情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

Workflowの使える6つのおすすめレシピを紹介するよ

2015年09月10日
iPhone 0
2015091000.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
iPhone自動化アプリであるWorkflow使っていますか?
このアプリは、iPhoneを画期的にラクにしてくれる、まさにかゆいところに手を届かせてくれます。まだ、使ってない人は、この機会にぜひ使ってみてください。
今回は、このWorkflowのレシピ(本当はワークフローっていうんだけど)で、私が実際に活用しているおすすめを5つご紹介します。


  
【 Workflowの使える5つのおすすめレシピを紹介するよ 】  

 1.帰るメール

 2.ShareHTML

 3.写真をDropboxに保存

 4.Upload Screenshots

 5.クリップボードからPushballet

 6.Add Wunderlist









2015091001.png


いきなり、ショボくて申し訳ないのですが、このレシピでかなーり、メール送信が楽になりました。もちろん、本文を変えて、定型業務メールにすることも可能です。
しかも、最近のアップデートで、ウィジェットから起動できるようになったので、さらにラクラク送信が可能になりました。

通知センター→即メール送信

2015091009.png


という快適な流れで、メールを送ることができるようになり、さらの楽チンすぎです。







2015091002.png


ブログ書きならば、一度は使用したことがあるであろうShareHTMLのWorkflowレシピ版です。
一応、紹介すると、サイトの紹介をするときに、サムネイル付きでHTMLを吐き出してくれるものです。こんな感じね。

これは画期的!GoogleスプレッドシートからGoogleカレンダーにスケジュールを一括登録する方法 - 情報管理LOG
これは画期的!GoogleスプレッドシートからGoogleカレンダーにスケジュールを一括登録する方法 - 情報管理LOG






なんか、ブックマークレットが思わしくないなどというときは、これを使えば解決です。
共有からWorkflowを選んで、

2015091007.png


「ShareHTML」を選ぶだけ!あとは、クリップボードに格納されるので、コピーして使いましょう。

2015091008.png







2015091003.png


写真を撮って、すぐにDropboxに送りたいときってありますよね?
これも、ウィジェットから起動して、サクッと送れてしまいます。

起動すると、写真を選択して、即アップロード。

2015091010.png


さらに、アップロードした写真を消すか聞かれるので、消したければ「削除」を選択すれば、OK!残したければ、キャンセルすれば良いという親切設計です。

2015091012.png







2015091004.png

これは、上の「写真をDropboxに保存」のスクリーンショット版です。

なんと、スクリーンショットのみを検出して、そこから選ぶことができます。

2015091013.png


そして、Dropboxにアップロード。

2015091011.png


さらに、削除もできてしまいます。捗ります。

2015091014.png






2015091005.png


これは、クリップボードに格納されたテキストをPushballetを使って、簡単に送信できてしまうというレシピです。
サクッと、URLやメルアドなどを送りたいときに、重宝します。







2015091006.png

最後は、手前味噌のレシピです。

これは、共有機能のついたテキストアプリなどで、箇条書きにしたものを、一気にWunderlistにタスク登録できるというものです。
私は、週次レビューや、買い物リストの作成などは、これでWunderlistに登録しています。

Textforce上で箇条書きして、共有

2015061603.png

2015061604.png


Workflowから、Add Wunderlistを選びます。

2015061606.png


そうすると…一気に、Wunderlistに登録されました。楽すぎです。

2015061607.png


 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 自動化は大好きです

手数が多く、大変だなと思うことなどを、自動化するのが大好きです。
今までのあの手間は何だったんだ!
というのを省力化することこそが、コンピューティングの醍醐味だと思っているので、Workflowが出ていたときには、ものすごく嬉しくなりました。

最近では、さらにWorkflowでできることも増えてきているので、ますます自動化するのが、楽しくなってきました。

IFTTT、Zapierにしても、Workflowにしても、自動化されるばかりではなく、新しい使い道が増えてくるというのは、すごく良い方向ですよね?

【関連記事】
Workflowが、同期に対応しました
Workflowが、ウィジェット対応しました!
Yahoo! Pipes終了後の代替サービスを考える
WorkflowのUpload Screenshotsは、IFTTTを超えた!
Workflowのキモは、「Set Variable」だ
超初心者のためのWorkflow入門
Workflowで前日の日付をコピーするワークフローを作ってみた




Workflow: Powerful Automation Made Simple
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ










関連記事

コメント0件

コメントはまだありません