手帳のデータ移行術
みなさんは、前年の手帳をどうしていますか?
手帳は、一種のデータベース化していて、様々な情報が詰まっています。中でもアイデアや備忘録、アドレスなど常に手元に置いておきたい情報があるはずです。そう考えると新しい手帳に移行するのを、少し躊躇してしまうこともあるのではないでしょうか?
今回は、新しい手帳にどのように情報を引っ越しすべきかについてのエントリーです。
私は、以前のエントリーでもふれましたが、手帳の中身をデジタル化しています(手帳をデジタル化する)。したがって、以前の手帳の中身に関しては、PCで検索をかければ、即座に参照可能な状態になっています。しかし、これは手の届く範囲にPCがある場合です。出先などで、PCが手元にない状態の場合、やはり最低限必要な情報は、手元に置いておきたいと思うものだし、ぱっと開いてすぐ参照できる紙の良さは捨てがたいものがあります。しかし、いちいち書き写すのは、面倒くさいですよね。
そこで、2つの方法で情報を移動しています。
【手帳のデータ移行術】
1.クリアポケットの活用
2.よく使う情報は付箋に
1.クリアポケットの活用
年間スケジュールや連絡を取る人のリストなど、特に追記する必要のない物に関しては、クリアポケットに入れています。データ移動をするときは、そっくりそのまま、移してしまえばいいのでラクです。
2.よく使う情報は付箋に
よく使う情報というのは、年をまたいでよく参照する情報ということです。そういう情報をいちいち新しい手帳になるたびに書き写すのは、面倒くさいですよね。なので、そういう情報は付箋に書いておき、新しい手帳に移行する際に貼り直せばよいです。
私の場合は、以下のものを付箋に書いています。
・電話番号や連絡先
・バスや公共機関の時刻表
・レストランなどの定休日や営業時間などの情報
なお、付箋に関しては、以前(手帳と相性の良い付箋)に触れましたが、全面ノリの付箋を使うのが、剥がれづらいので良いです。
関連記事
■手帳と相性の良い付箋
■手帳のデジタル化
■手帳のデジタル化する(その2)
■現在読んでいる本
手帳は、一種のデータベース化していて、様々な情報が詰まっています。中でもアイデアや備忘録、アドレスなど常に手元に置いておきたい情報があるはずです。そう考えると新しい手帳に移行するのを、少し躊躇してしまうこともあるのではないでしょうか?
今回は、新しい手帳にどのように情報を引っ越しすべきかについてのエントリーです。
私は、以前のエントリーでもふれましたが、手帳の中身をデジタル化しています(手帳をデジタル化する)。したがって、以前の手帳の中身に関しては、PCで検索をかければ、即座に参照可能な状態になっています。しかし、これは手の届く範囲にPCがある場合です。出先などで、PCが手元にない状態の場合、やはり最低限必要な情報は、手元に置いておきたいと思うものだし、ぱっと開いてすぐ参照できる紙の良さは捨てがたいものがあります。しかし、いちいち書き写すのは、面倒くさいですよね。
そこで、2つの方法で情報を移動しています。
【手帳のデータ移行術】
1.クリアポケットの活用
2.よく使う情報は付箋に
1.クリアポケットの活用
年間スケジュールや連絡を取る人のリストなど、特に追記する必要のない物に関しては、クリアポケットに入れています。データ移動をするときは、そっくりそのまま、移してしまえばいいのでラクです。
2.よく使う情報は付箋に
よく使う情報というのは、年をまたいでよく参照する情報ということです。そういう情報をいちいち新しい手帳になるたびに書き写すのは、面倒くさいですよね。なので、そういう情報は付箋に書いておき、新しい手帳に移行する際に貼り直せばよいです。
私の場合は、以下のものを付箋に書いています。
・電話番号や連絡先
・バスや公共機関の時刻表
・レストランなどの定休日や営業時間などの情報
なお、付箋に関しては、以前(手帳と相性の良い付箋)に触れましたが、全面ノリの付箋を使うのが、剥がれづらいので良いです。
関連記事
■手帳と相性の良い付箋
■手帳のデジタル化
■手帳のデジタル化する(その2)
■現在読んでいる本
- 関連記事
-
- Rollbahn2009のここが気に入った
- 手帳のデータ移行術
- 手帳と相性の良い付箋