@ruu_embo)のアドバイスを受けながら一歩一歩階段を上るように進めてきました。このあたりは、本当に感謝しかない感じです。
こんな感じで懇切丁寧に教えてくださいました。




さて、色々やってみて次なる欲望が浮かんできました。それが、ソフトウェア毎にマウスの機能の割り当てを行いたいということです。
だって、ブラウザでやりたいことと、テキストエディタでやりたいこと、エクセルでやりたいことって違いますよね?

今のところLogiOptionというロジクール公式ソフトでこんな感じにカスタマイズしていました。

2022073001.png



でもさ、これじゃ汎用性がないのですよね。
上のカスタマイズは、どちらかというとブラウザに最適化されている感じですが、それだと他のソフトだとあまり威力を発揮しないのですよね。

そこで、またもやるうさんに聞いてみることに。



なんという的確かつ素早いお返事!!
有り難すぎる。




シゴタノの大橋さんまで反応していただきました。おかげでシゴタノさんのマウスによる機能の割り当ての記事も熟読しました。







というわけで、早速ソフトウェア毎に機能の割り当てをやってみることにしました。
一瞬、「ソフトウェア毎にカスタマイズするなんて面倒くさい…。」と思うかもしれませんが、その後に訪れる快適さを考えたら、多少の面倒には目をつぶりましょう。というか、そこまで大変じゃないしね。むしろ、1つのソフトあたり数分で終わります。

まずは、右上の「全てのアプリケーション」をクリック。

2022073002.png



「+アプリケーションの追加」をクリック。

2022073003.png



そうすると、インストールされているアプリが表示されます。もしも、この一覧に無い場合は、「その他」から直接プログラムファイルを指定することができます。

2022073004.png



まずは、エクセルを指定しました。
エクセルは、上下左右に自在に動かしたいので、機動性を重視した感じにカスタマイズしました。ちなみに、「Ctrl+PageDown」「Ctrl+PageUp」というのは、タブを切り替えるショートカットキーです。

2022073005.png



さらに私がブログを書くのに愛用している紙Copiにも設定を施していきます。
紙Copiは、テキストエディタなので、左右スクロールホイールにコピペを。そして、サイドボタンにCtrl+Z,Yを割り当てました。このCtrl+Z,Yは、るうさんのアドバイスに従っています。

2022073006.png



というような感じで自分がよく使うソフトウェア毎に割り当てを行っていきました。
基本的には、自分の直感で操作できるというのが大事なので、体が「このボタンを操作すれば、そう動くよね?」と思える感じでカスタマイズしていきました。





では、実際に使ってみて銅だったでしょうか?
まず、エクセルです。

Image from Gyazo


まさに、上下左右自在に動くだけではなく、シートのタブの切り替えもものすごくスムーズです。今までキーボードで操作するのも何となく面倒だったシートのタブの切り替えが、マウスで軽快に切り替えられるのは、快適そのものです。

さらに、他のソフトでも同様に今までなぜやってこなかったんだと思うレベルで快適な操作ができています。メモ帳では、こんな感じ(紙Copiと同じ設定です)。

Image from Gyazo


もしも、ロジクールの多機能ボタンをついたマウスを使っている人は、今すぐに経った方が良いレベルですよ!それぐらい、快適度と効率化が図れますよ。




 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 たかがそれだけ、でもチリツモ

たぶん、効果の程を疑問視している人は「たかが、そんなのでそこまでかよ?」と思っているかもしれませんね?でも、たかがそれだけが、塵も積もれば~なんですよね。わずか、1秒が毎日何100回とやっていたら、それだけでも膨大になりますよね。結局、自分がどれほど快適に使えるようになるかが重要なので、絶対に!とは申しません。でも、そのチリツモが自分の生活に少しだけゆとりを与えてくれるならば、やった方が良いのですよ。





まず牛を球とします。
まず牛を球とします。
posted with AmaQuick at 2022.07.30
柞刈湯葉(著)


1980円


関連記事

コメント0件

コメントはまだありません