Google+の投稿を自動的にEvernoteに投稿する方法

情報管理LOGの@yoshinonです。
Google+使っていますか?
実は、けっこう使えるSNSなのに、使っている人が少ないといわれていますね。でも、情報管理LOGは使っていますよ!
過去記事にもGoogle+押しな記事を書きました。
Google+を使わないのはもったいない! - 情報管理LOG
というわけで、今回は意外に使えるGoogle+を自動的にEvernoteに取り込む方法についてです。
【 Google+の投稿を自動的にEvernoteに投稿する方法 】 1.任意の投稿をEvernoteに取り込む方法 2.全ての投稿を自動でEvernoteに取り込む方法 |
まずは、すでに既知の情報から。
Google+の任意の投稿をEvernoteにポストする方法ですが、もうすでにされている方がいらっしゃるので、そちらをご紹介します。
Google+から任意の投稿をEvernoteに保存する方法 | Overtex Times by 朝山貴生
もう一つは、公開されているGoogle+を自動で取り込めるようにする方法なのですが、ウォッチしているGoogle+の投稿をEvernoteにポストするのに向いているのかも。
Google+の情報を自動でEvernoteに保存していく方法 | おおざっぱ屋
一応、やり方をご紹介。
Google+上で自分一人だけのサークルを作成します。


ユーザーの追加でEvernote投稿用のアドレスを入れます。
投稿用のアドレスは、「アカウントの確認」で確認できます。


ここまでできたら、自分がGoogle+に投稿した記事を「共有」します。
その時に、サークルを指定するのですが、先ほど作成した「一人サークル」を指定するとポストできるのです。


詳細は、Overtex Times by 朝山貴生さんの記事を参照してください。
次は、手動ではなく、自動でGoogle+の投稿をEvernoteに送る方法です。
これは、外部サービスを使います。
PluCialというサービスにアクセスして、ログインをします。このサービスは、Google+の公開している記事をブログ化できるというサービスです。今回は、この中の機能を使います。
PluCial - Google+を起点とした新しいソーシャルライフの形をあなたに
「はじめる(ログイン)」をクリック。

Google+でログインします。

「承認」をクリック。
これで、登録は完了です。

さて、次に表示されるのは、過去の記事の取り込みをどうするか聞かれます。
PluCialで作成されたGoogle+のブログのURLをGoogle+上で共有すれば、過去記事100件を取り込むことができます。また、それが嫌ならば、過去記事の取り込み件数が、20件になってしまいます。とても、悩ましい選択を迫られるのです。
私は、Evernoteにポストできれば良かったので、20件の方を選んでしまいました。

この段階で、Google+の過去記事は、取り込まれてブログ化されています。
こんな感じで表示されます。

では、いよいよEvernoteへの取り込みを始めたいと思います。
右側にメニューがあるので、その中の「アカウントの設定」をクリック。

TwitterやらFacebookやら、SNSとの連携もあるのですが、今回はEvernoteを選びましょう。

Evernoteのアカウントとパスワードを入力してサインインします。

「承認する」をクリックで1年間の連携が確立されました!

さて、では本当に取り込まれるか確認してみましょう。
Google+で新規投稿をします。
すると…
Evernoteの方にPluCialというノートブックが作成されました。

中身を見てみると、きちんとGoogle+で登録した内容が、反映されています。
これで、Google+での投稿もEvernoteに蓄積できるようになりました!


これは、画期的なサービスかも?
今回は、Evernoteへの連携をメインに見ていきましたが、PluCialの本来の機能は、Google+をブログ化するサービスなのです。Google+は、文字数もほぼ制限がない上、写真も入れガンガン入れられるし、実はブログとして見てみると魅力的なサービスな気がします。
現在は、公開されているGoogle+の投稿を全て、ブログ化してしまうので、さらにコミュニティーやサークル毎に細かく設定できると、かなり魅力的な感じがします。
どちらにしても、今のところEvernoteへの自動取り込みを実現しているので、非常にありがたいサービスですね。
- 関連記事
-
- グノシーが改悪?というか、いいのか?これ
- Google+の投稿を自動的にEvernoteに投稿する方法
- 1年間以上じっくり使ってみて、タスク管理にはWunderlistがオススメな5つの理由