情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

Googleカレンダーの意外と便利な機能5選

2009年01月11日
Google 0
Googleカレンダーをメインのスケジューラーとして使い始めて長くなりました。とにかくスケジュール関係は、全てGoogleカレンダーに入れてしまうことで、一元化を図っています。そんな、なくてはならないGoogleカレンダーですが、使っていてこれは意外と便利だなと感じた機能を5つピックアップしてみました。

【Googleカレンダーの意外と便利な機能5選】
1.地図表示
2.「10時会議」と打ち込むだけで登録
3.カレンダーの共有
4.他サービスとの連携
5.ブログやウェブにカレンダーを貼る



1.地図表示
かなりの方向音痴なので、とにかく地図がないと色々厳しいのです。しかし、スケジュールが詰まっているときに、いちいち地図を調べて行動している暇が無かったりします。そんなときは、スケジュールを入れるときに、場所を明記しておくと、スケジュールに「地図」が出てきます。企業名や店名だけでも出るので、登録の手間はわずかです。
2009011101


2.「10時会議」と打ち込むだけで登録

マウスでドラッグするだけで時間指定できて便利ですが、さらに「10時会議」と打つだけで、10時にスケジュール登録してくれるのです。月表示をしていてスケジュールを登録する際にいちいち週表示などに切り替えなくても登録できるのが便利ですね。

3.カレンダーの共有
Googleカレンダーは、1つのアカウントで複数カレンダーを作ることができます。それぞれの用途でカレンダーを作っておくと、色も変えられて便利なのですが、さらに公開設定をすることで、さらに用途が広がります。スケジュールは、案外、自分だけが使うものとは限りませんよね?仕事上でお互いにスケジュールを共有する必要がある場合も少なくありません。そこで、「共有の設定」で招待したり、一般公開することができます。ちなみに共有をしている相手が、カレンダーを更新したらすぐに自分のカレンダーにも反映されます。

4.他サービスとの連携
今やGoogleカレンダーは、様々なサービスとの連携が図れるようになってきています。特にRemenber The Milkとの連携は秀逸です。Googleカレンダーにおいて苦手とする、タスク管理を補ってくれます。
また、情報管理LOGでも何回か取り上げているLinoとの連携も便利です。Linoに貼り付けた期日指定の付箋が、カレンダーに反映されるのです。これも、ToDo管理として使っています(Linoは、すごい(前編)(中編)(後編))。

5.ブログやウェブにカレンダーを貼る
結構便利なのにあまり使われていない機能として、Googleカレンダーをブログや自分のサイトに貼ることができるというものです。大きさなども自由にカスタマイズできるので、サイトへの埋め込みも違和感なくできます。
ただあまり小さくしてしまうと、見づらくなったり、使い勝手が悪くなってしまいます。あえて、週表示や月表示ではなく、予定一覧にしておくと意外と見やすくて便利ですよ。

これは、日本の祝日を貼ってみた例です。

あまり、目新しい機能ではありませんが、使ってみることでその良さが実感できます。もしも、まだやったことがないというのであるならば、ぜひお試しください。


関連リンク
Linoは、すごい(前編)
Linoは、すごい(中編)
Linoは、すごい(後編)
関連記事

コメント0件

コメントはまだありません