情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

一人暮らしをするにあたって買って良かったモノ(家事・家電編)

2023年05月06日
その他 0
2023050600.png



情報管理LOGの@yoshinonです。
前回の更新から1ヶ月以上経ってしまいましたが、ゴールデンウィークに入って久しぶりに時間ができたので、更新したいと思います。たぶん、今年1年間はこういう感じで不定期連載になる可能性が濃厚です(ブログに割くための時間が実質ほとんどゼロなので)。

さて、この春から一人暮らしを始めました。
勘ぐられるとアレなので先に書いておきますが、完全に私の仕事都合です。
キャリアチャレンジによって、家族と離れて暮らさざるをえなくなってしまったのです。このあたりに関しては、前の記事で詳しく書いていますので、興味のある人はそちらをどうぞ。
そういうわけで、慣れない一人暮らしを始め、さらに初めてばかりの仕事で目の回るような忙しさでこの1ヶ月間は、ギリギリの生活をしていました。
そんな一人暮らし初心者である私が、実際に生活するにあたって買ったモノは何十万円にもなりました。まあ、人間一人が生活するって、そういうことよね。
今回は、実際に一人暮らしをするにあたって、買って良かったモノをご紹介したいと思います。ただし、冷蔵庫とか電子レンジとかそいうベーシックなモノは外しています。



  
【 一人暮らしをするにあたって買って良かったモノ(家事・家電編) 】  

 1.珪藻土トレー付水切りカゴ

 2.2口 IHクッキングヒーター

 3.タイガー 電気ケトル<わく子>

 4.消臭ごみ箱

 5.蛇口、シャワーヘッド










まずは、何よりも一人暮らしをしている全ての人に強く訴えたいのが、コレですね。
最初、ホームセンターとかで安い水切りカゴを買って使っていたのですが、すぐにこちらに切り替えました。水切りカゴっていちいちメンテナンスするの面倒じゃないですか?
この時期は良いですが、もっと暑くなってきたら衛生面でもアレだし。ところが、この珪藻土が下に引かれている水切りカゴですよ!
圧倒的に色んな煩わしさから解決されること請け合いです。

私はキッチンがそれほど大きくはないのと、食器類なども最低限しかかないのでスリムタイプを選んだのですが、別に一人暮らしでなくても超良いのでみんな買うべきかと思います。
何が良いのかというと、こういう部分が良いのです。

2023050601.png


珪藻土なので、食器から水が垂れてもすぐに吸収してくれます。それでも、吸収しきれない水は、最終的に周囲に刻まれている溝でほとんどの場合止まります。私は、シンクのギリギリに置いているので、万が一その溝から溢れることがあっても、そのままシンクに流れるようになっています。でも、ほとんどそのようなことはなく基本的にすぐにしみこんでくれるのですよね。
珪藻土自体は、地面に直付けではなく、1cmほど浮いた形になっており、それも良いのですよ。割と珪藻土自体もすぐに乾燥しやすい工夫がされているのです。

私は、一日に2回(朝と夜)ほど食器を洗う生活をしているのですが、珪藻土が乾いていなかったなどということは全くなく、むしろいつも完全に乾ききっている状態を保っています。水切りカゴに溜まった水を処分したり、水切りカゴ自体をこまめに洗うなどという煩わしさから解放されるのは本当に最高なので、イチオシしたいです。
なんと言ってもパール金属から出ている商品というだけで、信用度は抜群です。類似品もたくさん出ていますが、パール金属一択ですよ。

ちなみに、もう少し大きいタイプや、二段組みタイプなどもあるので、自分の生活スタイルに合ったモノを選ぶと良いかもです。

こういう二段組みタイプや幅広タイプなどもあります。




また、こういう白色タイプもあります。










自宅(妻と子どもがいる方)では、料理のことを考えてガス火のビルトインにしていました。春から暮らしている家(一応、戸建て)でもガスも通っているのですが、あえてIHクッキングヒーターにしました。ガスの契約の面倒くささや、一人暮らしを考えるとIHクッキングヒーターでいいやとなりました。
私自身は、IH自体ちょっと懐疑的でイマイチその良さについて理解していなかったのですが、実際に使ってみると、「超いいじゃん!」と評価が180度変わりました。

私は、アイリスオーヤマの安い2口タイプのにしたのですが、まあ十分だったなと。
まず、何が良いのかというと、タイマーが超便利なんですよ。いやまあ、IHクッキングヒーターを今まで使っていた人からすると、「今さらそれ?」的な感じで思われるかもですが、ガス勢からすると、なぜこの便利さに気づいてなかったのだと頭を殴られた心境です。だって、タイマーをかけておけば、自動で加熱が止まるのですよ?
他で作業しながら目を離しても、全然オッケーなわけです。

