2022年に買って良かったモノ10選+α

情報管理LOGの@yoshinonです。
今年もいよいよ残すところあと1日ですね。
さて「買って良かった」記事も8年目になりました。毎年、その年を振り返って棚卸しのような気分で書いています。私自身、他の人が何を買って良かったのかとかすごく興味がある人なんですよね(そういう記事とかYouTubeよく見ています)。だから、良い情報を集めるためには、自ら情報を発信すべしの法則に従って書いていきたいと思います。
今年は、(いや今年もか?)デジタル系多めです。でも、かなり良いモノ達と出会えましたので、良かったら参考にしてみてください。
【過去の買って良かったモノ記事】
❏ 2022年上半期で買って良かったモノ
❏ 2021年に買って良かったモノ10選+α
❏ 2021年上半期で買って良かったモノ
❏ 2020年に買って良かったモノ10選+α
❏ 2020年上半期で買って良かったモノ10選
❏ 2019年に買って良かったモノ10選+α
❏ 2019年上半期で買って良かったモノ10選
❏ 2018年に買って良かったモノ10選+α
❏ 2018年上半期で買って良かったモノ10選
❏ 2017年に買って良かったモノ10選+α
❏ 2017年上半期で買って良かったモノ10選
❏ 2016年に買って良かったもの10選+α
❏ 2016年上半期で買って良かったモノを紹介します
❏ 2015年に買って良かったもの10選
❏ 2014年に買って良かったもの10選(自分用まとめ)

円
「良い買い物をしたな」と思える私の中の基準は、とてもハッキリしています。
それは、生活やライフスタイルに影響を与えたモノです。
そういう意味でApple Watchは、私の生活を大きく変えてくれました。
というか、情報管理LOGみたいなブログを書いているくせに、なんで今まで買ってなかった?と思いますよね?
そうなんですよね。そう思われて仕方ないですが、実は手首に何かを巻き付けるというのが、ちょっと苦手で…。だから腕時計とかも、ずっとしてなかったのですよ。しかし、私自身、そろそろ色んなことを頭の中で覚えておくことが心許なくなってきた&自分が信じられなくなってきたという自分の衰え(一応書いておくけど、高齢者ではないですよ!!)を感じてきたからです。
あと、健康面でも不安を覚えることが増えてきたから…。ああぁぁ。
眼が良くない人が、眼鏡を掛けるように、記憶や健康面で衰えてきたらApple Watchですよ。
若い人達が、Apple Watchをするのも良いけど、むしろ中年以降の方々こそつけるべきですね!だってさ、大事な予定が入っていてもiPhone見ること自体忘れることあるでしょ?
でも、Apple Watchならば、腕でブルブルして絶対に見逃しないですよ。2時間後に電話とかリマインダーに入れておくだけで、2時間後にブルブルして確実にお知らせしてくれるのです。
このリマインダー連携が、あまりにも素晴らしすぎて、純正リマインダーを多用するようになったのも今年の大きな変化でした。
帰り道にある場所に近づいたら「ここでコレを買う」とかお知らせしてくれるんだよ?
あと、我が家は「Nature Remo mini」を2台設置していて、スマートホームを実現しているのですが、Apple Watchからそれらを操作できるのです。 なんかねぇ、もはや魔法ですよ。
腕時計からライトのオンオフやら、テレビの音量調整やら、エアコンの調整までできちゃうんだよ?「高度に発達した科学は~」って言いたくなるじゃないですか。
と、長々と書きましたが、私の生活を大きく変えてしまったモノとして、これはまさに不動の地位を得ていると断言できますね。
ちなみに、Apple Watchのバンドですが、現在はこの2つを使っています。
「コンパチブル バンド」は、仕事の時につけています。腕にきっちり装着してくれて、見た目も良いし、蒸れないのですよね(ここ大事!)。
そして、「ソロループ」っぽい互換ソロループは、休日の時につけるみたいに使い分けています。ソロループは、締め付けが少なくてラクなんですよね。
あと、ケースは、「Spigen ラギッド・アーマー」という、ちょっとゴツいのを使っています。ちょっとG Shockっぽさもあって良いでしょ?


