AIによる文章校正ツール「Shodo」を試してみた!

情報管理LOGの@yoshinonです。
ここ最近、ChatGPT関連が花盛りですが、他のAI関係も非常に熱いです。
今回は、AIによる文章校正ツールである「Shodo」を使ってみました。なんと、Googleドキュメントとの連携もあるので、非常に便利かもですよ?
気になった人は、ぜひチェックしてみてください。
【 AIによる文章校正ツール「Shodo」を試してみた! 】 1.「Shodo」とはどんなツールか 2.Web版に登録する 3.文章校正する |
まず、「Shodo」についてですが、これはAIによる文章校正ツールです。
Shodo
特徴としては、
・ブラウザだけで文章校正ができる
・AIが校正してくれる
・チーム内で記事のレビューをし、ワークフローで管理できる(有料版)
です。
「BERT」と呼ばれる機械学習によるAIが校正してくれるのです。
ちなみに、校正に関しては
漢字の変換ミス
タイプミス(タイポ)
不自然な日本語
ら抜き言葉
ですます・だである統一
助詞の連続
同音異義語
句読点の連続
不自然な接続詞
などを始めとして25種類の校正機能があるようです。まあ、十分ですよね。
まずは、Web版で文章校正してみましょう。
実は、Web版には、登録せずに使える簡易版と登録が必要なものの2種類があります。
簡易版は、こちらです。
お試しで気軽に使いたい場合は、こちらで十分かも。ただし、登録版と比較して機能はかなり制限されています。
無料で使える日本語文章のAI校正Shodo(ショドー)。タイポ、変換ミス、誤字脱字チェックに
Shodo(ショドー)は無料で使える日本語文章のAI校正Webサービスです。タイポ、変換ミス、誤字脱字チェックにご活用ください。
そして、登録して使う方は、こちらです。
Shodo
今回は、登録版をメインにご紹介します。
「Shodo」にアクセスして、「Sign in with Google」をクリック。

自分のGoogleアカウントを選択して、Shodoのアカウントのセッティングします。

下にスクロールすると「プロフィールを詳しく入力」と出てくるので、ここを必ずセッティングしましょう。
なぜなら、個人情報の公開に関わることだからです。
このあたりのチェックは、必ず外しておいて方が良いような気がします。
そして、「保存して始める!」をクリック。

「個人で利用する」か「チームで利用する」かを選びます。基本的に無料で使いたい場合は、個人のみです。

さて、これで準備は完了しました!
では、実際の文章校正をしていきましょう。
文章は、人の文章を構成すると色々問題が生じますので、情報管理LOGのブログからやりましょう。情報管理LOGの文章は、かなり砕けた感じで書いているので、ツッコミがいがあるはずです。こちらの記事の一部分を使います。
iPhoneの性能に惹かれなくなってしまった理由
世の中のiPhoneユーザーには、2種類います。一つは、何はともあれ新機種が出たら買う人。もう一つは、特に最新機種へのこだわりがない人です。5〜6年前だったら、「最新の方が良いに違いない」という強い確信がありましたが、今やあまりそんなことも感じなくなってしまいました。iPhone自体かなり高くなったしね。そういうわけで、3月に向けてiPhoneを新調しようとしている方も多いでしょうが、...
では、やっていきましょう。
トップページの「個人のノート」の+をクリックします。

そうすると、白いページが出てくるので、そこに文章をペーストするだけです。あとは、自動でAIが解析してくれます。割とすぐにできますね。

こちらが、校正されたものになります。
上の方にいくつチェックされたのかの数が表示され、段落毎にチェックがあれば分かりやすく赤いポチがつきます。そして、該当箇所に赤線が引かれているという仕組み。

赤い線の部分をクリックすると、このようになぜチェックされたのかの理由が分かります。そして、修正するか聞かれます。

で、修正の仕方は、そのチェックされた内容によって変わってきます。「トル」をクリックすると消えます。この場合、そのままで良いので、「無視する」をクリックしました。

二重否定は、修正するか。

さて、修正できたら、なんとWord形式でダウンロードできます。これは、便利だ。

ダウンロードされたワードの文章は、修正済みのがダウンロードされます。長文校正する人は、助かりますよね。


次回は、Googleドキュメントとの連携やります
実は、今回だけで終わりません。なんと、Googleドキュメントとの連携ができるのですよ。
そのあたりを含めて次回は、取り上げたいと思います。むしろ、次回が本番みたいな感じです。
というわけで、お楽しみに!
- 関連記事
-
- ShodoをGoogleドキュメントに組み込んで文章校正させてみた
- AIによる文章校正ツール「Shodo」を試してみた!
- DayOneが、WEBに対応したよ!