さらに、タイマーだけではなくお湯が沸いたら自動で止まる機能とかもあり、楽すぎて笑ってしまいました。私は、脚付きタイプを購入したのですが、もしも同じようなモノを買う人は、絶対に脚付きタイプにしておけとアドバイスしておきます。脚付きじゃないのもあるのですが、そうすると腰を少しかがめて調理しなくてはならず、それがきっとすごいストレスになること請け合いだからです。しかも、脚の下に調味料とかも、ちょっとだけなら置けるしね。これが大変便利なワケなのよ。
画像では、食器を置いていますが、それもありだと思います。ガス台では絶対にできない芸当ですよね。




ただし、あおり調理とか、フランベしたいとかそういう本格的なことをしたい場合は、IHクッキングヒーターは全くできないと考えて良いです。あと、IH対応の調理器具しか使えないとかそういう面倒はありますが、一人暮らしで少しでもラクをしたければ、最高としか言い様がありません。







わく子というふざけたネーミングセンスですが、「2021年に買って良かったモノ10選+α」でも買って良かったモノとして挙げさせていただいた超スグレモノなのです。お湯を簡単に沸かすなら電気ケトルだと思うのですが、その中でもダントツの良さを誇るのが、この「わく子」なのです(ネーミングだけなんとかならなかたのか…)。

かれこれ数年使っていますが、この手軽さと速度感になれてしまうと元に戻れません。
自宅では、白色タイプを使っていたのですが、現在の家ではグレーを使用しています。部屋の家具の色をグレーを基調にしているので合わせてみました。別に厨二病的にモノトーンで揃えたいとかではなく、家具の色数を減らすことで統一感を出したかったのと、目が疲れずに済むのですよ。



取っ手の所にスイッチが付いており、沸くと自動で切れる仕組みになっています。
色々、準備しているときにこのスイッチが切れる「パチッ」という小さな音で沸いたことが分かるのが良いのです。
関係ないけど、最近の家電っていちいち音が「ピーピー」鳴るのウザくないですか?(個人の感想です。笑)

とにかく使わない日はないぐらいハードユースしています。







一人暮らしだと生ゴミ自体少ないのですが、それでも生ゴミって匂いの元ですよね。生ゴミ臭い部屋って絶対に嫌なので、家族が住んでいる方の自宅でも使っていました。効果のほどは、絶大でコレの中に入れておけば、ほとんど匂いが漏れることはありません。色々、消臭ごみ箱ってありますが、ほとんどが単にフタをするだけだったりするので、意味ないのですよね。このごみ箱の特徴は、パッキンが入っていて完全に密閉できるところなのです。パチッと蓋を閉めてしまえば、匂いが漏れることも虫が入ることもありません。

さらに内容器と分離できるようになっており、内容器だけ洗うこともできるのが良いですよね。











実は、現在住んでいる家は、あまり新しいとは言えず(ぶっちゃけ古い)色々なモノが残念な感じだったりしています。

まず、蛇口はシャワーなどにならず、さらに真下にしか流れないタイプなので、シンクを洗うのが一苦労だったりします。なので、こういうアダプターを購入しました。数cm伸びるだけですが、シャワーも使えるわ、角度も変えられるわで使い勝手が一気に良くなりました。
いっそのこと蛇口自体全部取り替えてしまおうかとも思ったのですが、そこまでしなくても良いだろう思いコレにしました。

浴室にシャワーは、シャワーヘッド自体微妙に壊れていて、さらに圧力が猫パンチレベルで物足りなさすぎたので、これも交換することに。シャワーヘッドって簡単に交換できるのですね。皆さんももしも、不満を持ちながら使っているならサクッとQOLのために交換するのアリだと思いますよ。




 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 ちょっとしたことがQOLを上げるのです

とにかくこの1ヶ月ほどは、自分自身が生きるのでも精一杯というぐらいに仕事に打ち込んでいたので、家事になるべく労力を割かないようにするためにお金を掛けていました。だからといって、全部外食とかそういうのは早晩自分がもたなくなるだろうと考え、できる限り手間を減らしつつちゃんと暮らしを維持できるようにしていきました。
きっと、全国の大学生さんや単身赴任をしていらっしゃる方々にも何らかの助けになるかも?と思って書いてみました。


現在、半額中ですので気になっていた方は、どうぞ。

関連記事

コメント0件

コメントはまだありません