情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

Twitterの全バックアップデータはどういうものであったか?

2023年02月06日
Webサービス 0
2023020600.png



情報管理LOGの@yoshinonです。
前回、万が一に備えて「Twitterの全データをダウンロードして危機に備えよう!」という記事を書きました。
24時間経って、ちゃんと全データのバックアップが完了したので、皆さんにどのようなデータがダウンロードされるのかについて書いていきます。
ぜひ、皆さんももしもに備えて全データのバックアップをとることをオススメします!



  
【 Twitterの全バックアップデータはどういうものであったか? 】  

 1.24時間経たないとダウンロードできない

 2.全データのバックアップをダウンロードする

 3.どんなデータだったのか?








前回は、現在のTwitter社は、いつ何時何が起こるか分からないので、全データのバックアップが可能なうちにダウンロードしておこうということで、全データのダウンロードの仕方について書きました。




ダウンロード手順については、前回の記事を参照してください。
最終的にダウンロードできる段階まで行くのですが、ダウンロードするデータが揃うまで24時間ぐらいかかるようです。




で、実際にどれぐらいかかるか計測しましたが、実際は26時間ぐらいかかりました。
まあ、丸1日以上は見た方が良いですね。

そういうわけで、ダウンロードできる状態になると、このようなのが通知として届きました。

2023020601.png






では、ダウンロードしていきましょう。

ダウンロードするには、前回同様の手順です。

1.「もっと見る」→「設定とサポート」→「設定とプライバシー」
2.アカウント





3.「データのアーカイブをダウンロード」を選択




4.パスワードの入力
で、ここまで来たら、やはり前回同様パスワードを求められます。
「新しいパスワード」とか書いていますが、自分のTwitterのいつものパスワードでOKです。日本語が変なだけです。




5.認証
やはり、認証を求められるので、私はSMSを選択しました。




そうすると、ダウンロードができる状態になっているのが分かります。
「アーカイブをダウンロード」をクリックします。

2023020602.png



もう一度、「アーカイブをダウンロード」をクリック。

2023020603.png



そうすると、データがダウンロードされるのですが、やたら時間がかかります。私の場合、2009年からだからだしね。
ZIPファイルでダウンロードされます。

2023020604.png



およそ2.1GBありました。

2023020605.png





さて、ZIPファイルを解凍します。
出てきたファイルは、こんな感じです。HTMLファイルのアイコンがライオンアイコンになっているのは、私のメインブラウザを現在Braveにしているからです。

2023020606.png



「data」フォルダの中身はこんな感じ。これでも一部分です。

2023020607.png



「asset」の中身は、こんな感じ。まあ、こんなもんかなみたいな感じですね。

2023020608.png



では、HTMLを開いてみます。
おっ?思ったよりもちゃんとまとまっている雰囲気ですね。

2023020609.png



連携しているアプリケーションの一覧がリンク付きで見られます。

2023020611.png



「ツィート」は、全部見られます。

Image from Gyazo


「いいね」も普通に見られます。

2023020612.png



ここからは、膨大にあるの動画で。

Image from Gyazo


こんな感じでかなりのデータが自由に見られる状態になっています。
個人的には、フォロー&フォロワーがダウンロードできないのは、困ったモノだなと思ってしまいました。何かあったときに(凍結とか)は、見られなくなってしまうので、実質バックアップ不可になっちゃいますね。うーん。

2023020610.png




 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 備えておいて損はない

ジャック・ドーシーが新しいTwitterに似たサービスを開始したりとかしているので、そちら側にもアカウントを作成しておこうと思います。しかし、それでも当分の間はTwitterがメインになりそうなので、状況を見ながらかな?と思ってします(イーロン・マスクもそのあたりを見越していそうな気がする)。とはいえ、いつでも身軽に動ける状態にしておくというのは、一種の保険になりますよね。
自分に保険をかけておくの大事だと思うので、皆様もぜひどうぞ。







関連記事

コメント0件

コメントはまだありません