4450円
2つ目と3つ目は、どちらも同じぐらいです。
あえて、こちらのマウスを先に持ってきたのかというと、リピ買いしたからです。自分の職場用マウスとしてもう一つ購入したのですよね。それぐらい、良かったのです。
これを買うきっかけになったのは、るう(@ruu_embo)さんからオススメされたからです。
ポチらせていただきました!
— yoshinon@情報管理LOG🌻 (@yoshinon) July 12, 2022
アドバイスありがとうございます。しかも、セール対象で良かった。
私自身、マウスとかキーボードで、どんだけ作業効率変わるんだよ?とやや懐疑的だったのですよね。もうね、そんな穿った見方をしていた過去の自分を殴ってやりたいですね。マウスとかキーボードとか、毎日ハードに使うモノこそ良いモノにすべきです。反省しました。
このマウスは、いわゆる5ボタンマウスというヤツです。
で、それぞれに機能を自由にカスタマイズできるのですよ。

それによって、滅茶苦茶作業が捗るのですよね。
特にるうさんが、オススメされていた左右スクロールにコピペを割り当てたら、今までの何だったの?レベルで変わりました。
この件では、るうさんに頼りっぱなしでした。その節は、大変お世話になりました。
あと、コピペ多用されるならホイールの左右傾けそれぞれをCtrl+CとVに設定するのもおすすめです。良かったら試してみてください。
— るう (@ruu_embo) July 26, 2022
こんな感じで割り当てができます。

そうすると、シェルメニューを経ないでコピペでできるので、マウスを使うシーンでの速度感が爆上がりですよ。

さらに、ソフト毎に機能の割り付けを変えたいという要望に対しても親切にお答えくださいました。
基本的なアプリケーションなら振り分けられますよ(^^) pic.twitter.com/h1MTsKucvv
— るう (@ruu_embo) July 26, 2022
そうすると、エクセルだったら、このように割り当てしました。

テキストエディタだったら、こんな感じということができるのですよね。神か。

そういうわけで、マウス関係の記事を何本か書きましたので、こちらも読んでいただけると嬉しいです。
❏ マウスをソフト毎に機能をカスタマイズしてみたらさらに快適に!
❏ マウスホイールの左右スクロールにコピペを設定したら作業効率が爆上がりしたよ
❏ 今さらながらClaunchを使い始めた
ロジクール SEB-M705を購入しました
これまた、プライムデーで買ったモノシリーズですね。マウスなので、しばらく使ってからレビューしたいなと思って、少し時間を空けました。今回購入したのは、ロジクールの「SEB-M705」というマウスです。マウス一つで何か変わるかな?と思っていましたが、変わりましたね。ダメダメマウス生活から一歩抜け出しました。
そして、マウスと同じぐらい買って良かったモノが、こちらです。
マウスよりももっと偏見が強かったのが、キーボードでした。
「キーボードなんて打てたらいいじゃん」
ぐらいにしか考えていませんでした。と言いつつ、自作キーボードとかにも興味ありなので、憧れはあったのですよね。でも、では自分が良いキーボードを使うというイメージが涌いていませんでした。しかし、これも過去の自分を思いっきり殴ってやりたい!!
キーボードは、良いモノを使え!
と。
今年、急にキーボードやらマウスを購入する気になったのかというと、自宅での作業が増えて、「自宅デスク環境向上を図ろう!」とやり始めたからなのです。
その最後の牙城が、キーボードでした。
私自身キーボードの好みの幅が、かなーり狭いのですよ。
・キートップ低め
・ペタペタ系でなくても良いかも?
・キーピッチは狭くても広くても良さそうだけど、広すぎなのはダメ
・テンキーは必要なし
・ファンクションキーは必須
・カーソルキーは欲しい
そう考えると、皆様が良いと勧めるHHKBやREALFORCEとかは、選択肢から外れちゃうのですよね。
そこで、実機を何度も触って検討に検討を重ねた挙げ句、選んだのがコレでした。

