キャッシュレス生活2023 by 情報管理LOG

情報管理LOGの@yoshinonです。
この「キャッシュレス生活」シリーズなのですが、実は2018年から続いているのですよ(今年で5年目ですね!)。
まあ、1年に1回しか書かないので、シリーズものという認識すら怪しいのですが。しかし、定点観測的に同じ内容を書いていると、徐々に状況が変わってきているのが分かるので、大変楽しいです。
元々現金は使わない方向でやっていましたが、本当に現金を扱うことが限りなく少なくなりました。財布の中の現金が、全然減らないまま1ヶ月過ごすみたいなことが、今や普通な状態になりました。5年前から比較すると、かなり大きく情勢が変わりましたよね。
そういうわけで、今回は2023年段階のキャッシュレス生活について書いていきます。
【 キャッシュレス生活2023 by 情報管理LOG 】 1.Apple Watchで大きく変わる 2.Apple Pay 3.クレジットカード 4.PayPay 5.その他 |
長年の間、手首に何かを付けるのが苦手すぎて、こんなブログを書いているにもかかわらず、Apple Watchだけはスルーしまくっていました。しかし、昨年とうとう自分の脳の衰えを感じた挙げ句、Apple Watchを購入するに至りました。このあたりの顛末に関しては、こちらに書いています。
Apple Watchを買おうか真剣に悩んでいます
今朝は、WWDCのために早起きをしています。このブログを書いているのは、WWDCの前日なのでまだ新しいアイテムのなどの情報はありません(噂はたくさんあるけど)。どんなものが発表されたかワクワクしますね。さて今回は、私がWWDCを楽しみにしていることの一つに、Apple Watchの新型が出るかもしれないということが挙げられます。iPhone、iPad miniとApple製品を揃えてきて、自分の中では最後の牙城...
Apple Watch を買いました!
私は、長年腕時計というのを付けていませんでした。それが、色々心変わりがあり、とうとうApple Watchを購入しました。いやぁ、思い切りましたよ。iPad miniだったらそこまで躊躇しないのですが、時計にこの値段ですからね。今回は、何を購入したのか?と開封の儀、それから初期設定に関することなどを書いていきます。...
そういうわけで何だかんだ言って昨年買って良かったモノNo1を飾ったのが、Apple Watchでした。
で、実際に使い始めてみると、これがもはやApple Watchのない生活というのが、考えられなくなってしまいました。特に一番影響を得た得たのが、今回のテーマであるキャッシュレス生活です。
今までは、iPhoneでApple Payで支払う場合
1.iPhoneを取り出して
2.サイドボタンをダブルクリックして
3.顔認証して
4.かざす
という手順が必要でした。
これが、Apple Watchだと
1.Apple Watchのサイドボタンをダブルクリック
2.かざす
だけでよいのですよ!
腕に常に着けているので、取り出す手間がないというのと、認証が必要ないというのが本当にラクなんですよ。そのため、Apple Payでの支払いは、100%と言って良いぐらいにApple Watchになりました。そして、電車などもSuicaをApple Watchに入れておりエクスプレスカードに設定しているので、かざすだけでOKとなりました。常に身につけていることが、ここまで快適度を上げてくれるのかと、ビフォーアフターに驚きまくっています。

もしも、Apple Watchどうしようかなー?と考えている人がいるなら、iPhoneユーザーならば買ってしまおう!きっとキャッシュレス生活が、超捗ります。
Apple Watch Series 8 GPSモデル、41mmケース ミッドナイトアルミニウムケースとミッドナイトスポーツバンド レギュラーを組み合わせたスマートウォッチ。フィットネストラッカー、血中酸素ウェルネスアプリと心電図アプリ、常時表示Retinaディスプレイ、耐水性能
posted with AmaQuick at 2023.03.15
Apple(アップル)

59800円

59800円

そういうわけで、Apple Watchを購入してからというもの特にApple Payを多用するようになりました。
2023年段階では昨年と変わらず、クレジットカード、Suica、LINE Pay、nanacoを登録しています。

