DayOneが、WEBに対応したよ!

情報管理LOGの@yoshinonです。
DayOne使ってますか?
私は、何気にDayOne歴長いのですよ。ただし、毎日アクセスするような使い方ではなく。自動でライフログが貯まる形にしており、振り返りたいときにいつでも使えるというものです。
さて、そのDayOneが、つい最近Webに対応しました。今までずっとアプリ専用だったのですよ。そういうわけで、どんな環境であってもアクセスすることができるようになったDayOneについてレポートしていきます。
【 DayOneが、WEBに対応したよ! 】 1.DayOneとは何か? 2.DayOneがWebに対応した 3.どんな特徴がある? |
まず、DayOneというのは、ジャーナルアプリと呼ばれるジャンルのアプリです。

まあ、いわゆる日記アプリですね。
このアプリが、一世風靡したのは、見やすくスッキリしたデザインとカレンダーや様々な表示方法が用意されていたからですね。さらに、それ以外にIFTTTなどの自動化サービスなどとも連携しており、自動で日記を書くことが可能だったのです。これにハマる人が多く、ユーザー数を伸ばしていました。
かなり前の記事ですが、こんな感じで自動日記をやっています。2016年ですので、今はiOSのショートカットになっているのが、まだOSに組み込まれておらず、Workflowというサードパーティーのアプリだった時代ですね。懐かしい。
IFTTTとDay Oneで全自動日記始めました
ライフログを取り始めてから今年で5年目になります。日記すらほとんど続いていなかった、この私が、まさかこれほど継続できているとは、非常に驚きです。しかし、もう少し簡略化できないかと思っていたのも事実。というわけで、実験的に全自動日記を始めてみることにしました。 ...
その当時は、以下のものをDayOneに蓄積していました。
・Foursqure(現Swarm)のチェックイン
・Wunderlistの完了タスク
・Facebookの投稿
・RSSで情報管理LOGの更新履歴
しかし、現在はWunderlistが終了と同時にTodoistに移行したのですが、Todoistの完了タスクはGoogleカレンダーのみに蓄積するようにして、DayOneに入れるのを辞めました。
アプリ版は、こんな感じのUIです。こちらがタイムライン。

こちらは、カレンダービューです。見やすいですよね。

さて、そんなDayOneが、Web版をオープンしたというのです。
こちらが、リリース案内ですね。
Introducing Day One on the Web
Access your Day One journal from your favorite web browser, including Safari, Chrome, Firefox, or Edge.
そして、DayOne on the webは、こちら。
Day One on the Web
Start journaling today in Day One from any device with a web browser, including Safari, Chrome, Firefox, or Edge. Login now to get started!
「Login Now」と書いてあるDayOne独特のブルーのボタンから入りましょう。

広い画面で見るDayOneは、かなり見やすくて良いですね。
画面サイズでUIが変わるのですが、概ねPCで見ると3列UIですね。良い。とても良い!

実際、特徴らしい特徴というのは、今のところUIぐらいしかありません。
でも3列UIは、かなり使い勝手が良いですね。メールとかEvernoteとかで慣れているUIというのもあるのですが、情報へのアクセスの仕方がラクですよね。
あと、フォーカスモードというのがあります。これはコンテンツの右上にある四角いアイコンをタップすると全画面表示されるというものです。

こんな感じで記事にフォーカスされます。

でも、アプリの狭い画面で無理矢理見ている感じではなく、広々とみられるのは良いですね。

デバイスを選ばないのが良い
アプリには、アプリの良さがあるのですが、Windowsとかデバイスを選ばずにどこからでも見られるWeb版の良さというのはありますよね。EvernoteもWeb版があるというのが、一種の保険として機能するというのもあったりするしね。
というわけで、ぜひ使ってみてください。
- 関連記事
-
- AIによる文章校正ツール「Shodo」を試してみた!
- DayOneが、WEBに対応したよ!
- はてなブックマークの正しい活用の仕方