キートップはかなり低く私の好みのど真ん中です。キーの表面にわずかな窪みがありこれが打つときに非常に良い感じなんですよ。

打鍵音は、こんな感じです。
テンキーレスになったので、マウスとの距離が短くなったのも良かったです。

さて、肝心のうち心地ですが、これが最&高!でした。
絶妙な指への跳ね返り感とか、先ほど書いたキートップの窪みとか、そういう細かな部分が全て打ち心地の良さとなっています。私の中では、「キーボードでそこまで変わる?」と思っていた心が完全に打ち砕かれました。よくYouTuberとかやTwitterとかで大げさすぎる表現で宣伝する人がいたりしますが、この打ち心地は非常に心地よいです。
まあ、でもキーボードは、本当に個人の好みが大きいので、絶対に実機を触って検討すべしと思います。でも、私と同じ好みの人だったら、絶対にオススメできます。

14650円
今年、我が家に一大革命をもたらしたモノは何か?と問われれば、これを一番に挙げます。
精米機?って何!?
とかいう人もいるかも知れませんが、通常スーパーとかで売っているお米は、精米された状態のものが売られています。しかし、我が家は農家さんから直接玄米を購入しているのですよ。それを月1とか2ヶ月に1回ぐらいの割合でコイン精米機で精米していました。けっこう遠くまで車で運んでやっていたので、大変だったのですよね。
そこで、妻が「精米機ってどう思う?」
と問いかけてきたところから、本格的に精米機について検討し始めました。
我が家のお米自体は、それほど不満があるわけではなかったのですが、どうやら聞いてみると
・どうやら精米仕立てのお米は美味しいらしい
・精米してから日をおくと味がどんどん落ちるらしい
・なるべくならば、玄米の状態で保存したい
・玄米の方が味が落ちないで長持ちする
確かにせっかく玄米で買っていても、20kgとかいっぺんに精米したら、あまり意味がないかも?と思い始めたのです。
で、散々検討して、この精米機にしました。
レビューも悪くなかったしね。
これが、我が家の精米機です。

これに玄米を入れて精米すると…

こんな感じで「ガー」っと回って精米してくれるのです。
上と比較して白くなっているの分かりますよね?

で、精米が完了すると、こんな感じです。

ちなみに、糠は下の糠受け(?)に溜まる仕掛けです。洗いやすい仕組みですね。


我が家のご飯は、かれこれ十数年にわたってずっと無印良品のこの土鍋で炊いています。
これで炊くと、めちゃくちゃ美味しいんですよ。炊飯器には戻りませんよ?
炊き上がったご飯は、こんな感じです。

めちゃ白い&キラキラ光ってる
ってなりました。
そして、食べてみたらこれが最強に美味しくて
「美味しいー!ナニコレ!?」
おかげさまで我が家のご飯の消費量が増えてしまいましたとさ。
しかも、タッパーで冷凍したご飯さえも美味しいというね。
大きさもそこまで大きくはないので、お米好きならマストアイテムだなと思いました。少なくとも我が家にお米革命をもたらしたのは間違いないです。

アイリスオーヤマの精米機が我が家にお米革命をもたらしたよ!
前回の記事の最後にチラッと今回ご紹介する「アイリスオーヤマの精米機」について触れました。これを買ってからすでに1ヶ月近く経っているのですが、我が家のお米事情が根本的に変わりました。いつもだったら、テック系の話題がメインですが、今回はそんなお米革命をもたらしたこの精米機について書いていきます。マジにすごいので、ぜひ最後までお読みください。
最初は、全く買うつもりはなかったのですが、近所の家電量販店でおよそ半額で売られていたのですよ。で、つい買ってしまったのです。まあ、こういう出会い方もあるよね。
元々気になっていた製品ではあったので、ちょうど良い巡り合わせでした。ノイキャンのあるのとセパレートタイプのイヤフォンが欲しかったので、まさにジャストタイムでした。
製品自体は想像よりもかなり小さいです。手元にあったiPhone8と比較するとこんな感じ。