でも、実際一番使っているのは、一番下のゴールドカードがメインですね。
QuickPay対応しているというのが理由です。LINE Payカードを入れているのは、iDでの決済用です。nanaco全然使ってないです。
というわけで、QuickPayが一番使っている決済手段ですね。クレカの決済明細ではこんな感じ。QPと書いてあるのが、QuickPayです、

Suicaは、電車ぐらいでしか最近使ってないです。
LINE Payは、PayPayに今や飲み込まれそう…。iDでしか対応してない場合だけ使っています。
現在激渋になってきている還元率ですが、なぜか私のカードは2%の還元率になっています。ありがたいことです。とはいえ、一頃は2.5%還元だったので、このカードも徐々に渋くなってきているのは間違いないです。
現在、所持しているクレカは、この3枚です。
オリコカード(ゴールド)
楽天カード
イオンカード(ゴールド)
イオンカードは、買い物に行く時に便利なので、かなり前にイオン銀行に600万円をぶち込んで永年ゴールドカードにするという荒技でやりました。
イオンカードをゴールドにしました(改悪前に)
イオンに割とよく行く人ならば、持っているであろうイオンカードですが、あのクレジットカードをゴールドカードに昨年しました。ゴールドカードにすると色々特典があるうえ、なんと言っても永年無料のゴールドカードならば、持っていて損はないだろうと一気にやってしまいました。 ...
楽天カードをゴールドにするかは、現在迷っている最中です。
Amazon経済圏の人なので、楽天を頑張る必要が無いのですよね。今年1年考えてみます。
世の中は、CMなどのお陰でクレカのタッチ決済が周知されてきました。

QuickPay対応しておらず、クレカのみみたいなときにタッチ決済対応していると嬉しいですよね。もうね、クレカのタッチ決済もっと広まって欲しいです。ほんとラクよ?

この1年ぐらいの間でQRコード決済が、さらに弱くなってきているように感じます。というか、だいぶ収束しつつあるようですね。あれだけすごい数があったQRコード決済が、かなり数が少なくなりました(QRコード決済に対応していても)。
Alipayとか中華系のQRコード決済が増えてきているのは、経済的に押されていることの証明ですよね。

そんな中でもやっぱり気炎を吐いているのは、PayPayですよね。
たぶん、QRコード決済で現在最強なのは、PayPayな気がします。未だにカフェとかでPayPayしか使えないみたいなところが多いのは、すごいなと思います。
私自身も、QRコード決済で使っているのは、PayPay一択になってしまいました。楽天Payよ…。
LINE PayやメルPayとかも入れるだけは入れていますが、使う場面がないのです。
その他に関しては、こんな感じです。
・CokeON Pay
・ミスタードーナツカード
・ガソリンカード
・スターバックスカード
・ドトールバリューカード
・Taxi Go
昨年と比較して、楽天Payが消えました…。
昨年から1回も使ってなかったです。
逆にスタバのカードとかは、QuickPayとかにも対応している店舗が多いにもかかわらず、使ってしまっていますね。なんだろ?ユーザー体験の良さなんでしょうね。
タクシー乗るときは、「Taxi Go」対応しか乗らないようになりました。事前に決済できるので、乗って降りるだけで支払いの手間がないのが良いのですよね。やっぱり、ユーザー体験の良い決済は使ってしまうなぁ。

ちなみに、CokeON Pay最高ですので、ぜひみんなも使え。


収束しつつある
一時期の「キャッシュレスにしなくちゃ」的な圧力が減ってきて、キャッシュレスが普通な世界が到来したので、いよいよ寡占化に向かいつつあるのかな?と思っています。特にQRコード決済におけるPayPay一択状態は、他もがんばれよー!と言いたくなってしまいますね。
あと、Apple Watchやっぱりすごいわ。
パール金属 鉄 食器 水切り かご バスケット スリム ダークグレー 珪藻土トレー付 AZ-5510
posted with AmaQuick at 2023.03.15
パール金属(PEARL METAL)

2773円

2773円
- 関連記事
-
- 人生のシフトチェンジをすることにした
- キャッシュレス生活2023 by 情報管理LOG
- ここ最近観ているYoutubeチャンネルを挙げていくよ