人生のシフトチェンジをすることにした

情報管理LOGの@yoshinonです。
たぶん、情報管理LOGをよくお読みの方だったらなんとなく気づき始めているのでは無いかと思います。
「あれ?更新頻度落ちてきてない?」
と。
そうなんですよ。この1~2ヶ月間は、更新頻度がかなり落ちてきています。
実は、私生活の方で人生のシフトチェンジをすることにしたのです。今回は、あまり詳しくは書けない部分もあるものの、書ける範囲で今後の情報管理LOGについて書いていきたいと思います。
【 人生のシフトチェンジをすることにした 】 1.人生のシフトチェンジをすることにした 2.情報管理LOGは、どうなるのか? |
上でも書いたように、ここ最近の情報管理LOGの更新頻度がかなり落ちてきています。以前は、ほぼ毎日更新ぐらいの勢いで書いていました。ここ最近は、数日に一度ぐらいの更新頻度になっています。
実は、4月から人生のシフトチェンジをすることにしたのです。
いわゆるキャリアチャレンジというやつです。
今までもかなり忙しい日々を過ごしていたわけですが、その比ではない仕事量になることが予想されます。また、やるべきことが変わるので、今までの蓄積が生かせないことも多いと考えられます。
さらに、住む場所も変わります。
家族とは離れて暮らすことになる予定です。いわゆる単身赴任というヤツですね。
そうそう気軽に通える感じではないので、一人で色々やらなくてはいけません。
ここ最近の更新頻度の低下は、引っ越しの準備やら、残務整理やら引き継ぎやら、まあ色々やることがありすぎたわけです。
情報管理LOGは、基本的に自分語りをしないようにしてきました。
そういうニーズもないだろうし、情報管理LOGというブログに求められている事でもないだろうしね。
しかし、ほんの少しお付き合いしていただけると嬉しいです。
3月の初めにこんな記事を書きました。
あえてコンフォートゾーンを出る
日常生活を送っていると、昨日も今日も、そして明日も同じような日が続くと思ってしまいますよね。たぶん、明日はどこだ?みたいな不安定な日常を送っている人は多くはないはずです。むしろ、割と単調な日常を過ごしていることが多いですよね。もちろん、単調と言いつつ、それはそれで色々なことが起こるのは誰しも同じですよね。しかし、基本的には1つの環境に身を置いて生活していらっしゃるのでは...
この記事では、自分の中に「揺らぎ」をもたせることの重要性について書きました。
たぶん、お気づきでしょうが、これは私自身について書いたモノです。こういう形で自分語りをしていたわけです(種明かし的に)。
私自身は、今取り組んでいることにも、今の生活にも何の不満も不都合もありませんでした。
しかし、このままいけば自分の揺らぎが、安定の中で失われてしまう可能性を考えていました。安定の中に身を置くことで自分の中の成長の機会が失われてしまったり、硬直化してしまう可能性に思いを馳せるようになりました。ずっとコンフォートゾーンに居続けることもできますが、それは大局的に人生を俯瞰すると、縮小&硬直化をもたらすことになるだろうと考えたのです。
もちろん、安定の中で日々を安心と充足に充てることも、一つの人生の有り様だとその一方で思うこともありました。
たぶん、色々言い訳をしていていても、結局自分という人間は、時折人生のシフトチェンジをして、あえてコンフォートゾーンを出ることを選び続ける人なのでしょう。だから、こういう考え方を一般化しようとも思わないし、できるとも思っていません。
周囲の人からは、応援してくれる声も「なんで?」という声も両方聞きました。
けれども、多くの人からは、背中を押していただけました。きっと今の場所に留まることはたやすく心地よかったでしょう。でも、逆にそういう多くの方の優しい背中を押してくださる手を感じることで、一歩を踏み出すことができたことも事実です。きっと、そういう人達(家族も含む)がいなければ、もしかしたら一歩前に踏み出すことも難しかったでしょう。そういう意味では、あえて茨の道を進むという感覚も無いのも確かです。
一つ確かなことは、4月から大きく生活が変わるということです。
というわけで、今後の情報管理LOGについて書かなくてはいけないと考えた次第です。
情報管理LOGの月別アーカイブを見ると2011年~2015年の間に空白があるのが分かるかと思います。

この時は、仕事と子育てという両方に追われ、とてもじゃないけどブログを執筆する時間が取れなかった時期でした。
こんな感じでしばらく更新停止する可能性がないわけではありません。
なぜこのような曖昧な書き方をしているのかというと、この10年間ぐらいの間に自分自身がかなり成長してきたからです。
欠かさずブログという発信手段をもつことで、心の安定を図れていたのも事実なんですよね。
そして、かれこれこれだけ長くブログを続けていると、アウトプットし続けるという行為が、まさに人生そのものになっていました。
この対談本でも載せていますが、私の中ではアウトプットしないと逆に苦しくなってしまうのですよ。
そう考えると、以前の2011~2015年のように、一切の更新がなくなるということはないと思います。たぶん、自分のアウトプットへの渇望を考えると、逆に一切アウトプットできなくなると、苦しくなること必至だと思うのですよね。
今のところ何か確定的なことを書けるわけではありませんが、情報管理LOGは終わりません。
でも、更新頻度は落ちると思います。
少なくとも、新しい生活が軌道に乗るまでは、更新が滞ると思います。色んなシリーズをこの数年間で確立してきましたが、そういう記事も一時停止したいと思います(そういう縛りがあると、自分が苦しくなりそうだしね)。
と、書いていて
何気に明日には、更新していそうな勢いはあります。
住む場所が変わってもインターネットさえあればできるしね。
でも、どうなるか全く予想が付かないので、ぜひとも気長に更新を待っていただけたらと思います。RSSは配信していますので、RSSリーダーを使っている方は、登録していただけるとありがたいです。
情報管理LOGの更新情報
また、Twitterは今まで通り、Bufferなどを用いてつぶやけるときにつぶやいていきますので、フォローしていただけると嬉しいです。

yoshinon@情報管理LOG(@yoshinon)

情報管理LOGは続きます
そういうわけで、情報管理LOGが終わってしまうのでは…。と思われた方もいるかもしれませんが、かくいう私自身が終わらせる気が一切無いので、ご安心いただけたらと思います。今までのような更新頻度ではなくなってしまうかもしれませんが、気長にこれまで同様楽しんでいただけたらと思います。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。
書き出す・見直す「アウトプット思考」を通じてGTDを実践するiPad手帳術: 文章を書き、考える人のための「iPad」活用術 情報整理大全
posted with AmaQuick at 2022.04.05
yoshinon@情報管理LOG(著)

480円

480円
- 関連記事
-
- 一人暮らしをするにあたって買って良かったモノ(家事・家電編)
- 人生のシフトチェンジをすることにした
- キャッシュレス生活2023 by 情報管理LOG