本体は、こんな感じ。いや、思った以上にカッコイイじゃないか。

スペック的には、以下の通り。
Bluetooth5.0対応
ワイヤレス充電対応
ウルトラノイズキャンセリング&外音取り込み
IPX5防水規格
最大35時間音楽再生
で、Ankerのノイキャンは悪くないと聞いていたので、試してみたら
「音が消えた…」
ってなりました。
まあ、3万円とかする高いのと比較したら、そりゃ負けるかもですが、日常使いする分には十分以上のノイキャン性能があります。
iPhoneのアプリで設定を変更できるのですが、

交通機関モードとかにすると、電車の中ではかなり静かになります。
私は、家で掃除機かけるときに、このモードにしてポッドキャストを聴いているのですが、他のイヤフォンとかだと、あまり聞こえなくなってしまいボリュームを上げざるを得ませんでした。しかし、これだとちょっと「キーン」という音がするぐらいで、ボリュームを上げずに聴くことができるようになりました。

あと、ブログには書いていませんが、マルチ接続対応なのでPCにも接続して、オンラインミーティングや会議の時のマイク代わりにも使っています。今のところ何の問題もなく、割とクリアに聞こえているみたいで、良い感じです。
Anker Soundcore Life Note 3(Soundcore Life P3)のノイキャン性能がエグかった
前回は、「Soundcore Life Note 3」を購入したという開封レビューを行いました。ちなみに、前回も書きましたが、「Life Note 3」は、「Life P3」と同じ製品です(販路が違うだけ)。今回は、いよいよ実際の性能関係はどうか?ということについて書いていきます。
今年は、デスク環境向上計画を遂行していて、その最終段階として音響環境をアップするという課題のためにヘッドホンも探していました。イヤフォンの次はヘッドホンかい?と思われかもですが、何事もタイミングというのがあるのです。
そういうわけで、今まではJVCのヘッドホンを使っていたのですが、10年ぐらい使用していてガタがき始めていたので、新調することにしました。
ブラックフライデーでのタイミングで、かなーり検討しまくった挙げ句、結局オーディオテクニカのではなく、こちらにしました。
SonyのTHE FIRST TAKEとかでよくアーティストさんが付けているヘッドホンのやつの青い版です。
ちゃんとブログでレビューしていなかったのですが、音の再現度が良いですね。
細密感がちゃんとしているというか。
Sony好きなので、久々のSonyのヘッドホンで実はかなり嬉しいです。毎日、ハードユースしています。
この1年間を振り返ったときに買って良かったなぁと思ったものばかりを挙げていますが、これは、モノとしての存在感はほとんどありません。なんなら、ディスプレイの裏側に配置していて私の目に触れることはほとんどないです。
しかし、なぜこれを買って良かったモノに挙げているのかというと、まさに環境を整えるという面で最高に良かったからなんですよ。マジで良い香りが、家中に広がります。しかし、濃い匂いではありません。PC前で作業しているときには、ずっと香りを感じることはないぐらいの香る感じです。
しかし、ふと気づくと上品な匂いを感じるのですよ。夏場とか秋口とかは、まどを開けたときに空気が動いたときに、ふわりと良い匂いに包まれるのです。また、家に帰ってきたときに、これも良い匂いに気づきます。この絶妙な香りの量に関しては、さすが無印良品と言わざるを得ません。他の雑貨屋さんとかで色々探してみたのですが、確かに良い匂いのフレグランスはあるのですが、ちょっとしつこかったり、キツかったりして日常にならないのですよね。
仕事をしていて、ちょっとしたときに感じるぐらいの香りというのが、たまらなく良いのです。
このフレグランスは、こういう木の棒を入れておくと吸い上げて空気に拡散してくれる仕組みになっています。この木の棒は、時々買えてあげる必要があります。

