情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

LINEでChatGPTができる「AIチャットくん」を試してみた!

2023年03月13日
アプリ 0
2023031300.png



情報管理LOGの@yoshinonです。
ここ最近は、毎日必ずChatGPT関係を触るようにしています。そうすることで、これを使いこなすための幅を体感的に広げられるからです。
毎日少ない時間でも積み重なると、意外に馬鹿にできない学習量になるんですよ。

「えっ?AIを学習させるのではなく、AIの使いこなしを学習しているの?」

とか言われちゃうかもですが、色々奥深いのですよ。
さて、今回はLINEでChatGPTができる「AIチャットくん」というサービスがリリースされたので、それを試してみたいと思います。実は、これを入れてから10日ぐらい経っているんですけどね。実際に使ってみてのレポートを書いていきます。



  
【 LINEでChatGPTができる「AIチャットくん」を試してみた! 】  

 1.LINEでChatGPTができる?

 2.実際に使ってみる

 3.こういうことは難しそう








ChatGPTを使ってみたいけど、なんか難しそうだし何か心配みたいに感じている人も多いかと思います。でも、皆さんが普段使っているLINEで超手軽にChatGPTを試せるならば、良いと思いませんか?実は簡単にできちゃうんですよ。
それが、これです!




何というか直接的なネーミングに笑ってしまいますが、LINEに追加するだけで使えるならば便利ですよね。しかも、LINEのUIとの融和性高そうだし。

まず、LINEに登録する方法ですが、以下のQRコードを読み取りましょう。




そして、AIチャットくんと友だちになってしまいましょう。
このAIチャットくんの利点は、ChatGPTにありがちなログイン作業が必要ない点ですね。





では、実際に使ってみましょう。
まずは、軽く試してみます。

2023031301.png



「明日は晴れると思う」は、サクッと拒否られました。
「腹話術効果」については、ChatGPTならではの適当(いい加減という方の意味ね)な回答が見られました。

ちなみに、「腹話術効果」というのは、「マガーク効果」とも言われ、発話と映像が合っていない場合、第三の音韻を感じてしまう効果のことです。
面白いので、動画を貼っておきますね。




次は、「マズローの欲求について説明して」と入れてみました。

2023031302.png



まあ、これは概ね合っていますね。

では、次。

2023031303.png



「イソギンチャクの別名」については、バッチリですね。
「ヘッドレスモード」についても、まあ大丈夫かな。

ChatGPTは、どちらかというと検索に使うものではないので、上記のような使い方よりも作業系が良さそうですよね。そういうわけで、プロンプトの提供をしてもらうことに。

2023031304.png



これは、なかなか良いアドバイスですね。





さて、AIチャットくんですが、気軽にChatGPTを試すには非常に良いのですが、1つ致命的な欠点があります。
ChatGPTの場合だと、1つ質問した後に、それに関する質問を連続して行うことができます。そして、それをベースにした答えを返してくれたりするのです。
しかし、AIチャットくんは、この連続した質問ができないのです。

例えば、「中学生として答えてください」という前の命令に対して、上の答えで完結しており、「相対性理論について教えてください」という質問とは、別質問として処理しているのです。

2023031305.png



あと、1日の使える上限回数が決まっていて、それ以上になるとプレミアムプラン加入を促されます。

2023031306.png



ちなみに、2023年3月13日段階では、月額980円が提示されます。

2023031307.png



こちらの記事では、月額680円とか年額とかも提示されているようなのですが、現在私が確認した状況では、こんな感じです。もしも、便利だなと感じた人は、今後値上げされるかもしれないことを考えて、早めに課金するのもアリかもしれないですね。






 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 チャット形式なサービスと相性が良いよね

ChatGPTは、私的には全然ハードルは高くないと思うのですが、どうにも難しいと感じてしまう人が一定数いるようなのですよね。そういうわけで、LINEとか、Slackとか、チャット形式のサービスに取り込むというのは、全然ありですよね。
今は、わざわざ「使うぞー!」的な感じで使っていますが、むしろ今後は徐々にこうやって、様々なサービスに自然に統合されていきそうな気がしますね。







関連記事

コメント0件

コメントはまだありません