家で過ごす環境を整えるという面では、非常に良かったですね。
引退したiPad miniをどのように活用するか?というのは、iPad mini好きならば皆さん感じる悩みですよね?(と勝手に同意を求める)
私は、もっぱら電子書籍専用端末として余生を過ごしてもらっています。iPad mini 5なら必要十分以上のパワーがあるのですよね。
さて、寝る前とかに本とか漫画を読見ながら寝落ちしたりすることもあるのですが、これが顔に落ちてくると
マジで凶器
なんですよ。
額割れるわ。
そこで、もう少しラクに片手で持てて、寝落ちしたときに額に落ちてこないようにするにはどうしたら…と考えていたときに、ミヤマレベッカさんのYouTubeで紹介されていたハンドストラップを見てピンときたのです。
これは、こうやってiPadに引っかけて使うものです。

今までこうやって持っていたのが

このように持てるようになりました。

裏から見るとこんな感じ。

類似製品でフック部分が、プラのモノとかあるのですが、これはシリコン製で中が金属なのかな?力を加えると緩めることができるので、カバーを付けていても問題なく付けることができました。

これによって、寝落ちしたときでも腕と一緒に顔に落ちてくることが亡くなりました。
私の寝落ち環境を改善してくれた一品です。
あと、通常の読書の時も楽に持てるようになって良かったです。
上の製品は、64GBになっていますが、私が購入したのは256GBですね。
ずっとiPhone8をつかっていたのですが、いい加減バッテリーもへたってきて、さらにそろそろ新しい目のiPhoneが欲しくなったので、ちょうど型落ちで値段が下がっていたiPhone12 miniを手に入れることができました(きっと今ならもっと安く手に入るかも?)。
個人的には、最近の大きくなり過ぎなスマホは好きじゃないのですよね。
だから、miniで満足です。
しかし、世界的には小さいスマホは、需要がないのか??小さいモノ好き連盟を立ち上げたいですね。
さて、そんなiPhoneと一緒に揃えたモノとしてお気に入りが、こちらのケースです。
アウトドア好きなので、そとで使っていても問題なさそうなのが欲しかったのです。ここ数年は、ずっと手帳型を使っていたのですが、ちょっと気分転換したくなったのですよね。そこで色々検討したらこれに行き着きました。しかも、あまりにもハードユースしたいので、リピ買いまでしてしまいました。まあ、iPhoneに関しては、今さら書くことはあまりないのですが、このケースは非常に良いですね。

2480円
とにかくやたらタフで何度も落としているのですが、iPhoneへのダメージゼロなのです。
今まで手帳型でないと画面割れるかも?と思っていましたが、これを使うようになってからその心配がなくなりました。

このパラコードを引っかけて使うと使いやすいのです。

超丈夫仕様です。防水だし安心なヤツです。


もしも、無骨なケースが欲しいというなら、これがイチオシですね。
iPhone13用などもあるので、ぜひどうぞ。
この年齢になってウィスキーを飲み始めました。
小さい頃に麦茶と間違って飲んだのがトラウマで、ずっと飲めなかったのですよね。でも、「もしかしたら、今なら美味しさが分かるかも?」と果敢に挑戦してみたら、あっさりトラウマが消えてなくなりました(年を取るってそういうこと!)。
そういうわけで、まさかこの年齢になって新しい趣味ができるとは思いもしなかったです。
そこで、およそ1ヶ月から2ヶ月のスパンで、新しいウィスキーを試してみるというのをやって自分の嗜好の幅を広げていきました。
その際にお世話になったのが、こちらの本です。アンリミ対象ですね。
あと、ブログを読んでくださった方が、Twitterで教えてくださったのとか、友人知人から教えていただいたのを試してみました。
今年飲んで良かったのを以下に挙げておきます。
まあ、順調に沼にハマっていますね。もしも、「これも飲んだ方が良い」とかありましたら、@yoshinonまで教えてください。徐々に試していきます!

3443円

3035円
惜しくも10選に入らなかったのですが、買って良かったモノを挙げておきます。うーん、最後まで迷ったのですよね。
ティッシュのように使えるマイクロファイバークロス
この記事で紹介されていて、
[スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 「iPhone 13 mini」をメイン端末として使って、どうだったのか?
2021年の10月頃にiPhone 13 Pro MaxとiPad mini 6を併用し始めた俺。どちらも非常に気に入って使っていて、現在も使用中である。
つぶやいた次の日には買っていたというモノです。
マイクロファイバークロスが、気になりました。買いに行こうかと思う。
— yoshinon@情報管理LOG🌻 (@yoshinon) February 8, 2022
[スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 「iPhone 13 mini」をメイン端末として使って、どうだったのか? https://t.co/UJfdsbCBGL pic.twitter.com/pZZ6uf1oVi
この記事では、オートバックスに売っていたということだったので、車で探しに行きました。
でも、Amazonとか見てみたら類似の製品たくさんあるのね。
値段的にもだいたい同じぐらいですね。

円
大きさ的には、これぐらい。

質感的には、まあ使い捨てにするにはもったいないけど、じゃんじゃん使える感じのクオリティですね。で、これでタブレットとかiPhoneとかの画面を拭くとピカピカになるんですよ。

多くのブロガーさんやYouTuberさんが、エレコムの高いマイクロファイバーのを勧めていますが、全然これでOKですね。むしろ、汚くなったら捨てちゃえっていう気軽さが逆に良いのですよ。
汚れの落ち具合も私的には、拭き取ると油脂汚れが全然なくなるので、全く問題なしですね。
ティッシュのように使えるマイクロファイバークロスを使ってみたら快適度が上がったよ
情報管理LOGの@yoshinonです。先日、とある記事で紹介されていたマイクロファイバークロスが私の中のアンテナに引っかかりました。「これは、かなり良さそうなのでは?」という私の中の勘が働いたのです。そういうわけで、即買いに行って使ってみたら、ちゃんと勘が的中しました。ありそうでなかった商品で、QOLが上がること間違いなしな一品です。そういうわけで、今回はこのマイクロファイバークロスについて書いていきます。 ...
100均のジェルクリーナー

ダイソーのジェルクリーナーです。
今や100均でジェルクリーナーが売られていることに驚いて、即購入しました。これは、キーボードとかホコリなどを取りづらい部分にあてて使うモノです。
こんな状態のキーボードに

こうやって被せて

取ると…かなりキレイになっていますよね?

あまりにも良かったので、リピ買いしようと100均に行ったら、おばちゃん達が
「これ、めっちゃ汚れ取れるのよ!使ってみて」
とデカイ声で話していて、「そうなんですよ。奥さん」と心の中でつぶやきましたとさ。
リメイクシート

3399円
最後は、リメイクシートです。
これは、何かというと壁紙ですね。しかも、貼って剥がせるタイプのヤツです。家を建ててから10年目になり、トイレの壁とかがちょっと薄汚れてきたので、こちらのリメイクシートでやってみました。妻的には、ビフォーアフターの変わりように、「なんでもっと早く決断しなかったんだ」と悔いるぐらいには、良い感じの仕上がりになりました。
世の中には、こういうリメイクシートの貼り方みたいなYouTubeがたくさんあるので、そういうのを何本か見て勉強してからやりました。意外に素人でもできるなと思ったし、予想以上によい仕上がりになるので、定期的に変えるのもありだなと思いました

良いモノに恵まれました
今年は、デスク環境向上計画を発動して、その関連が大変充実しました。おかげさまで自宅仕事が非常に快適になったばかりか、過ごしやすくなりました。また、家での生活を充実させるものが多かったように思います。
今年もたくさん良い買い物をしました。
さて、明日は大晦日です。
大晦日と言えば、情報管理LOG的紅白歌合戦を開催予定です。もしよかったら、明日もアクセスして年の瀬に聴いてみて欲しいと思います。
- 関連記事
-
- 私的紅白歌合戦(情報管理LOG ver2022)
- 2022年に買って良かったモノ10選+α
- アイリスオーヤマの精米機が我が家にお米革命をもたらしたよ!